hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

笑うにはどうすればいいですか?(長いです)

回答数回答 4
有り難し有り難し 52

初めまして、イツキと申します。
質問はタイトルのままなのですが、まず経緯を話します。

いつも私は、幼い頃から「無表情」だと言われます。
子供の時は、親から注意されてもよく意味が分かりませんでしたが、中学に上がると言われた意味が分かり、笑おうとしましたがずっと意識しないと厳しく、また変に口元が引きつりそのことを周りからまた言われ、高校生になってからは演劇部に入り、役になりきれば笑えますが頬が筋肉痛になり、なんだか苦しくなったので諦めました。
今、社会人になり入社して大分経ったので先輩としてこれから入ってくる新入社員に向けて私が教育係りに選ばれたのですが、上司から「無表情」だと言われました。確かに、これから教えてくれる人が無表情だと怖がられてしまうのでまずいと思い、質問します。
「どうしたら、笑えますか?」
鏡で何度も練習しても、鏡をつい割ってしまうのでいい方法があったら教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の好きなことをやる

私が学生の頃。
ファミリーマートのメロンパンとかファミチキとかワサビーフが好きな頃でした。
そのころはファミチキも手羽先のフライでしたの。
ある時から「無印食品」というメーカーの商品が売られはじめまして。
安いお菓子もあったり、便利な文房具とかもあったりで。
タイカレーとか結構おいしいですよ。
人気はバターチキンカレーでしたね。
オホホホ。頭の中は食べ物の事しかなかったのでしょね。
SEIYUというスーパーの中にも「無印食品」のお店ができましたの。
よく利用していたのです。
それから30年間私はずっと勘違いしていたのです。
無印食品ではなくて「無印良品」だったってことにね。(笑)

あと、クリスマスの時期にいつもかかるじゃないですか。あの歌。
も~ろ~びと~こぞりってぇ~♪
しゅはきませり~ しゅはきませり~♪みたいな歌。
小学生の時に歌った記憶があるのですが。
「シュワキマセリー」というフレーズ。
あれ意味が分からなくて。ドイツ語か何かだと思っていたのですよ。
意味わからないっしょ。シュワキマセリ。
なんだかサイダーとか、シャンパンみたいなのがシュワシュワみないなイメージでしたの。
オホホホ。頭の中は食べ物の事しかなかったんざましょねぇ。(語り:イメージ美輪明宏)
ウチの母ちゃんにいたっては「諸人(もろびと)こぞりて」の「こぞり」が小さいソリだとおもってたらしいですのよ。ぷぷp
こぞりにのって何か来るらしいざます。
それでは頭の中で歌ってください。
シュウワッ、AH-!シュウワッ、アッキィ、マーセーリー♪※
だいたい何よ。この「AH!」って。主が来ちゃって発狂しちまったのかよ。
そんなことを思い返しているうちに、子供の観ているプリキュアも終わっていましたの。
今日は日曜日ですわね。
どっか遊びに行ってらっしゃい。
暇な時、うちの坐禅会に来るとよいですよ。
「住職は来てませり」な坐禅会
日曜午後三時より どなたでも
※主は来ませり

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

感情語をたくさん使うのは?

こんにちは。「練習すると鏡を割ってしまう」って、そんな法則はないはずですが、一度や二度はそんな事があったのでしょうね。
さて表情が乏しいと言われるにしても、そもそも「感情の起伏が余り起きていない」のではないでしょうか?
本来のメカニズムとしては、顔や体(脳みそ以外)の状態を様々察知し、それらを統合して感情が感知されるようですが、「表情が乏しい」ということは、そのまま「怒ってもないし、喜んでもいない。敢えて名付けるならフツー」なのかな、と思います。
でも社会生活上、機嫌や気分を表明し、相手のそれを受け取ることは必要であり有用ですよね。
そのためには…「見た目」の表現力の乏しさを、言葉で補う、というのは如何でしょう。
例えば「あー、気持ちいいなぁ」と声に出して言う。「とっても嬉しいです」「そうそう、これでいいのよ。感心ね」「そう言われると、辛いです。」「困りました」とかね。幸い、日本語には感情を表す言葉がたくさんありますから、それらの使い熟し(つかいこなし)を目指しては如何でしょう。

あと、余計な話ですが、「長いです」を書くことに意味がありますか?文章をまとめる力が無くてごめんなさい、なのかしら?まとめるのが面倒です、という表明? あなたにとって深刻な話なら、長さなんてどうでもいいんですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

練習なさってくださいね!

拝読させて頂きました。なるほど、改めて笑うということは実はなかなか大変なことですよね。
できれば様々に練習のつもりで家族の皆さんや親しい方々と色々な楽しいところにあちこち行ってみてはいかがでしょうか?
ディズニーランドやユニバーサルスタジオ等のテーマパークで楽しいアトラクションを体験することや寄席に行ってみたり、吉本新喜劇を見に行ってみたり。
様々なコメディ映画を見に行ってみたりしてはいかがでしょう。できれば親しい方々と共にその楽しみを共有なさってみてくださいね。
なかなか直ぐには大声で笑うことはできないでしょうが、少しずつ面白いことには反応するよう心がけてみてください。
また合間合間に自分でも楽しい番組を見たり、笑う練習をなさってみてください。
あわてることはありません、ゆっくりといろいろことを皆さんと体験なさりながら心から笑い合えるようになってくださいね!

笑う門には福来る、ですからね。

あなたがこれから皆さんと共に心から笑い合い、心豊かな充実した毎日を過ごして成長なさっていかれますようにと心よりお祈り申し上げます。

頑張ってくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

イロモネアに出てみてはいかがでしょう。

観客として。

あと
練習しなきゃとか、無表情じゃダメ、というよりは。
赤ちゃんと触れ合ったりしてみては。
笑いは独りのなかだけでつくるよりは、あなたとだれかのあいだのなかにつくる方が
すてきなことだと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

質問者からのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
色々、考えたのですが『練習すること』が苦しく感じるので、笑う時を待つことにします。
感情語をたくさん使うというのは、全く思いつかなかったので、まずは言葉で表現してみようと思います。
『練習すると鏡を割ってしまう』のは、口元が変にひきつる自分を見たくなくてつい割ってしまうからです。
『長いです』と書いたのは、他の方の質問を見ずに初めて質問をした為、どのくらいの文章の長さが妥当なのかわからなかったからです。
待ってばかりじゃ何も始まらないと、思わなくはないですが、『練習しなきゃ』と無理に笑おうとすればするほど、苦しくなる時点でこれは違うのではないかと気づけたので、助かりました。
『練習したほうがいい』という助言を見るたびに、苦しくなるのでこれが答えだと思います。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ