hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

浄土宗のお坊さんに質問です!

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

念仏以外の修行は雑行だと伺いました。では六波羅蜜は行わないほうがいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

念仏は即ち六波羅蜜ですね

「布施」のために念仏(利他回向)し、「持戒」して(自我心を整えて)念仏し、「忍ニク」(すいません、今文字が出ないので)をもって信不退に至り、「精進」して唱え続け、「禅定」(念仏三昧=深い瞑想状態)に入り、「智慧」(大円鏡慧、平等性智、妙観察智、成所作智)に目覚めますので、念仏は即ち六波羅蜜ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

出来る範囲で行いましょうね。
きっとあなたの為になると思いますよ。
それに念仏を唱える助けにもなりますからね。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

お念仏を唱えることが自ずと修行にもなる気がします

三宅さんが言われる通りお念仏を唱えつつも出来る範囲で六波羅蜜は心がけることはよいことだと思います。六波羅蜜を心がけることにより、よりお念仏が唱えられるならそれがいいと思います。そしてまたお念仏をお唱えしての生活は六波羅蜜にも通じるものと思います。南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

長くサラリーマンをしていて、16年前先代の跡を継ぎました。住職となって改めて仏教の勉強不足を実感しています、未熟者です。 hasunohaは私にとって修行の場です。

質問者からのお礼

聖章さん

ありがとうございます!六波羅蜜は念仏の助けになるという位置付けなんですね。

憲章さん

ありがとうございます!

遠藤さん

なるほど。念仏=六波羅蜜なんですね。ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ