hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本山への土地の寄進は?

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

私の実家が空き家になっていて、私しか相続人がおりませんのでいずれ相続することになるのですが…私は私で別に家を持っているので、私がそこに住む必要がありません。

わが実家は地方都市ですが、過疎地というわけではなく、むしろ人口が少し増えているところです。にもかかわらず、地域の特性なのか、私の属する宗派のお寺が1か寺もありません。

土地を売ってしまって換金してから教団に喜捨したほうがそりゃーいいのだろうなぁと思いつつ、自分の実家でもあった土地なので、自分の宗派のお寺(お寺建てられる程度の面積はあります)を建ててほしい気もします。まぁ、教団がそんな土地はいらんと言ったらそれまでですけど。建てたって、いまどき寺を維持するのは大変でしょうから…

でも、私の土地あげますからお寺立てて!…なんて、ちょっと古くさいような事例って諸先生方は見聞きしたことはありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

土地の寄進については注意が必要です

 御寄進しようとお気持ちは尊いと思います。

 結論から先に申し上げますと、買い手が付くなら売却して国税地方税の分を差し引いたお金を寄進する方が現実的です。

理由
①、原則として、個人が法人に土地を寄付した場合、課税されます。
 A、寄付した個人 
  時価で土地を譲渡したとみなされ、譲渡所得が発生し、納税義務が生じる。
 B、寄付を受けたた法人
  土地の時価相当分の収益があったとみなされ、課税の対象となる。

②、公益法人等が財産を寄付された場合で課税を受けない特例が定められているが、要件が厳しい。税理士さんに相談しながら、慎重に進めることが必要。税理士さんでこういう事例を経験している方は極めて少数であり、安心して任せられる方が身近に居られるかどうか疑問です。

③、「寄進を受けたけど、特に使い道が無い。」という場合ですと、課税対象になるかもしれません。寄進を受けた土地に対して、お寺側が「要件1 寄附が教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与すること。」を充たすような計画を持たないと駄目です。

国税庁のホームページのアドレスを張り付けておきます。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joto/annai/23300007_01.htm

 公益法人等に遺産を寄付することは、資産家などが時々行っております。但し、現実には相続税等の税金対策のために行っているケースもありますので、役所側もいろいろとチェックが厳しいようです。
 簡単に特例を受けられるならいいんですが、承認を受けるための時間と労力と税理士さんの手間と報酬がかなりかかると思います。愛着があることは理解できますが、売却してお金を寄進された方が手続き的には楽だと思います。

あまり、お坊さんらしい回答でなくてすみません。
(昔、税務署に居たことがあります。これは飽くまでも概論的な説明です。特例適用を目指すなら、近年取扱いの変更等もあったようですので、その辺を良く調べることも必要です。)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

宗派が違いますが、私が欲しいくらいです(笑)!

のらねこさん、こんにちは。

空き家の実家を本山に譲れないかということですね。
吉田師のご説明の通り、不動産の寄進は、贈与になるため、本山に贈与税が発生します。よほどのメリットが土地に無い限り、現物の寄進は難しいですね。

それよりも、私と同じように、在家からあがって、がんばっているお坊さんがたくさんおります。私も埼玉川越で得度したので、三重に帰った今もお手伝いで埼玉での法事も多く、いつか首都圏別院を作ろうと思っていますが、首都圏は不動産も高くなかなか難しくて頑張っています。そんなのらねこさんの宗派の若手のお坊さんも、いらっしゃられると思うので、そういう方にお譲りするという方法もありますね。

土地の寄進は、竹林精舎や祇園精舎の例の通り、仏教信者の寄付としても大切な修行です。その気持ちを是非持って、これからの宗派のお寺さんのお付き合いをしてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

一度ご相談なさってみてはいかがでしょう

拝読させて頂きました。

なるほど…あなたのお考えも良いかと思いますね。

一度宗にご相談なさってみても良いかと思います。
或いは菩提寺様にご相談なさってみても良いかもしれませんよね。

最近は脱サラなさってお坊さんになる方もいらっしゃいますからね。そのような方々が新たにお寺を開かれることもあるでしょうからね。

ちょっと一息入れてゆっくりとお考えなさってみて、そしてやはり寄進しても良いなぁと思われましたらどうかご相談なさってみて下さいね。

そのような道も開かれるかもしれませんからね。

私の友人がたまたまそのようなケースで取材を受けたようです。
宜しければご参考になさって下さいね。
https://okei-office.com/%E5%8F%96%E6%9D%90%E2%97%86%E9%9A%94%E9%80%B1%E5%88%8Apresident%E8%AA%8C%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%80%8C%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%82%92%E3%81%8A%E5%AF%BA%E3%81%AB%E5%AF%84%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B/?fbclid=IwAR1ESGlEi-mhD54l_AK30Tof5TYjaiGVBoWF9LHMje0xntuc5ioQL-I0VyY

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

吉田さま
実に専門的見地からのご助言ありがとうございます。やはり税制ですね。私の手次寺の別院として貰ってほしいなぁ〜(法人格取るまでの布教所として別院の住職はワタシで行政書士合格済なので事務所を併設しちゃおうかな?)なんて思いましたが、ハードルはなかなか高そうです。食えなさそう…。相続税が生じるほどの地価ではない…、とは思っていますが、これは税理士に確認してみます。

染川さま
宗教法人に対する布施でも贈与税課税になるんでしょうか?…いやいや、ここはhasunohaなので税理士に聞くべきでしたね。川越で天台の得度…うん、私の住まいから近いので、思い当たるお寺がありますw
ちなみに実家は染川さまご希望の首都圏ではなく、南東北の30万人クラスの都市、です。
hasunoha回答僧侶の中にはプレハブでお寺を建てている方も居るようですので、興味深く見ています。仏法を伝えるのに立派な建物はいらないかな?というのが私個人の感想です。

脱サラ一向寺さま
参考リンク拝見しました。なかなか面倒だ、ということはよくわかりました。私も脱サラで、もとい、サラリーマンしながらビハーラ僧を目指しています。非僧非俗!
とりあえず実家云々は置いておいて、僧侶を目指して宗門校の大学で勉強している途中です。真宗門徒ですが、浄土宗大好きです。

みなさま、ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ