hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

想いに左右されないというのは

回答数回答 4
有り難し有り難し 55

禅に興味を持ち始め、禅に関する本などを読んだり、このサイトにもよく見にきます。
こうして仏教と触れていくうちに、自分の雑念などそういったものに振り回されないような生き方を身に付けたいと思うようになりました。

しかし、だんだんとその雑念というものを振り払うというのが、自分の大切な感情を無視しているように思えてならなくなり、何か大事なものを見落としてしまいそうな気がしてしまうのです。

なんともまとまらない文章になってしまいすみません。一体どうしたら良いのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そもそもどこを目指しているのですか?

さてさて…hasunohaの禅宗のお坊さんは皆、雑念を振り払えとは言っていませんよ?雑念を捨てろというのは十三代目石川五右衛門の修業です。仏道修行ではありません。

特に古いお経を読んでみますとね、お釈迦さまは悟りを開いた後でもしょっちゅうマーラ(悪魔)に出会っています。マーラとは煩悩とかいわゆる雑念の象徴です。悟った後のお釈迦さまでも雑念はあったのですよ。悟ったら一切の煩悩が二度と湧かなくなるというのは後世の神格化ということです。

まぁ意地悪な言い方はホドホドにするとして、さて、私は昨年の春、新幹線の自由席に乗っていました。出入口近くに座っていると、銀色の頭髪が見事な高齢の女性が車両に入って来ました。かなりお歳を召していらっしゃるのは見て分かりましたが、それでも芯の通った姿勢にエネルギーに満ちた足取り、とてもお元気そうでした。

最近のご高齢者は席を譲られるとかえって嫌がる方が多いので、私はいつも通り尋ねました。「座りますか?」すると女性は「いえいえ、次の駅ですぐ降りますので結構ですよ、ありがとうございます。」とおっしゃってニコリとされました。

1、2分して、今度は通路を挟んで隣の席でモジモジしていたお嬢さんが言いました。「あの…どうぞ座って下さい…」それでも銀髪の女性は座りませんでした。

すると今度は、それを見ていた恰幅の良い働き盛りの男性が、「俺、タバコ吸ってくるからさ、2、3分この席開くから座りなよ。2、3分で戻ってきたらまた代わってもらうからさ、その間座ってなよ。」そこで銀髪の女性は渋々座りましたが、口元には気持ちの良い微笑みをたたえていました。そして若い女性も、私も、まわりで見ていた人々も微笑んでいました。良い思い出です。

仏道ってこういうことです。悪いことをすれば悪い循環となり、善いことをすれば善い循環となる。だからみんなで善いことをして、みんなで苦から離れよう。
善いことをして晴れやかな気持ちになれば、その時に気付くでしょう。雑念なんか忘れていたなと。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

たとえ、「想いに左右されない」心の状態になっていても、人の気持に鈍感になったり、思いやりの心がなくなったり、また自分の中から豊かな感情や感性が消えてしまったら、何にもならないですものね。

修行した結果、悟りすましたかのような冷たい心になるぐらいなら、修行しない方が良いぐらいです。それに豊かな心は、さまざまな想いに揺れる中で育まれていくという面もあるぐらいで、、、。

さて、未だに心が揺れまくる時がある僕(汗)が言うのも何ですが、僕がして来た(いる)利他三昧の念仏修行を例にご説明してみます。念仏三昧に入ると、限りなく感性が研ぎすまされて行くと同時に、心が静まりかえって一切普遍の状態になっていくところもあります。

その世界では、揺れる心も、またその原因となる外の世界もなくなる。だけど感情や感覚は豊かに広がります。だから揺れる心の奥底につながる(ので全く揺れない)けど、感情はかえって豊かになるように思います。

さて、何らかのご参考になればと思って書きましたが、果たしてお役に立てましたかどうか、、、?。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

雑念とはなに?

あなたの言う雑念とは何のことでしょう。どんなことを思ってもいいのです。それが自然。思ったら思ったまんま。手をつけないこと。

外で食事をすることに。今日は炒飯だ^_^
食べてみたら味が薄い。塩が足りないのではないか。誰が作ったんだ?いつもの味と違う。
店員に言おうかなあ。この店味が安定してないなあ。もう来るの嫌だな。そういえばさっき店員の水の置き方が雑だったし、感じ悪い。

こうした心の動き、思いの付け足しは、現実から離れていきます。
だから、ただ、そこ時炒飯の味がした。そこで終わり。他と比べることもなく、美味しいだのまずいだの、思ったとしてもそれを問題としないこと。そのまんまでいいのです。
思いを消したり、押さえつけたりすることではないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

感情を払うのではなく転じる。

こんばんは。

無視ではなく働きを変えるという考え方もまります。
どう活かし、どう卒業させるか。

煩悩が菩提に転じるという発想をしたお坊さんも過去にいました。

患者がいなけりゃ医者は要らん。
悩みがあればこそ如来が意味をもつ。

ご参考までに。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ