hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一周忌での出来事

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

初めてご相談します。納骨を前に、悩んでいることがあります。この度、父を亡くし、父の強い希望で、我が家の家族のために、墓の敷地をある浄土真宗のお寺から購入していました。父は急逝だったため、お坊さんや墓の今後の引継ぎなど、簡単な経緯しかしらないまま、亡くなりました。
昨日、父の一周忌がありました。母はまだ気持ちの整理がつかないため、父の遺骨は家に置いておきたいと言います。ただ、震災などが起こった際には、遺骨をかかえて避難することは年齢的にも無理だと言っていた中で、ある出来事がありました。
一周忌の法要で、お墓のあるお寺さんで、お経をあげて頂きました。
同日、何組か1時間おきに、法要の予約が入っているのがわかりました。
そのためか、父の生前の名前を間違えていました。もう一方の部屋で待たれていた家族のご苗字でした。父のための大切な法要が間違えられたことに、非常に悲しみを覚えてなりません。このようなお寺にお世話になるべきか悩んでいます。どうしたらよいでしょうか。宜しくお願い致します。

2020年6月29日 16:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お父様が選んだことをどう見つめるか

お父様の安らかならんことをこころよりお祈り申し上げます。

お寺さまでのことでおつらい思いをされ、ご心痛いかばかりかと
御見舞い申し上げます。

まったくもって恥ずかしながら、わたし自身も同様のことを当山の
お檀家さんにしてしまったことがございます。
本当に申し訳なく、深く反省するばかりです。
ですからまったく他人事とは思えず、わたしからもあなた様ご家族様に
こころよりお詫び申し上げます。

わたしの場合は施主さんが
「和尚さんもまちがえるんだなあ!きっと死んだオヤジも
笑ってるよ」と言われ、ふっとこころが軽くなったことを思いだします。

爾来、お名前はしっかりと確認すること。
戒名なども何度も過去帳を見て、お塔婆に書くこと。
思い込みで書かないことなどを心がけています。
それでもときおり間違えることがあるので、情けないばかりです。

わたしの話ばかりで申し訳ありません。

お寺さんとのご関係にあって、どうしても納得がいかない、
気に入らない、ということであれば、それはお寺さんときちんと
相談され、離檀などの手続きをされるのがよろしいかと存じます。

ただ、お父様がどのような思いでそのお寺さんを選ばれたのか。
そのことはよくよく見つめていただいたらと存じます。

和尚さんだけがお寺ではないからです。
歴史であったり、地理的なものであったり、なにかしらかの
由縁があって、あなたの大好きなお父様が選ばれておられます。

そのことをご家族皆様とお話の上で、どのようにされるかを
お決め頂いたらと存じます。

あなた様、ご家族皆様、お父様に、さちあれさちあれ。

2020年6月29日 16:51
{{count}}
有り難し
おきもち


ご家族で相談をなさってください。

その出来事に関して
他の家族も同じ思いでしたら
他のお寺に変わるのも止む無しかと思います。
ただし
墓地の永代使用料は戻ってはきません。

お名前の間違いなど
僧侶が絶対にしてはいけないことですが
生涯に1度か2度はやってしまうかもしれません。
本当に申し訳ございませんでした。

2020年6月29日 20:18
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

人間はミスをする

人間はミスをします。
プロのアナウンサーでもニュースを読み間違うことがあります。
どこのお寺でも起こり得ることではないでしょうか。

2020年6月30日 8:05
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お忙しい中、大変ありがとうございます。
お二方のお坊さんから頂いたいずれのお話にも納得でき、考えさせらました。まずは、母の気持ちを一番大切にできる形にしてあげたいと思います。また、今後のお寺さんとのお付き合いの中で、少しずつ考えていきたいと思います。家族ともお二方のお坊さんから頂いたお話を話して、相談しようと思っております。
私には高校生の娘がいるのですが、父の葬儀の日も、今回の法要の時にも、お坊さんのお経の意味を考えようとしたり、説法を聞いて、いろいろ考えさせられるようです。どんなお話があるのか、とても期待しておりました。
残された者が亡き父を思う時、後悔が残りますが、それでも前向きになれたのは、お坊さんのお経や説法があったからだと思っております。
お詫びを頂くなど、とんでもないことでございます。ありがとうございました。

「法事・法要・49日」問答一覧

子どものお祭り・法要について思う事

 いつもお世話になっております。日本には、各地の寺社で、 「泣き相撲」や「得度式」などの法要や祭りがあります。  私は、思う事があります。ある日ニュースを読んでいると、 得度式について取り上げられていて、 「小学生の息子を得度させました。本人は、初めこそ嫌がっていた ものの、周りの子たちもみんな丸刈りなので、慣れたようです」 と母親が記者さんに答えていました。  これ、カルト宗教とやってる事変わらないんじゃ? 子どもは、自分で意思表示をすることができません。 たとえ「いやだ」と言えても、大人から圧力をかけられれば、 恐怖のあまり隷従してしまいます。  じゃあおっかさん、あんたは得度したのかえ?完全に、 自分の子をアクセサリーにしているように感じました。  まして、今の日本では宗教なんて慢心のためのアクセサリー みたいな考えの人が多いのに。  さらに、成長期の子が断食をし、それを褒めたたえたタレント がいました。医療界からは、 「なんて事を!成長期の子どもが栄養を断つなんて、危険極まり ないことなのに。イスラム教だって、子ども、妊婦、生理中の 女性の断食行は免除されている」 と驚きの声が上がっています。  泣き相撲もそうです。赤ちゃんが泣くのは、不快だから。これは、 育児や発達心理学の基本です。わざと泣かせて、楽しむ? それこそ、心理的虐待でしょう。  さらに、未就学児の小さな体に、2kgもの餅を背負わせて歩かせる 儀式もあります。あまりの重さに、泣いて倒れこんでしまう子ども もいます。それを見て、大人は喜びます。骨折でもして一生後遺症、 なんて事にもなりかねません。  これらの子ども系の祭りや法要は、すべて、子供の意思は無視。 得度式など、人生がかかっているのに。結果を出そうとしない 怠惰な大人が、「うちの子すごいでしょ!」と驕るために、 子どもに思想を押し付けるのでしょうか。  意思のない人への信仰の押し付け…カルト宗教そのものだと 思います。私は、一人の宗教者(俗人ですが、あえてこの言い方 を使っています)として、憤慨しています。  何度も言うように、今の日本では、宗教は心の原動力(エンジン) ではなく、怠惰の免罪符、驕りのアクセサリーになっています。  本当に、嘆かわしい限りです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

突然亡くなった母の法事がいつも雨

昨年3月に78歳の母を亡くしました。突然で見送る事も出来ませんでした。 母と私は仲が良く、母に脳の持病があった事もあり、母が発病した私が20代の頃からずっと、私が家庭を持っても頻繁に会っており。メールも毎日数回やりとりしていました。ただ亡くなる数ヶ月前くらいから、母の体調が思わしくない上に、私が多忙になり、母と私の関係が少しギクシャクしていました。 母が亡くなる日の朝、私は母が亡くなる夢を見ました。それなのにすぐに早朝に会いに行かなかった事を後悔しています。 その日も実家に行く約束しており、約束の時間に着くと母が倒れていました。いつも通りの家事の途中の様子で、本人もまさかの出来事だったのかと感じます。 葬儀の日は、その日だけ、突然雪が降るほどの寒い日でした。 来週の一周忌も、予報ではまた、その日だけ冷たい雨との事。 母は無念で悲しんで冷たい雨になるのでしょうか? 私は悲しくて寂しくて、気が狂いそうです。せめて母が納得して今は心穏やかでいて欲しいのに、法事がいつも冷たい雨になると、母を助けられなかった事や、見送れなかった自分のいたらなさ、ギクシャクしてしまった事を悔やみ、いたたまれなくなります。私はどのように供養したら良いのでしょうか。母の亡くなった日は私の誕生日です。母は私の為に生きているような人でした。 母の想いを感じて、居ても立っても居られなくなります。どうか教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

法要と心の持ち方について

いつもありがとうございます。 先日弟が亡くなったことについて、相談させていただきました。 その後の話なのですが、 葬儀の際、義妹が弟のお骨を連れて帰りました。 その後お位牌を母が父のお骨がある遠方のお寺にお願いしました。  最近滅多に連絡しない義妹ですが、母に、 四十九日の法要までにお位牌がないと高くつくからそれまでに持ってきてほしい。と連絡があったそうです。 その際に、大きな骨壷がいつまでも家にあったら、気が散るから法要の時に持って帰ってもらいたい。 納骨は遠方だし、納骨代もかかるから行かないと言ったそうです。 それを聞いて、母も私もとてもびっくりして、傷心中です。 どう捉えればいいのか? 人として許せない思いでいるのはおかしいことでしょうか? 恐らく、四十九日の法要は、母はお位牌を渡しに行き、お骨を受け取るため、行くことになりますが、義姉の私は呼んでもらうことはないと思います。 弟の命が危ない時も呼んでもらえず、泣いて最期会うことをお願いした経緯があります。 もう、傷つきたくないので、こちらから行きたいと言うつもりはありません。 弟の大事な法要に行かないで良いのでしょうか? 私は法要だけでなく、何でもやる事が決まっている事はその通りにするものだと思っていました。 それをことごとく外れる事をする義妹を見ていて、そんな私の考えはおかしい事なのか? 義妹の行いをどう思われますか? 前回、お互い思いやりを持ってとアドバイスいただきましたが、 母も私も義妹の力になりたい気持ちでいました。 でも、この他にも色々あったので、私はもうそんな気持ちも芽生えません。それは良くない事でしょうか? 母は傷心でありながらも、善人でありたいという気持ちが大きく、 可哀想と言っています。 その気持ちは分かるのですが、 義妹と関わると、心無い言葉を聞いては傷つく母を見てはいられません。 でも母が寄り添う事を決めたのなら、それを尊重しなくてはならないことは理解できます。 でも、義妹は寄り添うことよりお金を要求しているのに母は気づいてるのかわかりませんが。 人を憎む事は良くない事だと思います。 私は心が綺麗と善人ぶるつもりもありませんが、とうとう汚い人間になったのかもしれないと自分自身信じられない思いでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自分だけ祖母の四十九日の連絡が来ない

去年母方の祖母が亡くなりました。お葬式には参列しましたが、その後の四十九日の日にちについて、母から自分にだけ連絡が来なかったことについてずっと悩んでいます。(実家はお寺です。私は今離れて暮らしています) 母と私の関係は悪くありません。年に一回ほど旅行に行ったりできる関係です。ですが、祖母が亡くなった時の私の反応や行動から、私に対して怒り、失望してるのではないかと思いました。 祖母が亡くなった時、悲しかったですがそこまで大きなショックを受けませんでした。なぜなら数ヶ月前からもう長くないと言われており、多少は心の準備が出来ていたからです。 母から亡くなったとLINEで連絡を受け、私は"何か手伝えることはある?"と聞きました。きっと母は、自分の親が亡くなり辛いだろうと思い、根掘り葉掘り聞かずそれだけ連絡しました。("大丈夫、葬儀の日が決まったら連絡する"と返信がありました) 後から父が話していたのですが、その返信について母が愚痴っていたそうです。"祖母が亡くなったのに、なんであの一言だけしか言わないの?他の二人(私の兄)は亡くなった時のこととか詳しく聞いてきたのに。"気を遣ったつもりが母を傷つけていました。父もそれとなく私を責めているように感じました。 葬儀の後、普段通りに仕事をしており、祖母の四十九日のことを忘れていました。私から母に何も連絡せず、また母も何も言いませんでした。突然母から四十九日が終わった連絡を受け、驚きショックを受けました。後日実家に帰った時に理由を聞いたところ、私が忙しそうだから連絡しなかったとのことです。正直、それだけが理由じゃないと思ってます。私の兄弟は呼ばれて私だけ呼ばれない理由は何なのか、今でもふと考えて苦しくなります。 お寺の娘なのに、お世話になった自分の祖母の四十九日も覚えてないことを残念に思っている?本当は手伝って欲しいのに手伝おうとしない思いやり・想像力の無さに怒っている?祖母に対して情がないと思われている?全て正解かもしれませんし、これ以外の理由があるかもしれません。確かめる勇気はないです。 両親の考えてることが年々分からなくなり、これからもずっと離れて暮らして行きたいと思うぐらいです。ですが、家族がして欲しいことを察してあげられず気を使えない自分に対して失望もします。私はこれからどう家族と関わっていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ