hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

明日の手術について

回答数回答 7
有り難し有り難し 59

先日、相談させてもらったものです。また相談させて下さい。只今、妊娠10ヶ月、逆子で明日に帝王切開する事になりました。こんな大事な時ですが、もう母と絶縁したいです。理由は、逆子になり帝王切開する事になったと伝えた時は手術当日も病院に来る気満々で、身の回りの世話もすると言われました。しかし、今日になって「手術直後だし行っても意味がない」「結局、旦那さんがいれば良いんじゃない?」と言われました。あり得ないほどの自己中ではないですか?母は夜勤もある職業で、手術当日も夜勤です。しかし最初は「夜勤前でも行く!大丈夫だから!」と張り切ってました。いきなりめんどくさくなったとしか思えません。さすがに手術前日で我慢の限界で、「もういいです。」と電話を一方的に切った後、メールで「明日来なくて良いです。産まれても連絡しないし、このメールの返信もいりません。」とメールしました。出産後、実家に帰る予定でしたが、帰る気もないですし、もう会いたくもないです。私の考えはおかしいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 7件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の思う環境にしていきましょう。夫婦で相談しながらね。

いよいよ、明日なのですね。
帝王切開という不安の中、あなたが、どんな気持ちで お母さんからの連絡を受けたのだろうと思うと、悲しくなっちゃいました。

大丈夫◎ 余計なことは考えず、今は、もうすぐ会える わが子のことだけを想って。
夫も、ついていてくれるよ。あかちゃんだって、早く 優しいママに会いたいって思っているよ。だから、落ち着いた気持ちで、深呼吸だよ。

産後のことは、あかちゃんの様子を見ながら、あなたが決めていけばいい。お母さんに振り回されず、自分の思う環境にしていきましょう。夫婦で相談しながらね。

大丈夫(*^^*)

20
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

大変なのはあなただけじゃない。でも、やっぱり大変ですね。

簡単に言うと、母ちゃんには母ちゃんの都合や予定や、優先すべきことや、人間関係や、あれこれいろいろと考え抜いた総合的判断やなんかがあるんですよ。
あなたのこの世の主人公は、あなたです。
でも、母ちゃんのこの世での主人公は、母ちゃん自身なのですから。
あんまり自分の都合に巻き込んじゃダメ。
母ちゃんなりに、あなたのことはきちんと考えていると思います。
母親というのは、子供が結婚したあとは、本心では子供に会いたくても、あまりでしゃばってはいけない、親離れもしなくちゃいけない(あなたも親離れをしなくちゃいけない)という昭和の?ルールがあるのをご存知でしょうか(^.^)お母さんもそれなりに考えて善意のことなのですから、あまり悪意に捉えないようにしましょう。
でも、あなたが一番わかってもらいたいのは、自分が始めての出産で大変な時期にあるということ、不安をわかってもらいたいということ、自分の親だったら、このくらいはして欲しい、という信頼と甘えの心情が沸き起こっているということ、などなど…である おではないかとも思います。それが裏切られたからあなたは心の行き場所が失われて憤りを感じているのかもしれませんね。今日のところは赦してあげてください。生まれてくるお子さんもその方がきっと穏やかな子になると思いますよ。無事を祈っております。

9
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

まずは明日に備えて

ゆうゆうさま
なごみ庵の浦上哲也ともうします。前回のご質問も読ませて頂きました。

出産を1ヶ月後に控えた前回も、帝王切開を明日に控えた今日も、母親のコロコロ変わる態度にご立腹のご様子ですね。

私は質問文を読んでいて、ゆうゆうさんが本当は母親を頼りとしたい、支えて欲しい、信頼したい、という気持ちがあるのではないかと感じました(違っていたらごめんなさい)。

そして、そういったお気持ちがあるのに覆されてしまったから、余計に怒りが湧いてしまうのではないでしょうか。はじめから興味もなく頼りにもしていない相手であれば、それほど怒りもしないでしょう。

お母さんのお考えは私にはわかりませんが、女手ひとつでゆうゆうさんを育て、その成長を喜んでいらっしゃったのではないでしょうか。そのゆうゆうさんが母となり孫が生まれる、そのことを楽しみにしているのは間違いの無いことと思います。

ともあれ、明日は大事な日です。緊張もなさっているでしょうし、不安もあると思います。いったんお母さんのことは忘れて、万全の備えをなさって下さい。
そして明日の出産が無事に済み、やがてお母さまとも仲直り出来るよう、私は念じております。

8
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

今は感情的になっているだけと言いたい。

最近、良くあったのですが、私は急な予定が入ったとき仕事を変わってくれれば、良いのですが。誰も変わってくれなかったら、結局自分が予定をキャンセルするしかない。相手には「大丈夫。」と思わせぶりな態度をとりましたが、誰も予定が合わなくて結局自分の予定をキャンセルしました。その時はテンパって、相手の気持ちなど考えない発言もした気がします。
 あなたのお母さんも同じです。最初は仕事を変わってもらって、娘の看病をしたかったでしょう。でも、誰も変わってくれなくて、結局自分の予定を削るしかなかったと思います。仕事の疲れ、夜勤のことを考えると体力温存して仕事をしないと夜勤には望めません。年を重ねるほど夜勤は辛い仕事なのです。ゆうゆうさんには悪いですが、私は母親の気持ちが痛いほどわかります。
 ゆうゆうさん、もう時間が遅いので、寝ていると思います。恐らく、この回答を見るのが明日か、手術の後になるかもしれません。私がその場にいたら今すぐにお母さんに謝れ!と言いたい。「メール返信もいりません」はメールのやり取りで結構残酷な言葉です。私もそんなメールを受け取ったことがありますが傷つくというか、腹が立ちました。もし体調が良かったら、本当に謝りのメールを送ってください。手術の後でも良いので、結果報告と一緒でいいので必ず送ってください。
帝王切開が無事に成功することを祈ります。
追伸
やっぱり今回も厳しい回答になりました。反省します。

7
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

あなたがそういう気持ちになるのは仕方がありません。

前回の相談からして今までもこういうことが多々有ったのではないでしょうか?
もしそうだとしたら今後もずっと続くかもしれません。
自分に被害のない距離を保っていた方が良いかもしれません。
母親の感情は子どもも感じます。
ゆったりとした気持ちで出産に臨んで下さい。
元気なお子さんのご誕生をお祈りします。

P.S
お母様より、ご主人との絆を深めて生まれてくる子の
誕生を大切にしていく方が大事ではないでしょうか。
私の妻も子どもを産む時、母親に頼る気持ちが全くなく
夫である私が居ればそれだけで十分だと言ってました。

7
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

退院後のことを考えて

ゆうゆう様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

いよいよ明日、いや今日になりましたが、赤ちゃんとのご対面。誠に楽しみですね。旦那様が側で見守ってくれることになるのでしょうかね。

帝王切開になられるとのこと、初めてのことで不安いっぱいでナーバスになるのも無理はありません。

帝王切開の場合は7~10日間ほどの入院になるかとは存じますが、入院中は確かに御母様に身の回りの世話をしてもらわなくても、産院スタッフが全てしてくれるかとは思います。食事は出ますし、洗濯も院内でできるかとも思いますし、買い物や必要備品、簡単な身の回りのものであれば、院内の売店で済ませたり、旦那様に言付けて買ってきてもらえる程度かとも思います。

実際には拙妻の時でも入院中にお義母さんは顔見せ程度だけで、あとはしいて言うならば、洗濯物のことや少しの買い物ぐらいで、そんな長時間お世話をするほどにいなければならないということもなく、やはり問題はなんと言っても退院後となります。(実は今、第二子出産後20日目でお義母様には大変にお世話になっております。有り難しでございます。)

また、何よりも入院中のスケジュールが、回診や検温や授乳や講座やらと・・結構大変で慌ただしく、お見舞いの者も例え身内であってもそうゆっくりとはできないものであるかとも思います。赤ちゃんとの対面もタイミングが悪ければ身内でも会えないことさえもあります。

ですので、ある程度は御母様のおっしゃられていることにも実は一理あります。

まあ、まあ、そう、怒らずに、退院後のことを考えますと、やはり御母様には手伝ってもらって、少し身体も休める環境づくりをしないと、このままでは負担が重くなりすぎて、赤ちゃん、旦那様にも迷惑を掛けてしまいかねないことになりかねません。

できるだけ入院中に御母様とは仲直りをして、退院後にできるだけお手伝いを頂けるように致すべきであるかと存じております。

ご無事のご出産を心から祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

5
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

最後は自分です

ゆうゆう様へ

返信が遅くなってしまいすみません。
その後いかがお過ごしでしょうか。

感情的になってしまうお気持ちお察しいたします。
今の状況になって今一度どうでしょう?
その出た気持ちに従うことが大切ではないでしょうか。

実家に戻るもいいでしょうし
家にいるのもいいでしょう。
最後に決めるのはやはり自分です。合掌

3
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ