hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想 頭ピリピリ

回答数回答 3
有り難し有り難し 39

瞑想をしようとすると、またしていると、右頭のこめかみらへんがピリピリと神経痛のような痛みを感じてしまいます

瞑想をしていて、頭にピリピリ感を感じていたお坊さんはいらっしゃらないでしょうか

質問受付数も制限されている今に聞く質問ではないとずっと考えていたのですが、

自分にとって瞑想(サマタやヴィッパサナー)ができないということは、生きるという行為が無意味と感じてしまうほど

大きなことなので、質問させていただきました


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頭がピリピリということは一度もありませんし、修行仲間や地域のお寺さんにもそのような人は1人もいません。

日本では止観ならともかく、サマタやヴィパッサナーという呼称で教えるお坊さんは多くないはずです。それに今年の8月の末に「最近仏教を知り」とおっしゃっていますね。ひょっとして本やネットで読んで独学でなさっていませんか?瞑想で一番やってはいけないのが独学です。きちんと僧籍のあるお坊さんのお寺に行って学びましょう。

時々、瞑想センターやセミナーのような場もあるようですが、そちらも避けて下さい。実は中身はカルト団体でしたということがありますので。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

 独学の瞑想の危険性については、大慈師のおっしゃる通りです。

 頭のピリピリは、肩こりなどにより起こる事があるようです。一度お医者さんにかかると良いでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

カマラシーラ大師の「修習次第」

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

昨今は、瞑想やマインドフルネスやと流行りのようなところがありますが、まあ、仏教と言えるのかどうかというアヤシイものも・・

もし、止観の実践について正しく学ばれたいとなれば、カマラシーラ大師の「修習次第」がお薦めになります。

もし宜しければ、来月のダライ・ラマ法王様御来日の横浜でのご法話では、修習次第・中編もテクストとして扱われるようですので、参加なさられますと善き学びがあるのではないだろうかと存じます。

修習次第(中篇)テクスト和訳
http://www.tibethouse.jp/about/buddhism/text/pdfs/gomrim_barpa_201612-2.pdf

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

皆様回答本当にありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ