hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気軽に仏さまに触れたいのですが

回答数回答 3
有り難し有り難し 51

はじめまして。

仏教はなかなか難しいイメージがあり、私自身何か自分でも仏さまの教えにそってみたいなぁ、といつも思っていたりします。
ただ、いつも仕事に子育てにと日々が過ぎて行くだけで、なかなか実行できません。

写経をしたりする人もいますが、そういったこともどのようにするのがいいのか

我が家は曹洞宗のお寺さんにお世話になっていますが、そういう宗派にも疎く、恥ずかしいのですが、宗派など問わず、仏さまに触れる日々の方法などがありましたら、教えてください。

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺巡りが一番簡単ですよ。

名無しのゴン子さん こんにちは。

気軽に仏教に触れたいのですね。
それであれば、お寺巡りが一番いいですよ。仕事や子育ての合間、そして遊びに行くのもお寺見学が一番いいですねー。本屋で仏像やお寺の見方の本も出ているので、家の時はそのような本を読んで、そしてお寺に行ってみる。仏教だけでなく、美術や建物、禅庭や住職など、さまざまな文化を触れることができます。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

本がおすすめ

仏教に興味を持っていただけるのはとても嬉しいことです。

曹洞宗のお寺さんとのことなので、もし坐禅会を定期的に開催されていたら、参加してみてはどうでしょうか。

また、ご自宅に仏壇がありましたら、毎日手を合わせることもよいかと思います。
仏様といっても、ご先祖様であれば供養することが主となります。

仏様がお釈迦様のことを指すのでしたら、読書が手軽でおすすめです。
仏教とはお釈迦様の教えでありますが、教えが後世に伝わる中でたくさんの宗派に別れました。ですが道が違うだけで、最終目的は同じなのです。楽に生きるということです。

図書館や本屋さんに行けばたくさんの宗派の本があります。その中でお坊さんが書いた読み易い本をいろいろ読んでみてください。
私は浄土宗ですが他の宗派の本も読んだりします。
ちなみに私が最近読んだ本は
http://www.amazon.co.jp/ブッダ-いのちの言葉-ナガオカ文庫-宮下-真/dp/4522476418
これはお釈迦様の教えを纏めた本「真理の言葉」(法句経)から幾つかを取り出して現代的に分かりやすく説明しています。

他にもいろいろありますが、読み易いものを是非読んでみて、そこに書かれていることを日常生活の中で実践してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

はじめまして

左手のたなごころに自分を乗せます。そして右手のたなごころに仏さまを乗せます。物理的な話じゃありませんよ。心の中で乗せます。んで、左手と右手を1つにする…これが合掌。
左手に自分を乗せて、右手にお子さまを乗せる。んで、左手と右手を1つにする。これが合掌。
左手に自分を乗せて、右手にお掃除を乗せる。んで、左手と右手を1つにする。これが合掌。
合掌して、感謝の心を持ち、日常の生活を丁寧に生きたなら、それが仏道。それが仏さまに触れる生き方。

詳しくはお寺で。お盆などの大きな法要では法話がありますのでぜひご参加ください。

写真などを…とのことですので『禅の風』のリンクを貼っておこうかな。
http://www.amazon.co.jp/禅の風-%E3%80%88第42号〉-特別企画-禅の庭-曹洞宗宗務庁/dp/4880653381

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

質問者からのお礼

染川さま、聖章さまありがとうございます!

今まで、やろうと思ったが出来なかった。ではなく、やらなかっただけだったのだと思いました。
ウチの周りにもお寺はあります。ただ敷居が高く近寄りがたいイメージだったので行かなかっただけ。でした。
伺ってもいいものですよね(笑)

それから本なども、難しいかな?と思いましたが、写真などを見るのも一つだと気付きました。

聖章さまオススメの本。ありがとうございます。わかりやすいのが一番なんです(笑)私にとって。

迷った時に、自分が正しい選択ができればいいなといつも思います。
そのために以前から、仏教を知りたいと思ってました。
昔読んだ、手塚治虫のブッダの漫画を思い出します。お二人共ありがとうございました!

大慈さま、ありがとうございます!
合掌することなんて、日々なかなか無かったです。心の中で手を合わせてもいいのですね。

禅の風、、情報もありがとうございます!
ぜひ拝見させていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ