hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

逃げ癖を直したいです

回答数回答 5
有り難し有り難し 116

切羽詰まると全て放り投げて逃げてしまう癖があります。
ある程度追い詰められるとエンジンがかかるタイプなのか、窮屈な生活が好きなのか、苦しい状況に自分を持っていきがちです。
逃げずに立ち向かえば大概は自分の思った通りに進んだり、思ったより簡単に事が済むのですが、8割方「もういやだ!」と放り投げて逃げてしまいます。
いやだ!と思わずに前に進めばいいのですが、その気持ちになるまでに多大なる時間を無駄にしています。
自分で招いた状況から逃げずに、いやだなと思わずに立ち向かえるようになるには、どうしたら良いのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

㊙ ウコンの神様

(-"-)ついにこの話をしなければならない時がきましたか…。以下閲覧注意。
私が禅の修行道場で洗礼を受けたのはトイレ掃除でした。
そこで出会ったは5人のトイレの神様の話をいたしましょう。
①1人目は、トイレ掃除の後「汚くない。洗えば手はきれいになる!」と教えてくれえました。
「ああ、なるほど」と若き青年僧ウンゲ(私)は思いました。
②2人目は、棒つきブラシで掃除していた私を「そんなもん使ってんじゃねえ、こうやるんだ!」なんと!大便器の中に素手でスポンジだけで洗いました。
「OH、グレイト」青年僧ウンゲは綺麗・汚いを超越したその方をスゲーと思いました。
③その話を先輩僧にしたら「俺らの時は素手で便器を洗わされた」「確認のために便座を舐めさせられた」と。「OH、クレイジー」青年ウンゲは敬愛の念を越え軽くヒきました。(笑うとこ)
④トイレの入り口には「ウスサマ明王」という神様が祀られています。
トイレは大小便に満ちた汚いところだと思っていないか?それは元々誰のものでどこにあったものか。頂いた命。きれい・汚いの心はどこにありや?清濁や苦楽を超えた心こそ仏心・清浄心であると説いています。
これは、すべてにおいて言えることです。
「仕事がイヤだ、あいつが嫌だ、よいの悪いの、そういうコメント煩悩一切を離れて嫌な事もフンジャーと流して忘れながら読んでいる時、あなたの心のトイレに何の汚れも問題のないこと学びなさいと言うことなのです。
コトに臨むときには、そういう気持ちで合掌一礼して為すべきを為しなさい、との禅の教えに
「OHその通り」だと思いました。
⑤最後の神様
ところが実家の寺の洋式便器を勢いよくジャブジャブと洗っている時に、かえり汚水を浴びました。「ウワッ」慣れきって大丈夫だと思っていたのに心が乱れたのです。でも手を休めては綺麗にならない①~④までのコトを思い出しながら「本当のところはどうなんだろう」と、ジャブジャブと無心に手を動かしていました。…その時です!
無心に手を動かしている私こそ、キレイも汚いもウ○ンもすべて忘ぜられていたことに気づいたのです!
「ああ、これが好き嫌いを離れた心、キレイ汚いが生まれる前の心か!」
「OH MY GOD」その時、私は初めてトイレの神様の真意が理解されたのです。
ありがたくて手が合わさりました。ウ○ンのついたその両手で。

48
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

「逃げ」=「悪いこと」ではない

みみずく様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「逃げ」については、良い逃げと悪い逃げがあり、責任放棄や背信的放棄はもちろん宜しくは無いのですが、一様に「逃げ」が全て悪いと考えてしまってはいけないかと存じます。

時に「逃げ」は本能的な危険回避行動の場合もあります。このことにつきましては、下記の論説が参考になるのではないかと存じます。

「逃げる」のは悪いこと?―ウツの人にもよく向けられる精神論
http://diamond.jp/articles/-/3889

無理に「逃げ」=「悪いこと」とはあまり思いすぎずに、時と場合、状況も考える必要があり、良い「逃げ」もあるのだと思って頂きたいと存じます。「三十六計逃げるに如かず」という故事もございますしね。

みみずく様が、もしか致しますと逃げたいとどこかで思ってしまうということは、本来の自分のやりたいことや自分にとっての楽しいこと、遣り甲斐があると思っていることではない可能性もあります。

もしもそうであれば、そこはあまり無理はせずに、転職や新たな取り組み、次の展開を図られることも必要になる場合があります。本当の心の声を聞いてみるチャンスかも知れませんしね。

例えば、本能的な危険回避行動としての「逃げ」を否定し続けて、やがて無理が祟って心の病になったり、自分を追い込んでどうしょうも無くなってしまってもいけないことであります。

上記のことを理解して頂いた上で、一応、下記のような参考となるまとめもございますので、ご覧になって下さいませ。

「逃げ癖はこうして克服できる」
http://matome.naver.jp/odai/2135064366930992401

丹下様のご回答の内容は、特に一番目の項目のことのわかりやすいご説明となってございます。

とにかく、まずは、「逃げ」=「悪いこと」とはあまり考えすぎずに、実際の自分と今一度向き合っての解決を目指されていかれましたらと存じます。

川口英俊 合掌

27
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

嫌なことはイヤ、好きなことは好きな素直なタイプ

イヤになる前に思った通りに進めるにはどうしたら良いかを考える。
「何を最初にやるか」
「やりかけのことはないか」
など考える癖をつける。
そして確認を人の5倍行う。その為に確認の速度を上げること。
また紙にでもふせんにでも目に付くところにメモを書いて張っておく。
メモとペンをなるべく目立たないような形で首から下げる、
忘れそうな事はすぐメモる準備をする練習をしましょう。

イヤと思いそうになったら、鼻からの腹式呼吸をたくさんしながら
深呼吸をしてなるべく落ち着くように努める。
出来そうですか?

21
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

あなたは20代。若さの特権だー!

 みみずくさんの投稿を見ていると私と似て非なる素晴らしい方とお見受けしました。あなたのその態度、これは昔私が出会った名言「電通鬼十則」を実践している人ではないか。
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
これが実践出来ればもう完璧な仕事人いや社会人ではないだろうか。5番目が足りないとな嘆いておりますが、あなたの仕事ぶりは必ず周囲に味方を得る日が必ず来ます。ひたむきに行いましょう。文字制限のため以上。

11
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

いいイメージを持ちましょう

みみずく様へ

8割方放り投げて逃げているということは
残りの2割方は逃げていないということですね。
文章の中にありました
「逃げずに立ち向かえば大概は自分の思った通りに進んだり、思ったより簡単に事が済むのですが」
そのイメージを持つことが大切なのではないでしょうか。

意外と思ったよりもできてしまうこと、多いと思います。合掌

9
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

質問者からのお礼

みなさんありがとうございます。

大鐵さんの「電通鬼十則」を初めて見ましたが、仕事をするならこれくらい徹底しなければならないなと思いました。
頼まれると嫌と言えないので、いっそのこと何もかもを引き受けて、かつ完璧に仕上げてやろうと思えばやれるような気がしてきました。

丹下さんの烏枢沙摩明王のお話は、以前読んだ漫画に同じ雰囲気のお話があったので、やや懐かしいなと思いだしながら読ませていただきました。
淡々となすべきことをなす、そこに理由を求めないようにします。

水上さんの嫌なことは嫌、好きなことは好きというタイトル通り、すぐに好き嫌いで判断してしまうのも直したい癖です。
メモと確認の鬼になるよう、嫌だなと思ったら深呼吸して落ち着くよう、心がけます。

少しずつ、逃げないようにその場で踏みとどまるよう、頑張ります。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ