hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義母が嫌いで、同居したくない。

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

結婚して 主人の家に同居しました。
20年前に主人のお父様は亡くなっており
77歳の義母と主人の2人暮らしが長いところに
私が嫁いた形になりました。

義母も高齢だし、結婚するなら
最初から同居しようと決めていたので
結婚から同居は自然な流れでした。

主人と付き合っている時も
「家の中が散らかっているから」
という理由で上がったこともありませんでした。

結婚が決まり 主人から
義姉(市外にすむ主人の姉)に手伝ってもらって
家の中を片付けしていると聞きました。
片付いたと言われて 同居を開始しました。

入ると廊下の半分は荷物が置いてあり横にならないと歩けないほどです。客間も居間も荷物が高く積み上げられて触れば崩れてくる。
コバエが飛んでいて 虫除けがテーブルに置いてあり、
冷蔵庫や台所からは賞味期限切れのもの
腐った食品が放置。
義母は捨てるのが嫌で捨てないで次々と
物を買ってきては 腐るの繰り返しです

自分の部屋だけでも綺麗にと
思って、掃除機かけていると
主人を通して「うるさい」と言われてしまい、
掃除も出来なくなりました。
義母が機嫌が悪くなると無視が始まるので
主人を通して理由を聞くと
・義母の洗濯物を触って欲しくない
・食器も洗うな
・食事も作りたい、時々私が作るのはいい
・主人の朝の面倒も義母が世話をする
・朝、起きてこなくていい
・主人の部屋には入らなくていい
・バスマットやトイレマットを洗うな
と言われました。
自分の存在価値もわからなり辛くて
主人に相談して 義母と別居しました。

主人が仕事帰りに実家に寄るのですが、
サンドイッチなど5〜6個を
義母が持たせます。
同居してたときも 冷蔵庫に入ってました。
帰宅後 夕飯前に 主人が食べてご飯を待てるようにだと聞きました。
以前のように夕飯前に食べています。

主人は 数年したら同居すると言っていて
私は また 辛い日々が…
考えただけでも 恐怖や不安です

義母が嫌いです。
顔も見たくないです。
いけないと思っているのですが
このままでは 無理です。
会って関係を築かないといけないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同居するには、双方が歩み寄らなければならない

 同居していた時の状況を考えると、かなりハードルは高いですね。

主人を通して理由を聞くと
・義母の洗濯物を触って欲しくない
・食器も洗うな
・食事も作りたい、時々私が作るのはいい
・主人の朝の面倒も義母が世話をする
・朝、起きてこなくていい
・主人の部屋には入らなくていい
・バスマットやトイレマットを洗うな
と言われました。

一般的な結婚生活を否定するような話ですね。御主人の考える結婚とは何なのか、確認する必要がありますね。上記のことについて、義母側からの歩み寄りが無いと前途は厳しいですね。義母の歩み寄り無しに同居したら、あなた方夫婦そのものが危機的状況になるかも。むしろ距離を置いていた方が、双方にとって幸せかもしれませんね。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

別居のままでいいのでは

お母様との同居は難しいのではないですか?
お母様にとってもそれは負担になるのでしょう。旦那さまとよくお話をしてください。旦那さまもあなたの辛い顔は見たくないでしょう。

受け入れなければならない。受け入れるべきという、ルールを作りご自分を苦しめないことが大切です。

サンドイッチを持たせても、それはそれ、あなたが気にすることではないことです。お母様にとってはいくつになっても可愛い息子。何かしてあげたいと思うだけのことでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

お答えいただきありがとうございます。
主人には、機会をみて同居できない、同居に不安と伝えてみようと思います。
良い妻 良い嫁になろうと型に自分をはめようとルールを作っていたのかもとわかった気がします。それで自分を苦しめていたのかもしれません。
義母がサンドイッチなど持たせる行為は
息子に対する好意だと目をつむろうと思います。
ありがとうございました

洞林寺 吉田様
お答えありがとうございます。
同居中 夫婦とはなんなのか結婚とはと思い
主人との仲も良くなかったので
義母にも歩みよってもらえないなら
このまま距離を置いて 夫婦の絆をまず深めようと思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ