hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

有名人で涅槃に達した人はいますか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 48

具体的に涅槃に達した人はどんな雰囲気なのか知りたいです。

誰かいますでしょうか?

2022年7月8日 20:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

涅槃を特殊なことにしない 人の体験にしない 自分でいまそこで

さきに申し上げておきますが、神秘体験や特殊なことにしないようにしましょう。
人間の元々の静寂性・静粛性を余念や主義思想をまぜこぜにせずに徹底的に追求すればいいのです。
今度お寺いって坐禅してみよっという態度は永久に無理。
いまここで、やってみる。
黙って自己の身心の作用に目を向けて、その知覚の作用に一切の思考の伴いのないところをじーっと見つめる。
すると視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚というものは「何かを感知・感受した時にはその事しかない」ということがわかるはずです。その事しかないというのはものを見たら「見えた・映った」ということがあるだけ。音が響けばその音が只そうある。呼吸も今まで何万回繰り返した分かりませんが、今の呼吸がそのように…。
そして体の感覚は皮膚が全身に覆われていながらも、今感覚が生じているところだけがその感覚を授かっております。耳があっても耳をわすれ、背中があっても背中を意識していない時はそれを忘れている。
さて、そこに思考の介入のなされが「ない」時がある。いつでも。もともと思考の伴いや介入はない。
手を叩いてみてください。
どっちの音が鳴ったとか、大きいだの小さいだの良いも悪いもない。
ただ✋パン!
そこに思考の伴いがない。観念を離れたただその音があるばかり。
心を見つめて、心を休めるということは能動意識を一切用いないことです。
能動意識を用いなければ人間は自分の五感の働きと作用があるだけです。
こちら側からやることが無いので自我意識が黙るようになる。
その様子を非思量と言います。
思考を離れて思考が作用しなくなる。思考活動と自我意識との程よい距離感がとれている。
今日は世間では痛ましい事件が起きてしまいましたが、その事も忘れてそのことを扱おうとする意識を手放せば、その事を取り合う意識が忘じられていく。
あらゆる出来事も情報もそれを取り扱う私意識があるからこそその事柄を取り扱う作用が生まれる。熱した鍋にものを入れなければジュ―!は起こらない。
心は鍋ではないので熱する必要はない。
自己の心史上最高の静寂を工夫すれば自我の能動意識を休めるよりほかにない。
するとその静寂の鍋、フライパンに何が乗ってもナベが何も言わないように心は何も言わなくなるのです。そのチョイと近くに涅槃とやらは現れます。
自分でとことん極めんと志すのみです。説明より実証あるのみ。

2022年7月8日 22:44
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

阿弥陀如来に救われる

どのような人も皆
阿弥陀如来に救われて往生し成仏します。

ですから
生前の行いは不問なので
雰囲気の善し悪しで
涅槃に達するわけではないです。

ただ
それを信じる方は
どなたも穏やかな方ばかりですね。

2022年7月9日 11:37
{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

「どんな雰囲気か」と聞かれる以上、生きた肉体を残したまま、ですもんね。

基本的には、その人自身、縁起の理法(ダルマ)と一体化されて、その佇まい、一挙手一投足は完全に、過不足なく、理に適った、自然なものになります。

とはいえ、それを完全に見抜くためには、見る人自身も涅槃に近いところにいないと、中々わからないです。

普通の人には、なにが執着(不自然)かどうかの区別も中々、気づくことができないからです。

なので、仏教をよく学んで、ダルマ(法)のなんたるかを知って、少しずつ、涅槃の香りをキャッチできるように、修行していく必要があります。

とりあえず、こんなところで。

2022年7月9日 7:19
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
菩薩になりたいです。 仏教は、ほんとうにすばらしい教えだと思います。亡くなった方はもちろん、生きている人のためにも、少しでも法を広めることができればと思います。1988年生まれです。 以下のテーマについては、私にお任せください(^_-)-☆ ★★★ 仏教的な生き方とは何か? 縁起と空と中道とは何か? 慈悲、仏教のいう優しさとは何か? 大乗仏教は仏教なのか? 日本仏教と原始仏教は相容れるのか? 輪廻するとはどういうことか? 正しさ、真理、善とは何か?論理と倫理とは? 科学的正当性と仏教は相容れるのか? 罪悪感をどのように扱うか? 菩薩を目指すためにはどうすればいいか? ★★★ また、過去のオンライン相談では、菩提心を育む呼吸法について紹介しました。

お釈迦様(ブッダ)とその弟子たち

お釈迦様はもちろん、その弟子達の中にも、最高の悟りに達した人々がいました。
岩波文庫で、複数の経典の翻訳を中村元さんが出しておられますし、それ以外でも、仏教経典に関する本を読んでみれば、お釈迦様や弟子達の雰囲気を感じられるかもしれません。

2022年7月9日 6:23
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ