hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きている甲斐がありません。限界です。

回答数回答 4
有り難し有り難し 78

はじめまして。
私は現在社会人2年目です。
大学を出て1年経ち、仕事をする生活にも慣れてきたつもりだったのですが最近ふと自分が生きている意味がわからなくなってきました。

仕事自体には今の所それほど大きな不満はなく、周りの方達に恵まれて何とかやっていけています。

ただ、新人研修が終わってすぐ地方配属になり地元から離れて独りになってしまったため気を許せる人や場所が全く無くなってしまい、新しい居場所を見つけようにもド田舎なのでなかなか見つかりません。

また、大学時代はツーリングが趣味だったので地方に行っても異動になる度に色々な所を走れて都合がいいだろうと前向きに考えていたのですが、
卒業間近の時期に寝不足で倒れてしまいその影響で医者から数年間運転することを止められ今はロクに本数のないバスか自転車くらいしか足がありません。

そのため休みの日に気分転換しに出かけようにも行ける場所が家の近辺に限られ、地元も移動時間や交通機関のダイヤの兼ね合いで連休でも貰えない限り帰る事ができません。

ただでさえ田舎の狭い社会なので会う人は職場絡みの人間ばかり、休日も家にいても出かけてみてもどうしても職場の事がチラついてしまいこちらに来てからというもの、心が休まる瞬間がまるでない状態です。

その内とうとう「こんな何の甲斐も無い生活をしてまで生きている価値はあるんだろうか」とまで考えるようになり、稼いだ給料すらこのままドブに捨ててやろうかと思うほど有難みを感じなくなってきました。

転職することも考えたのですが今住んでいる場所での転職活動は立地上自分で使える足がないと難しく、
かといってこのまま仕事を辞めて地元へ帰り当てもなく転職活動をするのも考えが甘いかなと感じてしまいます。

仕事を辞めてでも環境を変えるべきなのか、どうしたら昔のように楽しく笑えるのか…
気付けば一人でどんどん思い詰めてしまい、仕事から帰ると家で泣き出しそうになります。
何をしようにも今置かれている状況が足かせになって動きづらいです。
もう少し頑張っていれば何かいい事があるかも知れないと騙し騙し生活していましたがそれも限界です。

この事は身内や親しい人にも相談してみましたが解決しませんでした。
拙い上に乱文で申し訳有りませんがどうしたらいいのか、仕事・私生活どんな事でも構いませんのでアドバイスをお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無は一切があるということ 

森進一さんの名曲で「サイタマの夏は何もない夏どすえ~」という歌詞があります。
※ジャスラック対策のために一部歌詞をアレンジして掲載しています。
何もないのではありません。
本当は素晴らしいものがそこに沢山あるのに、どうしてあなたは気づかないの?
あなたは何故気づかないのでしょうか?と問いかけてくれているのです。
なにかがそこに語り掛けてきてくれているのを感じませんか?
感じられないならばそれをテーマに働いてみることです。
仏教の無とは脳内のわたくし意識が暴れる君がしずまって、ワタクシがいなくなったことによる感受センサー「無限くん」「無人くん」「無尽くん」が発動した状態です。
なんでもGETだぜ頭脳になるのです。
あなたの脳波はそれっぽいもの「有意義なもの」しかピックアップできない激ショボピックアップなのですから仏教を学んで交換する必要があります。(激ショボ言うな)

「有意義なもの」というのは危険思想の一種でもあるのです。
意義があることは喜ばしいことですが、それでは寝たきりジーさん、ばーさんは役に立たないからどーでもいーやという価値観すら生ずる危険思想であると知るでしです。
ここが分かると答えが見えてくるでしょう。
坐禅とか無心というのは世間では真逆に誤解されていますが、何もしないわけではない。
スマホもアプリを削除して空っぽになった方が快適に働いている。
何も構えが無ければ、カラスが鳴けばそれだと分かる。
その時それ以外の事が起こらないからものすごい充実感なのです。
何もないからこそALLなのです。
あなたは何もない所で何もないとぼやいているが、本当は違う。
アタマの中が自分の求めで埋まっているから、そこの輝き✨をキャッチできないのです。
どうして丸亀製麺のカウンターで並ぶ時にトレーとお皿を取らずして、揚げたてのテンプラをとることが出来ましょうか。
あなたにはそれをキャッチする受け皿の存在に気づいていないのです。
サクサクのテンプラがしなしなにならないうちにお召し上がりください。
とれたての新鮮な世界がそこにあるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

人生の節目

何事にもスイッチングコストというものがあります。今感じていらっしゃるギャップは『生き方のスイッチングコスト』です。早い話が、学校や親が生き甲斐を与えてくれていた子供の生き方から、自分で道を模索する大人の生き方に切り替わっていることに気付きましょうという話です。

大人の世界では、人間関係は自分で出会いを探すものです。趣味も自分で開発するものです。仕事のやり甲斐も自分で見出すものです。

私がなぜhasunohaをやっているかというと、半分出会いのためみたいなモンです。私たちは回答僧であると同時に読者でもありますからね。様々な影響や刺激をいただいています。

私はゲーマーです。なぜか?コスパが良いから。そしてお坊さんはお寺をできるだけ空けないのも仕事の一環なので、インドアな趣味があると便利だから。ロードの合間合間に仏教書読みながらゲームしたりと重宝してます(笑)

お葬式が楽しいです。止められませんなんてお坊さんは普通いません。いたらブン殴られるべきです。でも、お檀家さんとの積年のお付き合いがあればこそ、お葬式が他人に譲れない務めとなります。その、私じゃないとダメで、あなただからこそやらせて頂きたいものがやり甲斐というものです。
この「あなた」の部分は他人とは限らないでしょう。人によって作品や技、研究対象など様々です。しかしそれでも、たかだか2,3年やってみて「楽しい!」 なんてものとは一線を画します。そういうものこそゲームに求めるべきです。

おっしゃる通り転職するのは考えが甘いですよ。時間を割いて自分で動かないとどうにもならないことを、途中で放り投げて最初からやり直せば上手くいかないかな?って言っているわけですから。1年分の前進から後退して同じことを繰り返すだけです。
それに誰かに相談しても解決するわけがありません。それこそ誰かに生き甲斐を与えてもらうライフステージは既に終わっているのですから。

でもですね、そうやって苦しいと感じられるようなったこと自体は進歩です。だって着実にライフステージが前に進んだ証拠なのですから。新入社員のうちはまだまだ学生の延長でしかなかったのです。そこから一歩前進したということです。それで良いんですよ。その苦しさは正しいことをしている現れです。それを真っ直ぐ受け止め、生き方を見直し、そして自分の人生を自分の責任で展開しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

お疲れ様!

「卵が先か・鶏が先か」
気持ちが窮屈になってきたから、日常がうまく回らないのか。
日常がうまく回らなくなってきたから、気持ちが窮屈になっているのか。

これはもうショック療法の域かと存じますが、一度心身がぶっ壊れるくらいに辛くなって泣きじゃくると良いですよ。たぶんあなたは気持ちを抑え込むことに慣れすぎて無理が生じていると思います。堂々巡りの今の状態に嫌気がさしてるのなら、もうその「思いの山手線」から他の路線へ乗り換えてしまうのです。すると、今までの自分との対比が生まれるから、何が自分をそうさせていたのか炙り出しのようにわかりやすくなって客観視できるようになります。

仕事を辞めたって、住まいを変えたって、今とは全然違う暮らしを始めたって、人様に迷惑をかけなければ何をしたって大丈夫ですよ。まだ若いんだし、あなたの中に今突き動かす「何か」があるとすれば、それに身を委ねてもいいんです。

20代の「野郎」の今を、「悩みと憂いと不安と希望と欲望と下心」でベッタベタに塗りつぶして、かけがえのない最高の青春時代を作ってください。

みんな同じさ。大して変わらないよ。かつては僕もそうだったから(^_-)-☆

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

ド田舎をばかにするなw

なにか、ド田舎が嫌だと言っているようで、実は人間関係の方が問題なのでは?と思えたのですがどうでしょう。
職場の同僚や職場がらみの人たちと上手くいっていれば、そこまでストレスになるとは思えないのです。

禅のことばに
「随所に主となれば立所みな真なり」
という言葉があります。
自分自身の主体性が確かならば、あなたの今立っている場所がそのままあなたの居場所だ」
という意味です。

何が苦しいのか、自分は何にストレスを感じているのか、まずは自分自身をじっくり見つめてみましょう。
人つきあいが嫌なのか、孤独が嫌なのか、はたまたその両方か。

今の環境を楽しめないのならばしかたない。
そう訴えて環境を変えてもらうか、さっさと逃げるか、どっちかですね。

とりあえず、ド田舎だから何もない。なんてことはありません、あなたがそれを楽しめていないだけ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

質問者からのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。

皆様が仰る通り、色々な事が重なりすぎて自分自身何が本当に嫌なのか
これから自分がどうありたいのか
あまりわかっていなかったのかも知れません。
もっと自分の中にも外の世界にもアンテナを広げてみようと思います。

丁寧にアドバイスしていただき本当にありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ