hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元旦が四十九日

回答数回答 4
有り難し有り難し 43

49日が元旦の場合に、その日は厳かに1日1人ですごすべきですか? 私の家には彼のお骨も位牌もお仏壇もありません。私がまだ知らなかった頃の昔の写真や、彼が亡くなってから彼の家から持ち帰ったへその緒、名刺入れやネクタイと、使っていたであろう眼鏡を置いている所にお水を置いて、ご飯を炊いた日はご飯など置いていました。
49日まではこちらに居て、そしてあっちに行くって聞きます。私は49日が過ぎれば居なくなってしまうからイヤでした。でも私ももうあの人を裏切りました。それに、あんなに愛してたのに、いえ今でも本気で愛してるのに、何も言ってくれずあんなに早く逝ってしまったのと、亡くなってから前妻が物を言わない彼や周りに対し、奥さん面したり都合が悪くなれば友人面したりで、私は自分の気持ちだけを信じよう彼を信じよう、誰に何をされても気にしてはダメだと泣きながらふんばってました。でもダメでした。薄情で弱すぎる。
彼と仲良くなるまでズルズルと一緒にずっと居てくれた元彼に連絡をして会っています。彼の事も話しました友達としてでもいいから、たまにそばに一緒に居て欲しいと言いました。元彼は痩せた私に話してくれてありがとう、大丈夫、大丈夫って言ってくれました。今年まで何年もそうだったように、多分このお正月休みは一緒に居てくれると思います。
バカです。アホです。寂しくて情けなくて腹がたって1人ではいられなかった。
彼はそんな私を見ていてもう私の側になんか居てくれてないだろうと思ってます。 それでも呆れられるかもしれないけど、愛してるから49日にお別れなんかしたくない。何をどうやってももう会えないならこの辛さごと全部忘れてしまいたいけど、そんなことは多分できそうにありません。生きて行かないといけない私に元彼に精神的にたよってしまう事をどうか許して欲しい。
話がまとまらず、読んでくださった方に申し訳ないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の中で物語を想定し過ぎない

愛している人は亡くなった。でも独りでいるのが寂しいから元カレと居る。
でも元カレは亡くなった前カレじゃない。
元カレを代わりにしていきますか?それとも好きになれますか?まだ、わからない。
「確証の無いことをいつの間にか自分の中で物語として想定し、その物語どおりであってほしいと期待しでもダメだった、でも今後はきっとそうなるであろう、という事を想定して自分に溺れている状態」が今のあなたです。
あなたは今、実質元カレさんと一緒に居ようとしているわけですよね?
それでも彼が好き。うーん。
彼が生きていたら二股、不誠実になるワケでしょ?(._. )
だったらもう、その物語を捨てましょう。
元カレと一緒にいること自体、前カレさんとの別れの区切りとするべきターニングポイントです。
現実の世界で、元カレさんと一生に居る。
あなたの頭の中では亡くなった彼と生活している。(かのように思い込んでいる)。
49日は新しい一歩を踏み出す日とすべきです。
亡くなった人の遺品なども彼のご実家にお返しする。
持っていても執着にしかならない。
あなたはもう現実の結果以前の、自分の中だけのプレ物語の世界に生きるのではなく、
実際の現在の真実を今後リアル物語として生きていくべきです。
よって元カレさんか新しい彼と生活されればよいでしょう。
亡くなった彼への愛の物語を完結されたければ一生独りで居ればよかった訳です。
ですが、あなたにはそれが出来ない。
それが答えなのですよ。
人間、刻々、自分のしたいことを選択しながら行動している生き物です。
あなたが彼が好きだったという割には、今は元カレさんと居ようとしている真実がある。
だから、もう自分の中の物語を手放したらどうでしょうか。手放すべきはあなた自身。
人間は相手が好きであると言いながらそんな「自分が好き」であったりするものです。
厳しいですが、愛に生きんとする美しき物語であるように思われていても、それは単にあなたの中の作られた物語に住んでいる場合が本当にあるのです。
想定された物語を捨て、現実を軸に生きましょう。
彼を引きずりながら元カレと居れば、元カレにも前の彼にも不誠実。
「愛している」と言う割に元カレと居ながら遺品を持ち続けているなら、彼や彼の実家の人たちへの不誠実。彼と彼への物語への不誠実であるように私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

自分に酔いしれているだけ

まったく自分勝手。
以上。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

遠くには、いきません


遠くにいくのではなく、仏様になり、今度は護ってくれる様になられます。

悩むのも、苦しむのも、泣くのも、叫ぶのも 寂しい事も すべてが解ってくれるから、大丈夫です。

そして、必ずいつの日にか、また、再会出来ます、だから、大丈夫です。

近くにいて、くれているから 大丈夫です。

あなたが、彼にしてあげられる事は、忘れないでいてあげる事 そして、彼が、好きだったあなたの笑顔を早く取り戻す事。

形はどうであれ、あなたに、笑顔が戻る事を、見守っていて下さっているから大丈夫です。

でも、寂しいですね、あなたも、今日まで、良くがんばってきましたね。

たまには、肩の力を抜いてみてください。

大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

亡くなった彼はもういません

生きていた時のように、会うことも話すことも感じることもできません。
あなたの記憶の中に居るだけです。
あなたは、これからどうするのでしょう。
あなたの事を大切にしてくれる、元彼をたより、寂しさを紛らわせながら生きていくのか。

49日の間に、残されたひとは少しずつ心の整理をし、新しい人生を歩んでいく準備をしていくのです。
あなたは、今後どうしていきたいのか、よく考え、その場の感情に流されないように、冷静になってください。後悔しないような決断をしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

長谷さん優しい言葉をありがとうございます。
まわりの知り合いや友達にもかなり話を聞いてもらいました。でもやっぱり皆んなも自分で生きるのに精一杯だし毎度毎度、彼氏の話を泣きながらされたら迷惑とおもって、もうなるべく自分だけの心で考えようと思ってたんですが、もう亡くなって何をどうしようもないのに不安で寂しくてここへ来ます。
誰かに話しを聞いてもらえて言葉までもらえていて本当に少し心が救われるんです。
1人の人を愛するってこんなにも辛い事なんですね。 今まで過去にも辛い失恋ばかりでした。今度こそ穏やかな幸せができそうな気がしていたし、彼の側にいて少しでも幸せにしてあげたかったんです。
クリスマスもお正月も一緒に居ると約束をしました。
今日は彼がやっていたバーへ行っていつものように飲みます。一緒に居てくれるかな。
お正月は49日もあるけど、お花と御線香をして、私は元彼が居てくれるのが裏切りとは思ってないし、ごめんなさい寂しいからとゆうのが本音だと自分でもわかっています。イヤならイヤだと言いに来てほしい。 1人ではおかしくなりそうで。
また長文ですみません。
忘れたくとも忘れられない人だから、泣いて泣いて仕事をして、また疲れたら泣いて、気をはらないように頑張ります。
またここで話をつぶやかせてもらえたら助かります。。

私は一生懸命愛しました。若輩で経験も少なくて上手には伝えきれなかったけど、16歳上の彼が愛おしくて愛おしくてたまりませんでした。
私はそんなに自分勝手ですか?
酔いしれとったらいけんのんですかね?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ