hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どんな位牌を買おうか迷っています。

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

仏壇を購入し必要な物を揃えている途中なのですが、位牌は誰の物を置いたら良いのでしょうか?

父方、母方の祖父、祖母は亡くなりました。

両親は生きています。

インターネットで調べても名字が同じの父方の祖父、祖母の物を置くというものや、置きたければ母方も置いてもよいなどありよくわかりません。

標準的な考えを知りたいです。

あと、位牌の大きさなのですが何を基準に考えたら良いのでしょうか?

15号という小さな仏壇を購入したのですが、利用している仏具店からは4寸を勧められました。

大きさを測って仏壇にあててみても大きい気がするのですが基準がよくわかりません。

仏壇と位牌の大きさの関係の基準を教えていただきたく思います。

それと位牌の表の名前の上にある梵字などの一文字はどれをつけたら良いでしょうか?僕は曹洞宗なのですが、位牌の名前の人が違う宗派の場合どうしたら良いでしょうか?また同じ宗派の場合は「空」でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

御縁のある方はみんなご先祖さま

しんさん、はじめまして。質問を拝読しました。

しんさんは新しく仏壇を購入され、位牌は誰のものを揃えたらいいのか分からず困っているのですね。

1.位牌について
お仏壇に安置する位牌はご縁のあるご先祖さまをおまつりするところです。
つまり、しんさんの父方と母方で亡くなった方の位牌を安置します。名字の違いは関係ありません。

2.位牌の大きさについて
位牌の大きさは仏壇のサイズによって考えます。
小さなお仏壇に大きな位牌ではバランスが良くないものです。大きなお仏壇に小さな位牌では貧相に見えてしまいます。
お位牌は4寸をすすめられたとのことですが、ちょうどよいのではないかと思います。お位牌で3寸や2.5寸もありますが、戒名の文字入れをすると字が小さくなります。お仏壇とのバランスを考えて4寸がギリギリの大きさだと思います。

お位牌も塗り位牌と繰り出し位牌という種類があります。ご先祖さまの人数が増えても繰り出し位牌ならすっきりとします。

3.位牌の梵字について
位牌の梵字は故人が仏さまとなったことを表しています。
宗派によって梵字は変わりますので位牌に文字入れされる場合に相談なさってください。

よい供養になりますよう祈念しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

1度しっかり菩提寺に相談なさってみては?

仏具や儀式作法は細かい規定が定められていますが
地域性や住職の考えに多少の差があります。

あなたやあなたの家に相応しいものを
あなたの希望を伝えて相談なさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

「○○(←あなたの苗字)家先祖代々之霊位」としてはいかがでしょう(あなたにとってのご先祖様となるので、父方母方含めた供養になると思います)。名前の上はあなたの家の家紋を付けてもらってはいかがでしょう。
大きさは仏具屋さんのアドバイスに従うのが間違いないと思いますが、バランスを見たいのなら、見本を借りて置いてみるのも良いでしょう。

追記します
表を「先祖代々」にした場合、裏面は特に何も書かなくて良いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

この場合、位牌の裏には何も彫らないということですか?

ありがとうございます。

和田様。

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ