hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

解脱

回答数回答 4
有り難し有り難し 73

苦しみが抜けた状態とは、どのような状態ですか?自分はまだ苦しんでいるのかいないのか、よく分かりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【根治】根本から完全に治ること

たとえば、お医者さんは治療を始める前に、
まず、患者の症状はどういうものなのかをしっかり把握します。
次に、検査をするなど、その症状の原因をつきとめます。
次に、どんな薬が効くのかを検討し、治療方針を定めます。
最後に、患者に薬を処方し、用法や用量を指導します。
正しい服薬、正しい養生の末、患者はついに回復します。

これを仏教では【四諦八正道】といい、【解脱】つまり”苦しみの抜けた状態”に至るまでの道筋です。

”自分はまだ苦しんでいるのかいないのか、よく分かりません”
そうでしょうね。
実際の病気と一緒で、自覚症状がないのが一番怖ろしいものです。だから、時々健康診断をして早期発見・早期治療を目指すわけです。人生もこれと一緒で、痛くも痒くもない状態の時ほど、じつは崖っぷちに立たされているという自覚は湧きません。これはある意味、どれだけ苦しいのかわからないほど苦しんでいるとも言えます。
だから日頃から教えに自分を照らし当てて、人生の上で取り返しのつかない大失敗をせぬよう早期発見・早期治療に心がけるのがよろしいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

こんにちは。

 まず仏教でいう「苦」とは、「思い通りにならない事」をいいます。生まれも老いも病気も死も、自分で思い通りにいかないもんね。その苦からは「抜ける」事はできません。仏教は、「苦」を「滅」する教えです。「滅」とは消し去る事ではなく、コントロールする事をいいます。
 思い通りにならない事に対し、気持ちにどう決着をつけ、自分の制御下におくか、という事だと思います。どう?できてそう?それをうまくやる近道が仏教の教えです。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

「三苦」

とうふ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「苦しみ」には、大きく分けて三つあり、「苦苦」、「壊苦」、「行苦」として、

「苦苦」は、主には、外的な要素による五感における苦しみ。

「壊苦」は、私たちにとって好ましい、楽しい、楽なモノゴトもやがては壊れてゆくことによっての苦しみ。

「行苦」は、上記二苦の根本的な苦しみとして、全てが無常によって変化してゆくことが受け入れられないことによる苦しみとして、実体(自性)として成立しているものが何らとしてないことを受け入れられていないことによる苦しみとも言えます。

これら三苦は、「無明」(根本的な無知)を原因として生ずるところとなっているため、苦しみの親分であるその「無明」を、仏道(智慧と福徳の二資糧の集積)により対治することで、解脱(悟り)を目指したいものとなります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

毎日が幸せ

私は、悟ってるわけでも、煩悩(悩み苦しみの原因)を滅し尽くしたわけでもないですが、
普通に暮らしている毎日が、幸せです。
仏教のおかげで、自分の煩悩に気付くのは、他人よりは速いかもしれません。
煩悩に気付くと煩悩の働きが弱まります。
たとえば、怒りに気付くと怒りは弱まりますから、ストレスが数秒で減ります。
そのような仏教的なコツとかもありますが、
とにかく毎日が、不思議なくらい幸せです。
何気ない日常に、幸せを感じましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ