仏教の瞑想について教えてください
実家が浄土真宗という事もあり、瞑想に縁が無く、なんとなく勉強もしてこなかったのですが、最近になって仏教の瞑想に興味を持ち、インターネットでざっくり調べてみました。
ですが、まだ分からない部分があり疑問がいくつか解けないままです。
そこでhasunohaのお坊様方に瞑想について詳しく教えていただきたいと思い質問させていただきました。
まず前提として仏教の瞑想には止(サマタもしくはシャマタ)と観(ヴィパッサナーもしくはヴィバシャナ)の二種類があるということ、法相宗の瑜伽や天台宗の止観は止と観を包括することまでは分かりました。
ただ分からないのは禅宗の坐禅と密教の阿字観です
禅は禅定という言葉からして止なのかな?と思ったのですが、臨済宗の公案によって自己を見つめる、というスタイルは観と言えなくも無い様な気がします。
阿字観や月輪観も一見止に思えますが、ウィキペディアの古式の阿字観瞑想の項には、奢摩他(シャマタ)と毘鉢舎那(ビバシャナ)と書いてありましたし、真言宗のお寺のサイトには「阿字観は観を止より重視する」と書かれていました。
真言宗や禅宗のお坊様、或いは仏教の瞑想に詳しい方がいらっしゃれば、お聞きしたいのですが座禅や阿字観は止ですか?観ですか?それとも瑜伽や止観の様に両方を包括するのでしょうか?
もし知識としてご存じないなら、実際に瞑想をした体感からくる答えでも構わないので教えてください。
よろしくお願いします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
是非、体験してみてください。
たは他力のたさんへ。こんにちは。金剛座寺住職の染川智勇と申します。
座禅止観の教義についての質問ですね。すごいですね。私よりも詳しいです(笑)。宗教学の比較学として学びたいというのであれば別ですが、信仰として学ぶ方が楽しいです。まずは、どこの瞑想宗派の仏教でもよいから、どれかの宗派寺院を選んで座ってみることです。そこで得られた体験をあなたの軸にして、他の瞑想法を研究した方が良いでしょう。体験主義を体験なしで教義で理解しようというのは難しいものです。伝えようがありません。
近くは、禅寺などで参禅会が開かれているところがあると思います。わが宗派の天台宗比叡山でも参禅会は開かれています。一度訪ねてみてください。
がんばって!合掌
臨済宗の坐禅
たは他力のたさま
臨済宗の坐禅は、止と観の両方を目的とする要素があり、坐禅中には、公案の回答を考えていたものでした。もちろん、公案は、考えても答えの出るものではありませんが、何らか前進する回答をしないと、工夫が足らない、懈怠しているとみなされてしまいます・・もちろん、明らかに思考が雑念の分類となると、止から離れてしまっていけないものになります。止と観のバランスが求められる禅定と言えるかもしれませんね。
また、これから先で、中国・日本仏教の止観を詳しく学ばれたいとなりましたら、「天台魔訶止観」がお勧めです。
チベット仏教の止観を詳しく学ぶのであれば、「菩提道次第大論」がお勧めになります。
川口英俊 合掌
質問者からのお礼
染川様ありがとううございます。
良く考えると確かに感覚的な事は自分で学ばねばなりませんよね。
過程を飛ばして楽をしようとしていたのかもしれません。
近くのお寺を探し体験してみようと思います。
川口様、やはり臨済宗は止と観を両方されているんですね。
「天台魔訶止観」早速読んでみます。
ありがとうございました。