hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

智慧

回答数回答 5
有り難し有り難し 92

仏道的な歩み方をしていれば、苦しくなくなりますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そう都合よくはない

「苦しいという感情」がなくなるわけでも、「苦しい境遇」にあわなくなるわけでもないですよ。

あるとしたら

苦しみと向き合えるようになる
苦を活かせるようになる
苦に学ぶようになる

という感じかな。

感情の無いロボット人間になるわけでも、超絶幸運な人間になるわけでもないですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

八万四千の法門

”仏道的な歩み方をしていれば”
ひと口に「仏道的な歩み方」と言っても多種多様ですが…
どの道を歩もうが、問題は「徹底できるか」どうかでしょうね。

行者当に知るべし、もし解を学ばんと欲わば、凡より聖に至るまで、乃至仏果まで、一切碍なし、みな学ぶことを得るとなり。もし行を学ばんと欲わば、必ず有縁の法に藉れ、少しき功労を用いるに多く益をうればなりと。『教行信証』「信巻」

どんな法門も理論だけなら、勉強すれば大抵学べます。しかし、それを実現、つまり実際に苦を解決していこうとするなら、やはりあなたにとって相応しい法に選ぶべきでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

仏道は仏道を見出した途端に苦しみが無くなる

脳みそが仏道状態になれば法に則した生き方、法そのものになるのですから、あらゆる人間的な苦しみから解放されるのは当然です。
知識。情報で仏道を追うことは仏道・仏教業界の情報を追うことをやっているだけだから仏道にならない。
だから道元禅師は「仏道をならうというは自己をならうなり」と説かれるのです。

「自己をならうというは自己を忘るるなり」
自分が苦しいというのは、自己意識・自分意識が盛んになって炎上状態になっているのです。仏教的に言うと五蘊盛苦。自分意識・自我意識が盛んになって、思い通りにならんで苦しい状態。
だから、盛んに暴れる🐎自分意識をおさめ・しずめ・落ち着かせる必要がある。
赤子も大人も安らかに眠っている時や静かにしている時に自我はない。
自我が無いというのは自我が立ち上がっていないこと。

「自己を忘れるというは万法に証せられるなり。」
自分意識・我を仏道修行・禅定によって静(鎮)めていくと、自我意識の立ち上がりの無い状態=人間本来の静けさに目覚めることができます。特殊な状態ではありません。誰にでも実現可能なことです。この自己の身心の上に「私・自分・俺・あたし」という意識アプリが起動していない時は、寝ても覚めても立っても座っても、吉野家食べても天下一品🍜食べても心安らかなる事この上なし。
コトにコトせられて、モノにモノせられるのです。自分とそのものとが純一無垢になっていることを「証」という。無垢というのは人間の我が混ざっていないからです。

「万法に証せられるというは、自己の身心及び他己の身心をして脱落せしむるなり。」
ものにものせられている時。ことにことせられている時=証せられている時は、仏の世界に自己を投げ入れている状態ですから、自我が立ち上がらない。快適なることこの上なし。
自分と外との隔てもない。隔てが無いというのは人間の見解の介入が生ぜず分断なきこと。
仏法・仏道のど真ん中。人間の見解が生じていない心こそ悟り・涅槃状態ですから、本来の静寂な心が実現されているのです。

このように仏道という事はまったく特殊なものではなく、誰にでも実現可能な道です。
外に求めるのではなく、自己の身心の本来のあり様にこそ用があるのです。
そこを求めるには、本人がそれを明らめたいと志すよりほかにありません。
↑これは文字・情報です。あなた自身が明らめるのが仏道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

明るくなる

仏と、仏が説いた教えを信じると、「大丈夫だ」という明るい気持ちになります。
そして、現実のあるがままを受け入れる柔軟な心になっていきます。
ですから、仏道を学ぶと、悩みやストレスは減るはずです。
もちろん、四苦八苦の苦しみはあります。
一切は苦です。
ただ、妄想雑念で苦を何倍にも膨らませるようなことは、仏教を学ぶと減ります。
予防接種の注射をされたら痛い。
しかし、小さな子供は妄想雑念で、注射をされる前から泣いて苦しんでいます。
実際の苦痛は一瞬なのに、その何倍にも悩み苦しみを増やす幼児。
仏教徒は、痛い時は痛がるけど、痛くないときは笑って明るく過ごせばよいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

四聖諦

釈尊は、初転法輪において四つの聖なる真理、「苦諦・集諦・滅諦・道諦」をご説示なさられました。

仏道を歩めば、苦しみを滅することができるとおっしゃられておられます。

頑張って参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

たいへん、貴重なご回答を頂きましたこと、本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ