hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死後の世界の教え

回答数回答 4
有り難し有り難し 72

子供の頃から、仏教の教えにおいて人は死んだら極楽浄土に行けたなら、先になくなった懐かしい人と会って楽しくえる。だとか仏さまにお仕えするために修行をつんでいる。とか輪廻転生だとか、いろいろなことを噂には聞いてきました。
先日主人の一周忌の法要の折、菩提寺(禅宗)の方に主人は今ごろあちらの世界でどうしているのでしょう?こちらの宗派の死後の世界の教えはどんなでしょうか?
と伺ったところ 『わかりません。』とひとこと。
いまだ主人を亡くした悲しみから抜け出せず、少しでも仏教の教えの上での主人の今が知りたかったのですが…そのお返事になんとも言われぬ悲しみでそれ以上の質問は出来ないと同時に菩提寺に対する不信感を感じました。
宗派により死後の世界の教えの違いはあるとは思いますが、仏教においての死後の世界の教えがあるのであればどうか教えて下さい。
教えの上で今ごろ主人が何をしているのか、もし知ることができたなら…。
せめてそれだけでも心の支えになるような気がしています
宜しくお願い致します


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私はね、さよならではなく またね と。お念仏に生きています。

会いたいですよね。
待っていてくれる、また会えると思うから、手を合わせるのですもの。
救われていく、会える世界があると思えるから、悲しみも受け止めていける、支えにして生きていけるのです。

浄土を願い、亡き人に導かれ、仏様を頼らせていただくのです。

私はね、そうやってお念仏に生きています。
愛おしい人との別れも、仏様に出遇わなければ、手を合わすことも知らず、泣いてばかりの私だったでしょう。でも、今こうして生きていられるのは、大切な人と大事にしてきた信仰があるからです。必ずまた遇える。そう約束して、あの日またねとお別れしたのです。さよならではなく、またね と。

あなたも、極楽浄土の阿弥陀さまにおまかせを。
南無阿弥陀仏

32
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ご住職からもうひとこと欲しかったですね

こんにちは。

 一周忌の際に、ご住職に「禅宗における死後の世界はどのような教えなのか」とたずねたところ「わかりません」といわれたのですね。
 確かに禅宗の教えとしては「わからない」となってしまうのかもしれませんが、やはりそのご住職からもう一言欲しかったですね。

 私は禅宗(曹洞宗)ですが、お葬式での回向(故人におたむけする言葉)の内容を見ると浄土的な考え方が入っていると私は感じています。日本人の心の中は古来から(禅宗であっても)浄土系の考え方が信じられているのだろうと思います。またお葬式の内容は故人がお釈迦さまの弟子になる儀式になっていますので、故人様は、お釈迦様のお弟子として、仏様の世界で静かにお過ごしになっていると考えて良いと思いますよ。

 ご住職の言葉をポジティブに取れば、死後の世界は「わからない」のですから、どのように信じるのも自由自在という事です。極楽浄土で、先になくなった懐かしい人と会って楽しく過ごしているかなぁ、とか仏さまのもとで修行をつんでいるのかなぁ、とかいろいろ想像してみるのも良いですね。故人様がお盆で帰ってきた時には、向こうの世界がどんななのか心の中で会話をしてみるのも良いですね。

16
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

人間の超越したところにあり、理解不能な境地でもあります。

拝読させていただきました。

菩提寺さまでの返答にて「わかりません」の答えも一つの正解であります。
ただ、ことだまさんの求めている答えは「安心」の言葉を欲していたかも知れません。

宗派により返答の仕方は異なるものでもあるかも知れません。分別すると帰依する経典が異なることでもあるからです。
ただ理想郷を話すのが仏教の本質ではなく基本「妄想するなかれ」と説きます。

世界三大仏教といわれますが、それは世界に分布している域が広く、日本に伝来する仏教は大乗仏教(北伝)と申します。南に位置する仏教のことを大まかに上座部仏教と申します。ここでまず大きな死後に対する返答が相違うのです。

・上座部仏教では「灰身滅智」と申し、八正道を主とし、出家者中心に修行をすること。また亡くなると感覚・認識作用である煩悩が滅することから、阿羅漢果を得ることができると簡易に解釈してください。

・大乗仏教では六波羅蜜を主とする出家者限らず在家にもできる行い(修行)により、さとりを得ることができる利他行としています。

ただ、双方の一致する教えはたくさんあります。また、仏教の根底には輪廻転生があります。そこで、人間として生まれてくるからどうかは在世でどれだけ徳を積んだかで来世の行方が変わるという教えも時代変遷によりあることから、現世で徳を積めなかったことから追善という福を送ることを法要の軸ともしています。すべて簡易に記していますので、予めご了承ください。

このような経緯があるので、来世のことは「分からない」というのも不妄語戒に守る僧侶側からすれば、ことだまさんを傷つける訳ではなく、正直であり、その場を取り繕う人よりは後々、有り難いと思える答えになります。

真言宗での教義をお伝えしますと、大日如来と不二一体となることが答えとなり、浄土図などで出てくるところで、住んでいるとは答えにくいものであり、言葉で伝えきれないところが宗教の一つでもあり、私たち人間を超越したところに宗教というものが芽生え、安易に理解できれば宗教は成立しないのも一つです。しかし、何千年も続く様々な宗教には、浄土・天国とあります。日本語で一番わかりやすお伝えするなら「安常処順」です。苦しみのない、安らかで、清らかな永遠なる境地という意味合いで捉えてください。

合掌

13
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

仏教が教える死後の世界は

結構シビアです。
 宗派に分かれる前の釈尊の仏教では、生命の生き方を六種類に分けて、上から天人、人間、阿修羅、餓鬼、畜生、地獄と分類しています。釈尊がインドでも初めてそう分類したと、古いインドのお経では伝わっています。生命は生まれたり死んだりするけど、そのたびにこの六種類のどれかを選び取って生まれ、死に、生まれ、死に、を繰り返していると言います。輪廻です。
 そういう六種類の生命の違いは、一瞬ごとというよりはずっと輪廻して積み重ねてきた心=業のレベルの違いだと見ています。
 というわけで、死後の行き先は、とりあえずはこの人生の一生涯の過ごし方を見ていると、何となく予想できます。と、釈尊の仏教では見ています。ただし、誰かの転生先を確認する能力は悟りともちょっと違う特別な超能力(千里眼でないほうの天眼通てんげんつう)なので、私たち普通の人間には断言はできません。
 ついでに言えば、餓鬼(幽霊)の世界は上から下まで結構幅広く、餓鬼の一番ましなものは、人間界の近くでうろうろして、うっかり、人を怖がらせてしまいます。天人の世界も上から下まで結構幅広く、天人の一番下の地居天(地上でうろうろしています)は、時々人間と出会って、「おばあちゃん、にこにこしていたよ。良かった」などと安心させてくれます。
 遺族が、「あの人はああいう人だったから、あの辺にいるかなあ」などとあたりをつけて、たいていは人間界よりはちょっと上ですので、思い出して、写真や空に向かって胸を張って「そっちはどう?こっちはなんとかやってるよ」などと心で連絡してみると良いと思います。仏教の正式は、自分が何か善いことをして「この功徳(善行為の業)を○○さんと一切衆生に廻向します(あげます)」ですが、相手のことを思い出すのも相手にとっては善いことですので、「元気?」などと、心で話しかけてみて損はありません。消えてしまったのではなく、どこか別のレベルで生きていますので、届くかも知れないのです。
参考文献は:
アルボムッレ・スマナサーラ『死後はどうなるの?』角川文庫
藤本晃『功徳はなぜ廻向できるの?』国書刊行会
などです。

11
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

質問者からのお礼

お答え頂き本当にありがとうございます。
それぞれの住職様のお答えの内容を何度も読み返しているとき、その時間は心穏やかに主人を愛おしく思う時間となりました。
いつかきっと遇える。その時まで。
主人を思い出す度、今回ご住職様から頂いた教えを思い出し、心の支えとし、手を合わせて生きていこう。と思うことができました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ