死を意識せずにいられない。どうすれば前向きに生きれるのか。
初めての質問失礼致します。
拙い文章で長文となってしまうかもしれませんが、回答いただければ幸いです。
私は自分の職場で一昨年父を看取りました。
精神障害をもった父で事故なのか自殺なのかわからない状態で病院に運ばれました。
亡くなってから1年くらいは何とか普通に生活していましたが、仕事の関係でカルテを読まなければならない機会があったのです。
そこに事故当時に私や家族がどういう状況だったのかということが詳細に書いてあり、事故当時のことが今起きているかのようなフラッシュバックが起こるようになってしまいました。
職場に居ること自体ストレスになってしまい、半年頑張りましたが、仕事をしてる時でも突然父のことを思い出して泣き出してしまったり、体調を崩してしまったので情けないですが退職を考えています。
また、、職場自体赤字で残業をしても残業代がつかないというブラックな状態になってしまったのでついていけないということも退職を考えざるを得ない理由の一つです。
私は今、現在心療内科にも通院していますが、医師にもうつ病すれすれの状態で頑張っている状態と言われました。
幸い、フラッシュバックをすることがなければ普通に生活できますが今の死の現場に居るのは非常に大きなストレスなので今の職場には長くいない方が良いとも言われています。
幸いにして2、3年くらいは余裕で暮らしていけるくらいのお金は手元にありますが、これからの人生をどう暮らしていけば良いのか途方に暮れています。何だか生きることに疲れてしまいました。
思い出すことと退職後、大したスキルももっていないのでこれからどうやって生活していこうかと不安でたまらなくなり、私も死んでこんな記憶を思い出さずに楽になりたい、といつも考えてしまいます。
残された家族のことを思うと非常にショックを受けると思うのでそれをせずに何とか生きている状態ですが死の誘惑は常にあり、毎日気力を使ってなんとかそれに打ち勝っています。
こんな私はどうしたらもう少し前向きにきちんと現実を見据えて適格な行動を取って生きていけるようになるでしょうか。
何かアドバイスいただければ嬉しく思います。
長文ですが、目をとおしていただきありがとうございました。感謝いたします。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
善し悪しの思いで自分を苦しめない
まず親父さんのことは親父さんの事。
あなたの中で混同してしまって自分の事のようになってしまっているでしょう。
そこを切り離しましょう。
「お父さんは、お父さんの人生だった。」
「私は私。でも、お父さんが居なくなって寂しい。」
この二つの事は別々である。
お父さんの死に関しては、それなりのお父さんの選択してきた行動によって、そうなった部分があるはずです。
それはあなたとは直接的には関係がありませんから、まず、そこの区別を明白にしてください。
フラッシュバックもトラウマも、それがポンと出てきた時は、それ自体は本当は悪い物じゃないです。
ただ、それをその後に、捕まえて「ああ、あれは悪かったダメだった」と自分を責めているでしょう。
そっちの後から自分が生み出している二次的な思いの方であなたは苦しんでいるのです。それを無くしてみませんか(^<^)
坐禅会に参加して頂きたいですが、北海道はさすがに遠すぎますので、いつでもご連絡ください。
08020659278 (匿名可能)
facebookメッセ―ジや「TOKYO禅」ページでも悩み相談できます。
私も昔死のうかと思ったことありましたが、もっとラクな生き方があるもんです。(^<^)
いつでもご相談ください。
積み重ね
修行というのは毎日毎日同じことを繰り返すわけです。
同じことを繰り返す、これは辛い。辛いから修行になる。修行したらどうなるか、気付かないうちに自分が変わってる。
気付かないところがまた辛いけれど
修行を積めば間違いなく変化するのです。
見守っています
お父さんの事を思い出すのは仕方ないです。
それだけ思いが強かったから。
たとえ命が尽きて離ればなれになっても家族です。
人は命が尽きると阿弥陀仏に極楽浄土に連れて行って貰います。
お父さんは極楽浄土からあなた達を見守っています。
あなたがお父さんを思い出した時は、極楽浄土からお父さんがあなたを見つめている時かもしれません。
どうか、その時は辛い事よりも、楽しかった思い出を思い出してください。
お父さんもその方が喜びます。
ところで、そのブラックな仕事はやめましょう。
自死を考えるのも、その仕事でのストレスが原因でしょう。
お父さんも苦しむあなたを見て悲しみます。
質問者からのお礼
皆さま、ご回答ありがとうございました。お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
編集したのですが、投稿する際にかなり読みにくい表示となってしまうようです。
>丹下 覚元様
おっしゃる通りで父のことを思い出した後に「あの時になぜきづかなかったのだろう…。」や「きついことを言ってしまったのだろう…。」、「でも精神病の人に合わせて生活して私達支える家族ももうあの時ぼろぼろだった・・・。」等と考えてしまい、自分で自分の考えに苦しんでしまう形です。
あった事実よりもその事実に対しての自分の考え方が一番自分を追いつめてしまっているのですね。
どうすればこの思いをうまく切り離せるのか良い方法がありましたら知りたいです。
>常在様
変化…しているのでしょうか。何とか毎日暮らしておりますが、心が弱っているせいか実感できずに辛いと感じてしまいます。そういうものでしょうか。
>聖章様
本当に家族だからこそ…思いが強かったからこそ思い出してしまいます。
父は人間関係作りは下手でしたが、心根は優しい人だったのでこのような結果になってしまったのが本当に悲しいです。
きちんとした資格も持っている父だったので社会に溶け込んで欲しくて病気の時に父に向けてキツい言葉も言ってしまったのでそんな風に見て貰えているのかな…と感じます。
仕事の方は現在休職しており、医師との面談で今後を考えていく方針となっております。