hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

考え方の矛盾

回答数回答 5
有り難し有り難し 234

以前もお世話になりました。今回もまたお聞きしたいことがありましてお邪魔しました。

人付き合いがあまり得意ではなく、基本的には皆さんとつかず離れずの距離を保ちつつ生活しています。好かれたいわけでも嫌われたいわけでもなく、毒にも薬にもならない、明日になればそんな人いたかしら?と思われるくらいの存在感でいたいと思い、そのように生きているつもりです。
しかし、何か困ったことがあると頼られたり、アテにされたりすることがあります。引き受けますが本当はとても嫌です。褒められるのも好きではありません。
目の前の席の人の機嫌がよろしくないと、わたしとその人の席の間にある物入れに八つ当たりのようにペンをしまったり、引き出しを大きな音を立ててしめたりします。これもビクビクしてしまいます。
わたし以外の人たちがどこかに集まってひそひそ話をしていることがあります。どうせあの人いなければいいのにと言っていることでしょう。

このように並べると、わたしはもしかして人に好かれたいのかなと思うことがあります。でも本当に存在感のない生き方をしたいのです。誰にも覚えていてもらわなくていいのです。
こういう些細なことを気にせず、皆さんに忘れられるように生きるにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よりよく生きる道とは

人が死の直前に後悔すること。
それは「やらなかったこと」。
あなたがその生き方を選んで本当に後悔しないか。
その理由を明確にすることが大事です。
それには紙に書き出してみることが一番。
先は理由を100個書き出してみましょう。
脳味噌に汗かきながら必死に書き出して下さいね。
それから選択しても遅くはないですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

有坂脩岳(しゅうちゃん)
『般若心経』を梵語(サンスクリット語)で読める日本でも珍しいお坊さんです。...
このお坊さんを応援する

嫌われてこそ一人前

(-_-メ)あなたがどこでどう転ぼうがあなたの人生。顔も合わせることのないあなたなんぞはわたしゃ知りもしません。
オマケに誰もあなたの事なんぞ思い起こしてもいないし、思い起こしても一時的阿ことですからからご安心を。
どうせ、いずれ時がたてばあなたなんぞは誰からも忘れ去られるからご安心を、
つめたく申し上げるのは、自分の自意識過剰に気づいて、自意識過剰の危険性に気づいて頂き、自意識過剰が作り出す非現実世界である❝あなたの妄想❞を離れる事であなたが自由になれる事をよく知っているからです。
あなたの質問は、どうすれば人の事を気にする自分に苦しまなくて済みますか、であると感じます。
あなたは自分の思いにより染汚(せんな)されやすいことを前回の質問からも学ぶことによって飛躍的に成長するでしょう。
あなたを汚したり、汚したり、気分を害しているのは、他の誰でもなく自分自身でしょうに。
自分の思いの布団から出るとすがすがしいですよ。(^<^)
あなたへの特効薬
①影響を受けるな!
眼の前の事はあなたが観る事ではあっても、あなたのことではない。
②自分のルールを強いるな!
怒りの原因は自分の押し付け。マイルールを相手に適用させないことです。相手は相手の都合で勝手にイラついているのだから、相手がイラついているからってあなたまでイラつく必要はアラジン。
③自分のスモークに気づけ
あの人がこう思っているに違いない、と思っているのはアンタの思い。アンタのスモーク。
仮に嫌われたっていいじゃない。AKBなんか嫌われて注意、注目集めたモン勝ちですよ。
嫌われるにもレベルがあります。怒られても怒鳴られてもそれはまだまだ愛のウチです。
あなたほど人は、他人をいちいち評価していません。
こまめに毒ガス、スモークを出して自分の思いで咳き込むよりはクリーンな空気を生み出すように努力してください。=反応をもっと穏やかに、かろやかに。

{{count}}
有り難し
おきもち

没蹤跡と言う生き方 -参考までにー

「褒められるのも好きではありません」とお考えのようですが、名誉や称賛を求めないという考えは生き方として立派だと思います。曹洞宗の高祖道元禅師様は、「名聞利養(みょうもんりよう)を求めようとする心」をきつく戒めました。禅宗に「没蹤跡(もっしょうせき)」という言葉があります。足跡を残さない生き方という意味です。自分を誇示しないという生き方です。具体的な例として、良寛和尚様が玉島圓通寺での修行時代に一緒だった仙桂という僧侶の事を漢詩で称えています。仙桂和尚の生き方こそ没蹤跡であると思います。字数制限の関係上、読み下し文と訳文だけを紹介させていただきます。

     仙桂和尚      (読み下し)
仙桂和尚は真の道者なり        黙して言わず 朴にしてかたちつくらず
三十年 国仙の会に在りて       禅に参ぜず 経を読まず
宗文の一句すら道(い)わず      園疏を作って大衆に供養す
当時 我之を見れども見えず 之に遇い 之に遇えども遇わず
呼嗟 今之に放(なら)わんとするも得得可からず
仙桂和尚は 真の道者なり
(訳文)仙桂和尚はほんとに仏道に親しかった。心にないことは一言もおっしゃらない。その形振りにも寸分の飾りが無かった。彼は三十年間大忍国仙和尚の叢林(道場)で修行していた。が、参禅もせず、読経もしない役職に終始した。宗門の教えの一言半句すらも説き立てず,ただ菜園を作って修行僧たちに供していた.その当時、同じ道場に居りながら、仙桂和尚の偉さがついにわからずじまいであった。仙桂和尚を見習って、いま再び修行したいと思っても不可能である。 仙桂和尚は真に悟られた道人であった。(参考 『大法輪』平成3年11月号)

 こういう生き方を一つの目標とすることも、あなたが生きていく上での一助となるかもしれません。但し、人間として生きていく上で、他者とのかかわりは避けて通れないと思います。毀誉褒貶は世の常であり、真面目に地道に生きていても言われなき誹謗中傷を受ける時があります。社会の中で仕事をして生きて行くためには、例えあなたが称賛を求めなくても、様々な毀誉褒貶に耐えて行くための実力やスキルを磨いていく必要もあると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

みみずく様。

「存在感のない生き方をしたい…」とても難しい事です。
どうしたら其の様な事が出来るか。はてさて…

仏教では、四苦八苦を解きます。
「四苦」は生・老・病・死の四つの苦しみ。「八苦」は「四苦」に愛別離苦あいべつりく(親愛な者との別れの苦しみ)、怨憎会苦おんぞうえく(恨み憎む者に会う苦しみ)、求不得苦ぐふとくく(求めているものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦ごうんじょうく(心身を形成する五つの要素から生じる苦しみ)

これらを観るに、貴女の仰る「存在感のない生き方をしたい…」は、とても難しい難題であるとお判り頂ける事と存じます。
難しいですねぇ〜

{{count}}
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致...
このお坊さんを応援する

縁起なる存在として・・

みみずく様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

人付き合いが少し苦手のご様子・・

人付き合いにおいては、もちろん無理してまで付き合う必要は無いかと存じます。無理してしまいますとストレスや不満を溜めすぎて、色々と悪循環に陥ってしまうこともあるため、誠に注意が必要となります。とにかく、人付き合いにおいては、みみずく様にとっての程々のバランス、距離感をうまく保つことが大切になるのではないかと存じております。

ただ、私たちという存在は、一人では生きていくことのできない存在であることの認識は必要であるかとは考えております。

様々な関係性、依存関係の中にて存在することができている「縁起」なる存在ということですが、下記の問いにて少しこのことを扱わせて頂いております。

問い「プライドの高さと人を見下しているいう感覚」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002992069.html

『・・「縁起」の理解とは、例えば、「果たして自分は、自分だけで生きていくことができるのか」ということを考えてみたとき、全くそうは有り得ないという存在だということに気づきます。色々なモノ・コト、無数の他者に縁りて成り立ち起こっている、つまり「縁起」なる存在であること、それは、「生かされて、生きている自分」のありようを理解する時に、自分を生かしてくれている存在に対しての気づきと有り難さ、感謝、報恩を思うようになることで、私たちは、傲慢さや愚かさを諫めて、謙虚に、思い遣りや譲り合い、親切心、慈悲心を持って、他者と接していくことができるようになります。・・』

そして、「存在感の無い生き方」ですが、「縁起」なる世界で生きていかなければならない以上は、全く無くすことはできないものとなります。いや、本質的には「存在」というものは実体としては無い「空」というものとして、その「存在感」も実体としては無いです、と仏教的にはご説明申し上げることもできますが、これはやや難しいことですのでひとまずは置いておいて頂いて、関係性、依存関係で一応、存在は存在として成り立っているだけであり、関係性、依存関係次第においてまた幾らでも変化していくものだということだけでも少し知っておいて頂けましたらと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

「人が嫌い・怖い・苦手」問答一覧

結婚したいけど人間関係が苦手です

とっても素敵な古民家で犬と暮らしています ずっとアパートで一人暮らしだったのですが、お店をオープンしたこともあり、 いろんな方が来てくれるのがたのしくて お客さんが帰ってしまった後、すっごく寂しくなることに気がついてしまいました! 誰かと会話しながら夜ごはん食べたいな、などと思うようになってしまいました ですが 一人で悠々自適に過ごしすぎて 今後誰かと一緒に生活していくイメージはわきません そして すごく愛想が良いけど警戒心がつよいので 心を開くまて時間がかかるわりに 安心して接することができる相手だと思うと大好きになってしまうところがあります 異性に好かれることもあるけれど付き合ってすぐにイメージと違った、と振られたり、 嫌いな相手と接する時 態度にださぬよう失礼のないように、と丁寧に優しく接しすぎて脈があると思われて大変な目にあってきたため 異性は懲り懲りというおもいもあります そんな中でも安心して楽しく過ごせる異性の友人に対して、 友人として大好きなのは間違いないけど 恋愛したり結婚したりを考えられる相手なのかもと、よくわからなくなってしまいます 今後、ちゃんとお互いに幸せに過ごせる相手と家庭を築けたらいいなとおもっています アドバイスをいただけたら嬉しいです!

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

人間関係が怖い。どうにか直したい

私はリアルで人と話すのが苦手で、ずっとSNSで友人を作ってきました。 そんな中、仲良くなってから3年ほど経つ親友が居たのですが、段々気が合わなくなっていき、最終的に私の言動のせいで縁を切ることとなってしまいました。 別に彼女のことが嫌いなわけではありません。 ただ、一方的に怒られて離れていかれてしまったのが怖いだけなのです。 1度彼女がまた仲良くしようと持ちかけてくれたことがあったのですが、仲直りした当日にTwitterの鍵垢(親しい人しか通していない)にフォロー申請が届き、 流石にまだ少し怖かったので、1度保留しておくことにしたところ、それが大層嫌だったようで、また縁を切られてしまいました。 それ以降彼女と話したことは無いです。 ここからが相談するに至った経緯です。 彼女も私も配信をしており、先日、ギフト(課金要素)の贈られた量でランキングが決まるイベントがありました。 彼女は私より早い日にランキングを走っていたようでした。 これを知ったのは別に四六時中監視していたという訳ではなく、私とも仲良くしてくれている配信者さんが、彼女からギフトを大量に貰ったとのツイートをしており、それがどうしても気になってしまい、わざわざログアウトしてまで彼女の配信プロフィールを見にいってしまったからです。 さらに今日、その配信者さんが彼女の推しマークを付けて私の配信に来ました。 推しマークを付けるほど仲がいいのかと怖くなってしまい、また彼女のことを調べ、今度は配信アーカイブを見てしまいました。 そのアーカイブは、私の友人達が彼女に大量のギフトを投げているというものでした。 それを見てからというもの、そのアーカイブに居た友人達のことが怖くて仕方ありません。 やっぱり私より彼女の方が可愛いからな とか どうせ私の事なんかその程度だもんな とか気持ちの悪いことを考えてしまいます。 そもそも人が離れていくのは生きていれば当然なのに、まだ克服できていない自分が嫌になります。 もう一度仲直り出来ないかと考えてみたのですが、彼女と私の彼氏がとても仲が悪く、仲直りした所で2人に迷惑がかかってしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか。 友人らと彼女への心のあり方が分かりません。 嫌いにはなりきれません。 見なければいい物を見てしまった私が悪いのです。 長文駄文失礼しました。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

人と接するのが怖いです

社会人5年目、独身で一人っ子です。 人と接することを苦しまずに社会で生きていく方法が知りたいです。 もともと自分の話をするのが苦手で、会社ではあまり周りの人と会話をすることができません。業務の話はできてもパーソナルな部分を開示できないので、恐らく気味の悪い存在だと思われていると思います。 友人に対しても本心を話したり相談事をするのができず、いつも芝居がかったような口調でうっぺらい話しかすることができません。 新しく人と出会おうにも自分の容姿にも性格にも自信がなく、私と仲良くしたい人がこの世にいるかどうかさえ疑問です。 いつも周りが怒っているような、私を邪魔に思っているようなそんな気がしていて余計に会話ができなくなります。 人が怖くて家に帰ると泣いてしまいます。 精神科等に通ってしばらく休むのが良いような気がするのは自分でもわかっているのですが、家族の借金と親の離婚があり、母を養っていくためにここで仕事を辞めるわけにはいかない状況です。病院に行くお金も正直用意が難しいです。 自分のことが言えない性格で今の状況を迎えて、他人にSOSが出せないのが一番苦しいです。 せめて周りの目を気にせずに無心で働いていくには何を心がけたら良いでしょうか。 拙い文章ですみませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人と関わる事が怖いです

過去に自分の凝り固まった考えのせいで、仕事で出会ったある方に不信感を抱き、そしてその人に対して私は劣等感もあり、関係が上手くいかず、最終的にその人の心を傷つける結果になってしまった事があります。 それについては謝罪し、謝罪は受け入れてもらい、幸いにもその方とのご縁は続いています。 この件から、自分の欠点に気づきました。 私は、自分の考えが正しいと頑なになってしまう所がある事、人と何でも比べて優劣をつける癖がある事、人から良く見られたがって見栄を張ってしまう事、人の幸せを妬ましく思ってしまう心があった事、です。 この性格のせいで、おそらく気づかないうちに傷つけてしまった人もたくさんいると思います。 長く罪悪感で苦しみ、罪悪感から逃れたいと考えてしまった時期もありました。ですが、今は罪悪感から逃れたいとは思いません。自分がしてしまった過ちを受け入れ、もう二度と同じ間違いをしないようにずっと胸に刻んでおくためにも、罪悪感は持ち続けようと思っています。 そしてこれからは、関わる全ての人に敬意を持ち、等身大の自分で、出来る限りの親切を尽くし、そして相手の幸せを願って接したいと考えています。 しかし、人と深く関わる事が怖くなってしまいました。深く関わると、やはり私の欠点が浮き彫りになり、人に対しての嫉妬心や見栄を張る心が出てきてしまい、そのせいでまた人を深く傷つけてしまうのではないかと、とても不安です。 自分の欠点を改め、健全な人間関係を築けるようになりたいです。 その為には、どのような心構えや考え方を持ち、人と接していくと良いでしょうか? ご教授頂けると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

すれ違いざまの暴言、中傷

街を歩いているとき、買い物をしているとき、電車に乗っているとき…… すれ違ったり居合わせただけの男性から、ちょっかいをかけられる事が非常に多くあります。 死ね、邪魔だ、などの暴言のほか、こちらに向かって中指を立てたり、舌打ちをしたり、足を踏んでも知らんぷりしたり、明らかにわざとぶつかってきたり……。 当然ですが、私はその人達に対して何もしていませんし、普通に過ごしているだけです。 地味で大人しそうに見えるのかも…と思った事もありましたが、派手な髪色にしていた時にもぶつかられた事があるので、他に原因があるのかもしれません。 ここ最近はこういった事が特に頻繁に起こり、外出するのが怖くなってしまいました。仕事があるので仕方なく外には出ますが、すれ違う男性みんなが私に敵意を持っていて今にも攻撃しようとしてくるのではないか、という考えが頭から離れず、ほぼ毎日のように出勤直後に恐怖でトイレにこもって泣いてしまいます。 私自身が、そういった人を引き付けてしまう何かを持っているのでしょうか。そうだとしたら、私は一生見知らぬ男性にちょっかいをかけられる人生なのでしょうか。 そして、このように見知らぬ他人に暴言や中傷をするような男性達は、一体何を考えてそのような行動に及ぶのでしょうか…?私の中の常識では有り得ない行動のため、理解が出来ず非常に恐ろしいです。 どうかご教示をお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ