hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教を勉強したいです。

回答数回答 4
有り難し有り難し 56

仏教をどのように学ぶのが一般的ですか?

本は何十冊か読んだのですが言葉だけではいまいち仏教を学んだ実感がありません。

仏教を生活に取り入れたいです。

お寺に行って法話は聞いたことがあるのですがそれ以外にお坊さんとかかわる方法がわかりません。

仏教を体系的に知るためには何をしたらいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

近所のお寺に訪問なさっては?

心当たりが無ければ
このhasunohaの回答僧で
近くに住んでいるお坊さんに
メールしてみてはいかがでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

たとえば瞑想

たとえば、日本テーラワーダ仏教協会のホームページに、ヴィパッサナー瞑想と慈悲の瞑想の説明があります。
やってみてはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

通信教育で学べます

私は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院住職ですので、私の宗派のことを申し上げます。

京都にあります中央仏教学院という学校で通信教育コースを受講なさるとよいと思います。体系的に学べますし、自習ではなく、先生が課題を添削したりして指導してくださいます。この点がよいと思います。

ただ費用も掛かりますから、そこに問題があるようでしたら、それこそたくさんインターネット上でも、よいサイトがあります。ただお望みなのは、上記のように誰かに指導してもらうといううことのように思いますので、中央仏教学院の通信教育をお勧めした次第です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

聞・思・修

しん様

仏教の修習は、聞・思・修ということが基本的なものとなります。

聞は、教えを師より聞くということです。もちろん、直接でなくても、先師方が解説なさられている論書等からでも学ぶことはできます。

思は、教えて頂いた内容を思考を繰り返して深く理解することです。

修は、深く理解した内容を実際に実修して自分のものとしていくこととなります。

仏教を全般的、体系的に学ばれたいとなりましたら、社会人からであれば、中村元東方研究所・東方学院での講座を興味のある分野から段階的に受けられるのはどうでしょうか。

http://www.toho.or.jp/

あるいは、通信での東京国際仏教塾というところもございます。

http://www.tibs.jp/

是非、ご検討なさられて下さいませ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ