hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大きな地震にあいました

回答数回答 6
有り難し有り難し 114

必死に逃げたり

色んなスーパーを周り
食料を調達するのに必死だったり

水が出る場所を探し
何度も何度もくみにいき
1日が終わり

歳をとっている親からは
文句を言われ

余震がたくさんあり

いつまた大きな地震がくるのかと
ドキドキしていて
夜も眠れません

しかし
仕事をしなくてはなりません

正直、体も心も
疲れてしまいました

私に喝をいれてください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

辛い時こそ、笑顔です

 禅宗の坊さんですので「喝」の一つも言えればかっこいいでしょうが、私にはとても言えません。

 5年前、東日本大震災の被災地に居ました。本堂は修理が終わるまで7か月間使えませんでした。でも、家も家族も職場もみーんな津波に流されてしまった方々のことを思えば、まだ比較的軽い被災だったのかもしれません。都市ガスは復旧するのに一月以上かかり、風呂に入れないのは困りましたね。断水は一日。停電は2日ですみました。同じ市内でも、水道の復旧に1か月待たされた方もいます。まだ、恵まれた方だったと思います。

 でも、気持ちは落ち込み、気力がでませんでした。やるべきことはたくさんあるのですが、最低限のことはきちんとやってはいましたが、からだが重くなったような気分でした。そんな私ですので、喝を入れるなんて出来ません。
  どうしても暗くなりがちな震災後の生活でしたが、家族と言うもののありがたみをしみじみと感じてました。お亡くなりになられた方々には誠に申し訳ないですが、家族が無事であったことの幸せを感じておりました。こういう時だからこそ、家族を大事しようという気持ちを共有し合うことが出来たと思います。ちょっとしたかたづけ、ちょっとした家事をお互いに手伝う、支え合う。テレビを見れば不安と悲しみだけが増幅されますが、家族で食事をしながら「おいしいねえ。」という何気ない言葉を交わすことで、少しずつ笑顔が戻ってきたと思います。

  つらい日々が続くかと思いますが、家族がお互いを支えお互いを思いやる。そのような営みを通して、笑顔を取り戻しましょう。取り戻すのが難しければ、最初は作り笑いでもいいですから、笑顔を回数を増やしましょう。同じ「おはよう。」を言うにしても、頑張って笑顔で明るい声で「おはよう。」って言いましょう。
  少しずつですが、食料事情は改善されてくると思います。震災前に比べれば、辛い状況が劇的に改善されるわけでは無いでしょう。でもね同じ一日を暮していくなら、「電気がとおった。」「水が出る」「お茶が飲める」。今まで当たり前であったことが素晴らしく有り難い事だったと感謝し、一つ一つの改善を笑顔を喜び合っていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

もたれかかって下さい。

貴女やご家族の皆様含め、この度、被災されました皆様に改めてお見舞い申し上げますと共にお亡くなりになられました皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

私には貴女に何を申し上げればよいのか、おかけする言葉も見つかりませんが…敢えてお声がけさせて頂くならば、

「放下著(ほうげじゃく)」という言葉を送らせて頂きます。

貴女の持っていらっしゃる「責任感の強さ」「プライド」は今は無用です。

投げ捨てて下さい。「放下著」して下さい。

そして甘えて下さい!

自衛隊の方々をはじめとし、多くの方々の支援が現在行われています。
今日からボランティアの方々も現地に入られています。

身体が資本です。

ご無理をされ、貴女が倒れられたら元も子もないのです今は甘える時なのです!

とにかく甘えて下さい!

これが私からの喝にならない喝です

{{count}}
有り難し
おきもち

少しでも皆様のお気持ちに心を寄せて行けたらと思っています、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

今は私に何もできない辛さがあります

 もういいですよ。
・休みなさい
・人に頼りなさい。ボランティアもいます。自衛隊、警察官、消防官もいます。人と人に支えられてください。
私は何も出来ないことが苦しいです。しかもいつか自分の地域にも地震が訪れるかもしれないという恐怖感もあります。私はあなたには敵いません。これ以上の事は今は言えません。失礼しました。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

心立ち止まるな

ケガはなかったか?
こんな状況でも働けるその命を全うしなさい

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

熊本復興!今、何かを伝えなければ何かをしなければ今しか!

熊本より今書きこみをしているこの時が丁度一週間前には山の上へ地震!津波警報!で必死に逃げていたのを思い出しながら過ごしています。そして毎日眠れぬ夜を朝が来るのを待っています。

いつ終わるか分からない!余震の度に逃げる心構え!眠れぬ!落ち着かない!不安感!不自由!プライバシー!食べる!毎日辛い朝が来る!逃げたくても逃げる事は出来ない!家族!疲労困憊!将来の不安!等々今までにこんなに一度に苦しむ、悩む、迷う、事は皆地震が来るまで経験した事が無かった。だけどお亡くなりに成られた方々は生きる苦しみも楽しみも全て無く成りました!
しかし全部乗り越えなくては熊本は熊本に戻れない、先ずは私から私が辛くとも私の一人一人が生きる生活をしているこれが熊本復興のはじまりです!

今、毎日貴女が頑張っている事が、貴女と同じ人がまだまだ沢山の熊本県人が色んな思いで色んな状態でいます。
今はまだこれから何があるのか誰にも分かりません、分かっているのは常に前を見て強く生き抜く事です。辛い時きっと誰かが必ずいます。

簡単な言葉ですが。頑張りましょう!頑張れ熊本!あなたの辛い毎日が復興への第一歩です!頑張れコトリちゃん!決して負けるな命があれば歩けます!

{{count}}
有り難し
おきもち

村上春樹さんの言葉を

 大変でしたね。心よりお見舞い申し上げます。

 そんなあなたにこの言葉を送ります。
 「僕らは収支決算書を睨んで生きているわけじゃない」
 村上春樹さんの小説の中の言葉です。

 今は、ご自分の事で精いっぱいですよね。
 心も体も休まらない状況は続きますが、今はなるべく無理をせず、心と体を休めるよう心がけてください。頼れることは頼ってください。

 どうぞお大事に。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ