hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一人っ子にすること

回答数回答 7
有り難し有り難し 1501

初めまして。
三歳の一人息子を持つ母です。
親の都合で一人っ子にしてしまう事への意見を頂きたく相談します。

経済的理由、
私の未熟さからこれ以上の子供を育てる自信がない事、
息子が大事すぎて二人目を妊娠・出産する事になった時に息子に寂しい思いをさせるのが嫌な事、
前回の妊娠中に私の体調面で周りに迷惑をかけた事、
などから一人っ子にしようと思っています。
主人も特に二人目を望んではいません。
でも周りは違うんです。
「2人目はまだ?」と何度も言われ、「一人っ子は可哀想」攻撃。
息子を同時期に出産したママ友はみんな二人目を出産済み。
四人家族の楽しい話を聞くと、息子に兄弟を作ってあげられない事に
罪悪感も感じます。
本当は私自身が二人目の子供を欲しいのかもしれません。
でもこれからの生活費の不安や、やっとらくになってきた子育て、
また一から新生児のお世話をする精神的余裕がないんです。
もう出産しなくていいんだと思うと心が楽になったりもします。
周りは子供が2人・3人が当たり前の環境で一人っ子を育てていく
アドバイスを頂けませんか。
こんな親の都合で兄弟が持てない息子は、やはり可哀想な子なのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 7件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供の幸せは親が与えるものではありません。

一児の母さん、はじめまして。一妙寺の赤澤と申します。「周りは子供が2人・3人が当たり前の環境で一人っ子を育てていくアドバイス」ということで、私なりの思いをお答えさせていただきます。

「2人目はまだ?」「一人っ子は可哀そう攻撃」「4人家族の楽しい話」・・・と聞くと子供の幸せは親が作るものと思いがちですが、親は肉体の提供だけで、魂まで親が作るわけではありません。

サッカーの本田選手は子供ができて「この子は社会からの預かりものだ」といいました。
私はその言葉を聞いて「本田、やるなあ」と同感いたしました。

神様が「この子をあなたに預けるから、ちゃんと育ててね」といって私に預けてくださいました。
子供は成人したら、本来いるべき処を自分で探します。女の子さんの場合、「実家は夫が見つかるまでの仮の宿」という考え方と同じです。

子供は本来いる場所にいくまでの、親切な方の手によって育ててもらっている。なので親の恩が有難いと思うのならば、社会にその恩を返しなさい。私はこれが本当の親子関係じゃないかなと思っております。

子供に兄弟がいたほうがいいというのは、大人の見方であって息子さんの魂の成長とは関係ありません、子供の幸せは親が与えるものではありません、むしろ親が子より幸せをもらいます。

この子一人で私は充分幸せをもらっている、今度はこの子が、自分の子を持った時に、私のように幸せをもらえる親になれるよう、今、私ができることをさせてもらおう。と思われたらいかがでしょうか。

一児の母さんと同じように、3歳の子供一人を持つ親として回答させていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち


サラリーマン家庭で育った私が作った小さなお寺。目指すは「アットホームテンプ...
このお坊さんを応援する

子どもの数と、幸せの深さは、全く無関係です。

私は子どもが大勢なので、
その立場からお答えします。

子どもの数に善し悪しはありません。
理想的な人数もありません。
そして、子どもが増えたら、
その分幸せが増すということもありません。

私の場合は、
1人の時の幸福感と、
2人の時の幸福感と、
3人の時の幸福感は、
各々の質が違うなと思いました。

1人なら出来ることが2人だと出来なくなる・・・。
2人だから出来ることもある・・・。
違う幸せが得られた分、
それまでの幸せの何割かが消えてしまう・・・、
そんな感覚でしょうか。

子どもがいない夫婦でも、
だからこその幸せがあります。

伴侶は望むだけでは得られません。
子どもも望んで授かるものではありません。
そのご縁があればこそ叶うもの。

今は、三人家族を満喫する時です。

{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

私も一人っ子です。

一児の母さん、おはようございます。
私も一人息子であります。
当の本人としては、別に兄弟がほしくてたまらない…、
なんて思ったことは一度もありません。

当然、親を恨んだこともありません。
やりたいことをさせてくれましたし、応援もしてくれました。
兄弟がいない分、孤独に強くなりました(笑)。

貴女ご自身の諸般の理由によって、一人が限界であること、
よくよく解ります。
それでよろしいかと思います。
あまり卑下しないで下さい。
「二人目はいつ」…なんて訊ねられることも、その内終息しますよ。

「一人っ子は可哀想」、大きなお世話ですね(笑)。
ほっといてくれ!…って感じです。

世の中、このケースに限らず、
本人の事情を無視した発言はいっぱいあるものです。
そんなの、聞き流しておけばよろしい。
「勝手に言うとけ…」みたいにね(^^)

3人家族だって、楽しいですよ。
子どもがあるということそのものが大事なのであって、
人数が問題ではないのです。
ご夫婦で一粒種を大切に育ててあげて下さい。

私自身もそうだし、周囲を見ていると一人っ子の両親、たくさんいますよ。
みんな気楽にやっています。

貴女は貴女ご自身の子育てを、
自分なりに展開して行かれれば良いと思いますよ。
もっと気楽に生きましょう(^_^)
その気楽さが息子さんを、
おおらかに育たれることにも繋がると信じて止みません…。

{{count}}
有り難し
おきもち


モットー 「寺は心に溜まったゴミを捨てに来る所」。回答数は決して多くありま...
このお坊さんを応援する

一般常識というものはおよそ間違っていると考えてよい

見知らぬ人は、子供に関することはあいさつ代わりに言ってくるだけで配慮なんてありません。それぞれの家庭事情の事なので耳を傾ける必要はないです。
変な結論ですが、子供の愛情を満たすことに専念すればその問題は解決します。
うちの場合は2人の子供がいます。
「子はかすがい」などと申しますが、正直ウチの場合に限っては、今の所まったく意味不明です。うちの子供は私とワイフとが仲良いことを激しく妨害します。
ワイフと話そうとしようとすると、大きなガナリ声で歌を歌ったり「おはなししないでー!」ショエー
なにも2人授かるのが良いことばかりではありません。
下の子を面倒見ている時も上の子供はいつも構ってもらいたくて寂しそうなことこの上ありません。
将来的にも兄弟で不仲な人などこのhasunohaにも沢山相談がありますよ。
下の子がいなかったなら、上の子にこんなに寂しい思いや、叱られて悲しい思いにならずに、親からの愛情を一身にうけて愛情満たされボーヤになったであろうに、うっうっ、と思う事、数知れずですよ。結局人間ないものねだりなのだと思います。
だいたいの人は常識でしかコメントしません。
常識という圏内📶ばかりじゃないんですよね、生きるという事は。
自分と方向性が違う人はケータイのメーカーが違うんだ、プランが違うんだ(色んな意味で、人生プランも違う)、くらいに考えてイイと思います。
マイノリティ孤立感は、自分の将来設計に自信、確信を持つことで解消いたしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち


丹下 覚元(たんげ かくげん)
お悩み相談は「08020659278」まで。どなたでも無料。 救われた方...
このお坊さんを応援する

ときに周囲は無責任にして残酷です

とあるご門徒さん宅にて。

爺ちゃん「息子さん、おいくつになられましたか?」

ボク「中2ですわ。早いもんです」

婆ちゃん「おひとりだけ?」

ボク「はい。そうです」

爺ちゃん「そうですか、早いですねぇ」

ボク「ホンマです。あっという間です」

婆ちゃん「あと2、3人いたらいいのに」

爺ちゃん「野球やっておいでるんですよね、たしか」

ボク「はい。少しは勉強もしてほしいんですけど」

婆ちゃん「おひとりじゃ寂しいでしょ?」

爺ちゃん「好きなものがあっていいじゃないですか」

ボク「そうですね」

婆ちゃん「一人っ子じゃ、かわいそうですよ」

爺ちゃん&ボク「・・・・・」

婆ちゃん「ねぇ?」

正直、キレかけましたが、ぐっとおさえて。

ボク「ウチの嫁さん、病気したんで、もう子どもはできないんです」

婆ちゃん「・・・あら・・・」

これは極端な例ですが、こういうことを言われるのはよくあります。しょせん他人事なんですね。無責任で残酷です、本当に。皇太子妃が病気になるのもよくわかります。

ウチは、結婚後すぐに息子が生まれたものの、その後はなかなかできず、5年ほど前に嫁さんは子宮筋腫になり、子宮をなくしました。つまり、もうボクたちに子が授かることはなく、息子に弟妹ができることもありません。

そりゃ、あとひとりいたらなぁとか、娘がいたらなぁと思いますよ、この婆ちゃんの何千倍も。でも、もう無理なんです。それでも、息子は元気いっぱいに素直に育ってくれていますし、その姿をみて幸せを感じています。生まれてきてくれてありがとう、そう思います。

今は、おひとりで良いとお思いならそれで良いと思いますよ。でも、もうひとりいたらなぁという思いが強くなってきたら、ご主人とご相談されて授かるものなら授かっていただきたいと思います。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


真宗大谷派寺院で住職をしております。真宗目線でお話できることがあれば幸いで...
このお坊さんを応援する

あなたの子育ての限界はどこまで?。

子育ては男女の二人が出会い、そして結ばれて子どもがうまれて、その後その子どもが大人になるまでずーっと関わってくるものです。場合によってはその子どもが大人になっても変わらす続くかもしれない。
何事にも理想と現実があります。
まさに子育てもそうだと思うのです。
あなたの思う子育てにもう一人子どもさんが誕生する事で限界を感じるであろうならば誕生は望むべきではないでしょうね。
新しい命に対して失礼であってはならないと思います。
子育ては仕事ではありません。
ご無理なされないように(^_^)。

{{count}}
有り難し
おきもち


みなさん、こんにちわ。童楽寺の副住職の小林裕淳(ゆうじゅん)といいます。悩...
このお坊さんを応援する

この際、甘えちゃいましょ

息子さんが3歳だとかわいい盛りですね。毎日が発見で、もう一人なんて考えられないのも無理はないと思います。

>本当は私自身が二人目の子供を欲しいのかもしれません。
そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。気持ちが揺れ動くのは当然です。ご主人が二人目を望んでいないというのも、一児の母さんを悩ませる原因なのではないでしょうか。
生活費や、精神的余裕は、その時になればなんとかなるものです。もう既にご存知のように、お子さんの笑顔はプライスレスですから。

お釈迦さまは自分の息子をラーフラ(障碍、束縛などの意味)と名付け、自分の出家を妨げるものと受け止めました。私個人は子どもは親や社会の宝であってほしいと思います。しかし、理想と現実が違うものとなるのは世の常です。

一人っ子だから、うんぬんなどということはあり得ません。2人、3人育てている方を「すごいわねー。さすがねー」とよいしょしつつ、「そうなのよー、一人っ子だから、よろしくね」とこの際、甘えちゃうのはいかがですか。お節介な周囲の意見は適当にかわしておきましょう。きっと、相手も大した考えもなしに言っているだけですから。

{{count}}
有り難し
おきもち


住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。
こんな風に親身になって話を聞いていただけて本当に有難いです。
一人っ子の事で悪い方向にばかり考えが向かっていたので、すごく気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。
また悩んだ時には相談させて下さい。

「子供のこと・子供との関係」問答一覧

大学受験の親のミスについて

どうかご教示ください。 高校3年受験生の子供がいます。 子どもは塾が合わず、私が一年間勉強の計画を立て、それに沿って頑張ってくれました。私は小学生向けの塾をしており、大学受験はわからないため、YouTubeなどを参考に計画を立てました。子供は信頼してやってくれ成績もだいぶ伸びましたが、1教科勉強の仕方を間違えてしまい直前の今もまだかなり苦手です。 また、子供が決めた志望校の入試方法などもすべて私が調べました。今は入試方法がとても複雑なのもあり、いくつか見落としてしまいました。もともと第一希望だった大学を、私が偏差値が高いからと第二希望を進めてしまいましたが、締め切りあと気になって確認したら得意な部分を生かせばかなり可能性があったことに気が付きました。 子どもが信頼して私に任せてくれたのに、勉強方法や受験の申し込みを間違えてしまい、後悔にさいなまれています。 半年近く受験方法をいろいろ調べてたり相談されていたのに、自分の馬鹿さ加減に悲しくなります。 子どもにはこのことは伝えていません。(言えません) 旦那は親に任せきりの子供が悪いと言いますし、子離れするため子どもは大学は県外で下宿にしました。 自分でも子供に執着しすぎだと思いますが、どこが間違っていますでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

子供とどう接したらいいか

シングルマザーで子供を育てています。 まだ子供が幼い頃に夫の浮気が発覚し、どうしても許すことが出来ず離婚しました。 私の両親も仲が悪く、目の前で罵り合ったり暴力行為をしている二人を見て育ったので、自分の子供にはそんな姿を見せたくない、子供は子供らしく大人の汚い所を見せずに育てたいと離婚を決意しました。 一人で育てていくなかで、少しでも淋しい思いはさせたくないと、仕事や資格習得の為の勉強をしながらも、休日には遠出したり、忙しい時も子供が話し掛けてきたら向き合って話を聞いたり心掛けてきました。 子供はとても明るく、お友達も多く、勉強も楽しんでやっており、親の贔屓目はあると思いますが、自分にはもったいないくらい、いい子に育ってくれました。 しかし、子供が「皆みたいにお父さんがいたらいいのにと思うことがある。」とある日言いました。 やはり、お友達と比べた時にそう感じることがあるようで、私は「ごめんね。」と謝ることしかできませんでした。 ですが、そう言われたことが悲しくて泣いてしまいました。 一人でも幸せにする。と意気込んだものの、私がやってきたことは最低限のことでしか無く、自分の人生経験や価値観で子供の人生を決めて、母子家庭でも自分次第で子供は幸せに育つと勝手に思い込んでいたようです。 私は子供がいて幸せだけど、それは私のエゴで子供は私だけがいても幸せじゃないんだと思い知りました。 子供に悲しい思いをさせてるとも知らず、本当にバカみたいです。 子供のことは変わらず愛していますが、母親として自信ありません。 子供に変わらず愛情を向けても子供には足りてないのか、と考えるとどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分の子どもにだけ優しくなれない

この相談に目を通してくださりありがとうございます。 以前に何度か相談させていただいています、今回は子どもを丸ごと受け入れるには…という切実な相談です。 私は今年の5月に第一子を出産しました。 子どもが生まれる前は、楽しみというよりは不安が大きく、それでも「あなたは大事な子だよ、味方だよ」と言葉にできるお母さんになりたいと思っていました。 しかし退院前日の日にこれからの生活(夫は仕事が忙しく、私も完璧主義なところがあります)が不安すぎて一睡もできず、常に頭の中が不安でいっぱいとなり、出産後まもなく、うつと診断されました。 その後に自分の中で「こんなことになるなら、産まなければよかった」という強烈な考えに支配され、今でもぬぐいきれていません。 そのせいか、子どもを目の前でお世話しているのに「この子がいなければ…」(仕事が続けられるのに、楽なのに)という最低な気持ちになり、自己嫌悪も相まってとても苦しいです。 また実家の家族や夫、他人には優しく思いやりが持てるのですが、上記のように自分の子どもにだけ優しい気持ちになれず、ほ「私の人生を邪魔する人」という見方をしてしまいます。 本当に最低ですよね、生まれてからこんな気持ちになるなんて思ってもみませんでした。 こんな悪い考えを手放し、せっかく生まれてくれた、しかも可愛い盛りの子どもを、丸ごと受け入れたい、丸ごと愛したいです。 こんな自分勝手な私でも母になれるのでしょうか…。 結局私の気持ちや子どもに対する意識の問題だと思うのですが、もしご助言いただけましたらありがたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

自立せよ、我が子

夕飯の最中、受験の話で志望校について「調べないで」と言った娘に、私の心が爆発しました。 娘にしてみれば、干渉してほしくなかったのは、今になればわかります。 頭にかっと血がのぼり 「普通の母親ならば、調べるのが当たり前 (中略) 手伝いもしないで親のスネばかりかじろうとして あなたは義務教育で十分 嫌なら縁を切る」 とまで、言いきりました。 なぜなら、理由はたくさんありますが、その学校は、私学であったこと、が大きいです。 娘がそちらで学びたいのであれば、私は今以上に仕事を増やす必要が出てくるでしょう。 「頭の良い大学に行きたい」「ならば、そのための3年間は」「いや別にそれはどうだって良い」 話が通じません。私も私ですが、 今回ばかりは、仏の顔も三度まででした。 親が病気で、経済的困難を抱え、家計的にも新聞配達をして、夜中に家を出なければならなかった15歳の私と 週に2回、「お母さん、私、今週2回も5時に起きたよ!」「何かあったの?」「勉強してた」「へぇ…早起きはいいよね」 目が醒めたきっかけは、好きなアイドル、恋心のため、というある意味健全な思春期の娘と 育ち方が全然違いすぎて、彼女は私を理解できません。 本当によく、自分はこらえてきた、と思います。 私の母は、1年のうち360日ぐらい、布団に長く伏していました。 私は、360日ぐらい、仕事に出ています。 それだけでも、負の連鎖は乗り越えたと思いたい、なのに、それ以上の負荷や負担をというのは、もはや、また過労の危険を感じます。 お互いに頭を冷まして、落ち着ける時間や存在が必要の気がします。 娘は、まだまだ世の中のことがわかっておらず、大変な道をこれから歩むかと思いますが、とりあえず私は、爆発して壊れた心の修復にお寺と心身かかりつけ医の鍼師の予約を入れました。 病院へ予約を入れた、私に対し、震えた声で、夫は、その日は遊びに行ってくるとのこと。 私は、彼が倒れかけた時に、一命を救いました。彼はストレスに弱く、頭痛も腹痛も、そして慢性疾患も抱えています。 それでも浪費癖や、諸々が直らない、「わからないものはわからない」のかと思うと、あとは、もう自分たちで反省して、あらためてくれとしか言えません。 しばらく、お寺と仕事先にこもりたいです。 と言っておきながら、ちゃんと、家には帰る私です…(涙)

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

見守る=何も言わなくていいのでしょうか?

我が子の事です。 もう高校生なので、細かい事は言うべきではないと心がけています。 特に不登校もあるので、本人に任せるようにしています。 ちなみに本人は今の学校で卒業するつもりらしいです。 ただ最近、本当に何も注意しなくていいのか不安になってきています。 連日、本当に細々した事が目につきます。 本人は真面目ですが、0か100かというような極端なところがあります。 これは一つの例ですが、学校の課題に対しても、『間に合いそうもなきし、途中までしかできないなら出さない方がいい』と言い、期日までまだあるのにやらなくなったり。 (とりあえずできるところまでなぜやらないのか?) 朝も結局遅刻になるなら急ぐ必要もないと言ってのんびり用意した。 正論で注意したいのですが、グッとこらえています。 それゆえめちゃくちゃストレスがたまっています。 なぜうちの子は一般的な考え方と違うのかな?なんでもっと頑張らないんだろう? などというような酷い事を考えてしまうこともあります。 不登校の事を調べても、やはり過干渉にならず本人に任せる事とあります。 もちろん心がけてはいるのですが、ずっとモヤモヤ、イライラしている毎日です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

小学生の子供との接し方

いつもありがとうございます。 以前から夫婦関係の相談でお世話になっております。 毎回夫からされた事で、辛い、苦しいと聞いていただいております。 最近は睨みつけや、子供に言ってるけど、これは私への当てつけだな、と思うことばかりで直接なじられることは少ないですが、ただ、時々言われたことを思い起こして、中には、全くぐうの音も出ない、自分の悪かったところもあり、そこは直さなきゃ、などと思ってみたりもするのですが、何言われたか思い出せなかったり、思い出そうとすると具合が悪くなったりします。認めたくない、認められない自分、情け無いてす。どうすれば、自分の悪かった所を認めて、反省に持っていけるのでしょうか? それをうまく出来ないと、ずっと自分のことばかりで、子供へどう接していいか、余計うまく出来ない気がします。 つふやきにも書かせていただいたのですが、宿題中、気が散りがちなので、横で見ていると、「何⁉︎何見てんの⁉︎」と言ってきます。 私が何か家事をしていると、夫がじーっと見ている気配がして、顔を上げて何?と聞くと、あからさまに顔を背けたりされるか、「別に」と言ってフンッという感じで行ってしまうということがよくあり、その事を考えてしまうと、ああ、この子も横で無言で見られたら嫌だろうと思ってしまいます。 夫が言えば抵抗なくする、見ていても何見てんの?なんてこと言いませんが。 それでも日常、学校の宿題などで、私が子供に言わなくてはいけない事を言う場面はあります。が、自分が夫からされて嫌だったことを思い起こして上手く伝えられません。 子供も子供で、私には甘えてるんだとは思いますが… 自然に自分がやってきたことの多くに自信が全く持てなくなっております。何か良い伝え方、接し方、気持ちの持ち様、ご助言いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ