hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

呼び名について

回答数回答 6
有り難し有り難し 77

御坊さまたちは、一般人と会話をする際にご自身のことを何と呼ぶのでしょうか? また御坊さま同士はどう呼び合うのでしょうか? そして、同じお寺に複数の御坊さまいらっしゃる場合、先輩後輩の別があると思うのですが、先輩後輩関係ではどう呼び合っているのでしょうか? 教えていただきたくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も「私」ですね。

お坊さん同士では、
寺号の「〇〇寺さん」が普通で、
仲の良い同士なら苗字で「△△さん」と呼び合います。
後輩には下の名で呼ぶ場合もあります。

一般の方からは、
寺号の「〇〇寺さん」か、
「住職さん」・「ご住職」と呼ばれます。
苗字で呼ばれることは少ないです。

ちなみに、
浄土真宗寺院の住職の妻は、
「坊守(ぼうもり)さん」と呼ばれています。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

私は私と呼びます。

自分では「私」と呼んでいます。
檀家さんからは副住職と呼ばれています。
職業としては「僧侶」です。
副住職の知り合いを呼び合う時は下の名前で
先輩にはさん付けをしています。
住職の場合は住職、または寺の名前で◯◯寺さんと呼んでいます。
曹洞宗では住職のことを「方丈(ほうじょう)」とも言います。
奥さんが住職を呼ぶ時など方丈を使ったりします。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行...
このお坊さんを応援する

「拙僧」…というのは冗談で

トオルさま。
「ワタシ」横浜 浄土真宗なごみ庵 浦上哲也と申します。

面白い問いを頂き、有り難うございます。僧侶やその配偶者の呼び方は、地域や宗派によってかなりバリエーションがありそうです。なので私の宗派や地域を最初に書いてみました。

自分自身は最初に書いた通り「私」ですね。時代劇のように「拙僧(せっそう)」を実際に使う方は、お会いしたことはありません。

呼ばれたことがあるのは…
・住職:「ご住職さま」まで言われるとくすぐったい感じです。
・庵主(あんじゅ):私の寺が「なごみ庵」なので、庵の主ということです。
・お上人(しょうにん):「え? 私のことですか?」という反応をしてしまいました。
・和尚(おしょう又はわじょう):これも「え? 私?」となりました。

あと葬祭業界(葬儀社さんや仏具店さん)の方には「先生」と呼ばれることが多いです。

親しい先輩後輩の間柄だと、フランクに名前に〜〜さん付けや、ニックネームでも呼んだりしますよ。

他にも面白い回答が出てくるかもしれませんね。私も楽しみです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

わたしたちはもともと名無しの存在

お望みのご質問の答えは出尽くされた感がありますが、ご質問とは直接的に関係ないかもしれませんが、ちょっと大事な話を一つ。
禅宗では「じぶん」「わたし」という言葉が仮に自分を指す言葉として会話で使われても、あまり「わたし」という意識をふんだんに用いる事を認めません。
認めないというのは、私意識を固定的にさせない、私意識を中心にものを考えさせない、私フィルター越しにものを観ない、そのために「わたし」とか「ぼく」をふんだんに使いません。
昭和の傑僧、玄魯(井上)義衍という禅僧は、提唱という禅のお話をなさるときに、自分の事を指で示しながら自己をあらわす言葉として「このもの」という表現をよく使っておられたそうです。
自分の身体を指して「わたし」とか「自分」とか「自分の名前」で呼ばない理由は、
聞く人たちにも、自分「このもの」という大自然の一部としての活動体である、この法の身が、もともと認識の上で名前をつけて取り扱われるような存在の仕方ではないことを気づくことが大切だからです。
それに気づかせることが、むかしの法話の核心だったのです。
◎自分意識を無くしていくと、自分と外の境界がなくなって、法の活動のありようとして、この身と法界(法の海とゆかいな仲間たち)とのやりとりがある「だけ」になる。

無心、無我といってもこの体がなくなることではなく、自分意識が絶せられた状態なわけですから、向かったものになり、出会っているものになる。
この所を道元禅師「魚行きて魚の如し、鳥飛んで鳥の如し」とお示しです。
自分が自分を忘じて(仏道をならうというは自己を忘るるなり)
鳥が映り、声が響けば、このもの全身が、鳥の如くになりきっている状態こそ、悟りの状態です。
そういう意味では、あなたも一度、名前を忘れきって、自分も忘れきってみてはいかがでしょうか。その時にあなたが自分をさして、何というコトバが出てくるでしょうか。
はたして言葉になるかどうか。
それを知る事がご質問の一番の答えです。

{{count}}
有り難し
おきもち

自分はワシと言います。

 私は「ワシ」と言います。中学生の時から、時代劇が好きだったので、癖でそう言います。皆さんは初めビックリします。
 人のことは「○○さん」と言います。修行時代に修行に来た人に敬意を払う意味でも先輩同輩後輩関係なく必ず、○○さんと呼びなさいと教わりました。たまに呼び捨てもしますが、なるべくさん付けするようにしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのでは...
このお坊さんを応援する

名前はあくまでも仮の一時のラベルでしかない

トオル様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

丹下様の誠に示唆に富むご回答の内容に触発されまして、少し述べさせて頂きたくに存じます。

問い「お経の種類」
http://hasunoha.jp/questions/186

の拙回答から、

「経典は、真なる「仏智」を顕しうるのかどうか・・」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52135786.html

という小論の中にて、『・・一切が空であるこの世界において、モノ・コトの実体は決して捉えられない以上は、それが本当は何ものであるのかは真なるところ「語り得ないもの」でしかないはずなのであります。自分という実体は何かと聞かれても誰も「これが私という実体です」として示せるものはどこを探しても見あたらないことからでも、このことは少しくは理解できるはずであります。言葉・言語活動はあくまでも世間の慣習、世間の常識を頼りに、便宜的・一時的に「仮」として実体を捉えたつもりのものとして成り立っているだけであり、単語など名称も同じく単なる一時の「仮」のラベルでしかないのであります。言葉・言語活動においては、本来一切は無自性なる空であるということをできる限りに理解しておかないと、煩悩などによる様々な弊害が生じてしまうこととなります。もちろんこの世の存在は、「無」ではなく、確かに存在は存在しています。でもそのありようは、「縁起」にて成り立っている「空・無自性」なるありようなのであります。・・』

と述べさせて頂いております。

問題は、私たちはこの一時の「仮」でしかないラベルの向こう側に、まるであたかも、それがそれとしてその側から実体として成り立っているかのようなとらわれを起こして、迷い苦しむことになってしまっているありようでございます。

もちろん、存在は、何も無いということでありません、存在は縁起によって確かに存在していますが、そのありようを緻密に分析すると、どこにも実体が見い出せない、そのため、このことを「幻の如くのありよう」、「虚空の如くのありよう」と表現することとなります。

上記のことも併せて、丹下様のご回答の道元禅師「魚行きて魚の如し、鳥飛んで鳥の如し」の内容を考える上でも少しく参考になるのではないかと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答を頂いた皆様、誠にありがとうございました。宗派によっても違う。確かに自身に関係するのは檀家となってご縁を結んでいるお寺(宗派)だけとなりますが、いやー、正直ややこしい世界だなと感じております。

当方、お経や僧侶の皆様の日々の過ごし方などに興味がありまして、それでこのサイトにたどり着きました。このようなサイトがあるとは実にありがたく、またこのサイトにて諸宗派のお寺の皆様と触れ合うことが出来るとは誠嬉しい限りでございます。

これからもいろいろ勉強させていただきますので、よろしくお願いいたします。

追記:

覚元さま、英俊さま、ご回答ありがとうございます。深遠なる内容にして、愚昧なるこの身にはまだまだ理解が及ばぬ気が致します。

ただ日頃感じていることを申し述べたいと思います。

この世はすべて仮のもの。この肉体すらも仮の宿りです。しかし、その仮の宿りに籠もるがゆえに、さまざまな煩悩、欲を持ち、人は日々活動し生きていると実感しています。そうすることで、人は人としての成を形作り、あらゆるものとの縁をつないでいます。ですが、時に人はこの欲にとらわれ過ぎて、何かを見失ってしまう。あるいは悩み苦しむ。

しかし、人が本来のあり様、即ち空であり無である自分に気がつけば、私達はいつでも救いの道を得ることが出来るのだと思います。なぜなら、その空であり無の世界こそが、御仏に通じる世界だからでしょう。そのことを忘れさえしなければ、人はいつでも御仏とつながることが出来る。すべてはこの身にあって生ずること。そう思いが至れば、心に余裕も出てくるというものでしょう。

私は、お二人のお言葉からやはり『執着(固執)』という教示が見えてきます。人は空(無)の中にありながら、敢えてこの身(色)を生きている。この色に染まりつつも、本来は空であることを忘れずにいれば、私達は如何様にも別の色を生きることも出来る。空にして色と一体と成す。この空という意識を、忘れてはいけないのですね。

私見による勝手な解釈ですが、お二人のご回答から得たものでございます。これからもご指導、ご教授を何卒お願い申し上げます。

ご回答くださった皆様、このサイトにたどり着いたのもご縁なのでしょう。私は御仏がここに連れてきてくださったのだと思っています。

まだ一週間も経っていないと思いますが、このような勉強の場が出来て、心よりうれしく思います。もう少し年をとって、いろんなところに行けるようになったら、皆様のお寺に参りお詣りするのもまた楽しきかなと思い始めております。

ありがとうございました。

「お坊さん・僧侶全般」問答一覧

前住について

こんにちは 「問答」に同様な内容があり、相談していいか悩みました。 たまたま恋愛した方がお寺の長男で2年前に帰省し彼が住職となり私が坊守となりました。私は在家で両親は生前は全くお寺との付き合いをしていなかったので私もお寺の知識はありませんでした。 彼の両親は最初は私との結婚に否定的でしたが、息子が後継ぎとなることで止む無く許してくれたようです。(最初は彼は後継ぎを拒んでいました。) 結婚前に坊守の仕事を全く教えてもらわなかったので、仕事内容を覚えるのに必死な毎日でしたが、前住・前坊守の私への当りがきつく毎日辛いです。 一番辛いのは私の亡くなった両親のことを悪く言われることです。両親が亡くなったとき、嫁ぎ先の宗派(浄土真宗)とは違うお寺(浄土宗)でお葬式・法事をしましたがその事についてひどく非難されます。細かいことを申し上げればきりがないのですが 「だからお前の親はろくな死に方をしなかったんじゃ」と言われ とても悲しかったです。そのことを夫に伝えましたが、そんなこと 聞き流しておけばいいと相手にされませんでした。(もともと、夫と義父は仲が悪いです) 他にも私の態度や色々なことについて罵声を浴びせられ我慢しますが、その度に「ろくな死に方をしなかった」の言葉が思い出され涙が止まりません。 この先も罵声は無くならないと思いますが、その際、私の心をどのように整理していけばよろしいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

導師様の態度について

いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

お寺=〇ちゃんねる?

 いつもお世話になっております。最近、思うことがあります。 失礼を承知で単刀直入に申し上げますと、 「お寺の客層(とくに常連)、やべえ」 まるで、「〇ちゃんねる」のようです。まともな人もいますが、 やばい人の方が多いです。  自分より弱そうな信者を探して友だちになる振りをして近づき、 支配下に置いたり利用したり、いじめの標的にするソシオパス サイコパス野郎。  他宗派をバチボコに叩き散らかし、「俺たちこそ特別、俺たち こそルールだ」と言わんばかりの薄っぺらな、説法というのも 噴飯な講釈を垂らす僧侶。  神秘主義に傾倒して、(本来、現実ととことん向き合い、 しんどい事が起きても、物事が成立する条件、環境を 炙り出して現実的に解決していくと説いているはずの)仏教を 捻じ曲げ、拝んでさえいればいいと思い込んで、現実的な 行動を起こそうとしない怠け者。  たたりや呪いのせいにして、努力しようとしない奴。  これでは、ますます仏教が誤解されるばかりです。新興宗教 と大して変わらないじゃん。  他の信者(時にお坊さん)に対してマウンティング、 時代遅れな神秘主義の信奉…  精進努力を誓うはずの道場で正反対の行動に勤しみ、 人格が破綻、結果、現場に蔓延しているのは、妄信、魔境、無明…  ちゃんとしたお寺さんもあるのでしょうが、私が行ったお寺の 数々は、冷静に振り返ってみると、全てこんな感じです。親鸞 さんの気持ちが、痛いほどわかります。  たまにちゃんとした人もいるけれど、基本多いのは、人格が ぶっ壊れたやべー奴。「〇ちゃんねる」かよ。先日など、 「生活保護費が下がるそうね。いいじゃない。みんなの税金で 食べてるんだから、働けるなら働いてもらわないと」 などと平然と抜かした奴がいて、さっきまで相槌を打っていた 信者さんたちが、静まり返るという事態も発生しました。 (ちなみに、障害年金がもらえず、生保を受給して就労準備を している人もいる。こんな発言をする奴が仏教徒だなんて)  最近は、山門や鳥居を潜るのが恥ずかしいくらいです。こんな 奴らと同類かと。  先生方のご高見を拝聴したく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ