hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私の修行をチェックしてください

回答数回答 4
有り難し有り難し 38

仏教の修行において師との対話が大切だと思ったので、私の修行をチェックしていただこうと思い投稿することにしました。

座禅を組み「ぎゃーてぃぎゃーてぃ」と呪文を唱え頭を空にし、
歯磨きなどの行為の間も頭を空にしました。

一日中この修行をしていると、心が水のようになり、世界が静かになりました。
さらに頭もすっきりとして、座禅を組まなくてもこの状態が続き、
あらゆる事柄も自分も、まるで他人ごとのように流れとして感じるようになりました。

この状態は修業が良い方向に進んでいることを示していますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

とりあえずOKです。ですが「その時だけ」ではイカンです

こんにちは。日本仏教に悟りをトリモロス会の幹事長ジョー・悟りアーニです。
最近の出来事ですか?ハイ。月9の坊さんドラマを観ていましたら5歳の息子が山pの弟、寺の次男役に「なんでトッキュージャー1号が悪者なの?」にうまく回答できませんでした。
それはさておき、大変結構なことです。
さらに進めていてください。
ですが、今ぶっちゃけどうですか?
単なるトランス状態で無いことを祈ります。
マインドフルネス業界のカリスマ、ジョン・カバッドジン。講義を5000円も払って受けに行きました。講義を終えた後の質問タイム「あなたは今マインドフルネス状態ですか?」という質問者に対して「NO!」と言い放ったことが興味深かったです。眠かった私はガバッと目が覚めマインドフルネス以上の明晰性を養いました。あべし!(お金返して!)
そんなカモにならない為にも以下を参考にして、正しい悟りアーニ(覚者)になって下さい。
時は20XX年。世界はエゴの炎に包まれた!
人々は悟りを求め仏道修行に励むのであった。
これは世紀末(末法)の世にありて、仏道修行をしたものの道を外した悲しい修行者たちの真実の物語である。
①「お前の坐禅は何だったんだ」
北斗の県在住の山田サウザーさん(仮名)は坐禅歴10年以上。僧堂で坐禅指導の役職にも就いていましたが若い子をこき使いイジメで問題を起こし僧堂の指導役を首になりました。あべし!
イタタタタ!
②「何しに行ったんだ」
おなじく北斗の県在住の山田ケンシロウさん(仮名)はお遍路さんに3か月行って帰って来たその晩に夫婦ゲンカをしたそうです。たわば!
「何しに行ったの…?」「何しに行ったのだろう」 痛たたたた!
③「お前の筆は泣いている」
サイタマ県在住の山田ハート様(仮名)は写経を終え清らかな気持ちでいました。茶を持ってきてくれた人がうっかりハート様の写経用紙の上にお茶をこぼし温厚な気持ちはどこへやら。ブチキレたそうです。「痛えよ~~~!!」
仏のハートで仏の字を書いてもアクシデント一つでダウン。 ひでぶ!!
『世紀末痛い修行者たち列伝』より
そうです。日常こそ大事なのです。
それをやっている時だけ悟りアーニでも意味がありません。
坐禅でない時も、静かな心で居られるようになったというのはかなりいい感じの進歩です。 
以上の点を踏まえてさらに精進してください。あたたたた! 

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

人間くささの中

泣いて笑って喧嘩して

そんな人間くささの中に悟りがあるので
あなたがどこに向かっているのかはわかりませんが、もしも、成仏を目標としているのでしたら、他人事のようになるのではなく、人の心に寄り添って一緒に一喜一憂できる人間になってください。
すべてが他人事だなんてちょっとさみしい思いになりました。
----------
仏様はこの世の中の人々はことごとく皆我が子なりと法華経譬喩品でお説きです。
私達の目標が成仏ならばこの金言のように
世の中のすべてに関し我が子と思って接する、愛しさをもって接する、厳父のように接するということが進むべき方向だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

良いのでは

私は他人の心を読めるわけではありませんが、心が世界が静かになる、静かにできるというのは、良いことではないでしょうか。
私は、仏教は、
悩み苦しみの原因(欲・怒り・怠け・プライドなど)を制御したり消したりして、
悩み苦しみを制御したり消したりするのを目指す教えだと思っています。
ですから、修行するときも、煩悩を制御する、煩悩を克服する、という方向からそれないように注意すべきでしょう。
修行の成果について「オレはすごい」「オレは才能がある」とかいう余計なプライドが出るとまずいのです。
自分の愚かさを知る、自分の煩悩を知る、ということが大事ではないでしょうか。
そして、他人への慈しみ(誰でも見捨てない仏様のような心)も忘れない方が良いでしょう。
静かな心と穏やかな心をキープできると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

それはなにより

わたくし自身が人を評価するに値しないとは、思いますが、修行をす住めていく中で心穏やかに過ごすことができるということは、なによりのことだと存じます。

必ず当たる壁としては、これで本当にいいのかと探ることです。うまくいっているのかどうか眺める自分の存在があるはずです。

本来は眺めたり観察する必要もなく、全ての現象がそこにあるということのみです。

頭から離れちゃうのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

丹下 覚元様
面白くためになる教えに感謝します。
北斗の拳世代なので非常に面白かったです。
効果は今のところ持続しています。
ですがやはり、まだまだ先があるような気がします。
もっと心を深く、それでいて広くできるような気がします。
さらには、自分と世界が接続した感じるなるのではないかという気がします。
心が静かな感触はあるのですが、あくまでも修行をする前と比べての事なのでもっと精進せねばと思います。
油断せずに頑張ります。

邦元様
ご指導ありがとうございます。
少し自分を客観視できるようになりましたが、まだそこまでの境地に達していません。
より上の境地を知り、俄然やる気が出てきました。

願誉浄史様
的確な忠告有難うございます。
下手なプライドが出ないように厳重に注意します。

四次元 法華塔様
温かきご指導ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、他人ごとになりすぎると、人間性がない冷たい人になってしまいます。
今、心が動かない反面、冷めた状態になってしまっているので、平常心を保ちつつ、温かさを持つように心がけます。

今日、いいことに気付きました。
ここ最近暗いニュースばかり見聞きして、ちょっと暗くなっていたのですが、心を静かにしていると、周りの小さな温かさに気付きました。
ニュースにならないけども、道を譲りあう、物を落とした人を手助けする、レジを譲る、といった小さな親切は意外と沢山あるのですね。
花鳥風月を美しいと思っていましたが、人込みにも美しい光景があると気付きました。
もっと修行を続けてよりよい人間になろうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ