hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人の優しさが申し訳なく感じてしまいます。

回答数回答 3
有り難し有り難し 67

こんばんは。
わたしは他人の方から優しくしてもらうことが申し訳なく思います。
家族や旦那から優しくしてもらったり
気を遣って貰ってるのがわかります。
家族や旦那は見返りを求めていないことも充分わかっています。
ですがこのまわりにいてくれるひとに
わたしは何を返せるのでしょうか??
優しくしてくれるひと、よくしてくれている
まわりの人々にわたしはこれから何をかえしていけばいいのでしょうか??


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そこに居てくださるだけで充分です

初めましてこんばんは。
優しさに対して時に申し訳なく思う事ってありますよね。
エスカレートすると自分に向けられた優しさが怖くさえ思えてくることもあるかもしれません。何もしてあげられない自分をもどかしく思うかもしれません。
でもね、私は何も返さなくていいと思うんです。「ありがとう」って笑って言葉を返せば充分です。

もう一つ言うと、あなたがそこにつまり旦那さんやご家族のそばに「存在」してくれる事だけで十分なお返しができてるんだと思いますよ。

人の世は儚いものです。優しくあろうとしても居なくなってしまっては手遅れですもの。

{{count}}
有り難し
おきもち


融通念仏宗僧侶として得度をして30年になります。 ようやく自分の調え方の...
このお坊さんを応援する

笑顔を見せるだけでも、十分。

 何も出来無い、と自分を卑下する必要ありません。周囲の方々の思いやりに感謝したら、笑顔で「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるだけで十分だと思います。

 もし、それだけでは物足りない。自分自身が納得できない、とお考えなら、「無財の七施」という布施行に励みましょう。

  無財の七施とは
『雑宝蔵経』(ぞうほうぞうきょう)という経典に説かれている教えです

一、眼施  慈(いつく)しみの眼差しで接っしていく。
二、和顔悦色施)(わげんえつしきせ)
       いつも和やかに、おだやかな顔つきをもって人に対することである。
三、言辞施
    優しさと思いやりのある言葉を使うこと。
四、身施   
    身を以て人々のために尽くすこと
五、心施
     周囲の人々の為に心を配ること
六、床座施(しょうざせ)
     電車で座席を譲るように、人に居場所を提供してあげること。
七、房舎施(ぼうしゃせ)
    雨や風をしのぐ所を与えること。

決して実行不可能な教えでは無いと思います。後は、あなたのやる気次第です。

{{count}}
有り難し
おきもち


 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

優しさは多くの人に。

あやさん、こんにちは。

素晴らしい家族ですね。いつも優しさに守られているのですね。
申し訳ないのではなく、有り難い、有り難いですよ。

優しさの恩返しは相手にするだけでなく、多くの人たちに優しさをかけることが本当の恩返しでしょう。
恩返しの内容は笑顔から、寄付、ボランティア等々、いくらでもあります。自分のできることを人様の幸せのためにお手伝いしましょう。

あなたの素晴らしい人生のためにも優しさを多くの人様に伝えましょう。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

たくさんの回答ありがとうございました。
まずは自分が笑顔でありがとうと伝えること、困ってるひとがいたら手を差しのべるようにすることなど、できることをたくさんやっていこうとおもいます!

「心穏やかに・優しく過ごしたい」問答一覧

優しさを持つこと

最近というか、以前から考えてしまう事なのですが、人の気持ちに敏感であったり、優しかったりは結局は損をしてしまうのではないかという事です。 相手の気持ちに配慮するが故に人から攻撃されたり、下に見られたり、反撃しなかったり我慢したり。そして深く悩んだり傷ついたり。 本当に強くて優しい人もいるのだと思いますが、そこまでの器ではないという事なのでしょうか。 鈍感力などとよく言いますが、生まれ持った性格や環境で深く考えずに自分を責めたりせずに済んでいる人の方が生き易く、何かあっても切り替えが早かったり自信を持っていたりで羨ましく感じてしまいます。ならばそんな人になったらと努力しますが、生まれ持った性格や環境の影響が大きいのではないか等と考えてしまいます。 もちろん、それだけのせいにしてはいけないと思いますし、自分を前に進ませるのは自分以外にはないと分かってはいるのですが。 以前に会社でパワハラを受けて退職せざるを得ない状況になり、そこから前に進む事に対してより慎重になってしまい、ついつい考えてしまっていました。 最近ちょっとした不注意からケガをしてしまう事があったのですが、それさえも自分が人に対して悪意を持っていたからではないかなどと暗示にかかった様に考えてしまったり、もちろん無関係だと分かっているのですが。 自分が意地悪をされたのに悪意や恨みを持ってしまう事は当然なのに、それさえも悪く思ってしまう自分の気の弱さになんだかなあと、もやもやしてしまいます。 普通に生活をしていて家族や身近な人にはなかなか話せない奥深くにある感情でもあります。 人生は人と比べての損得ではないのだとは思いますし、それぞれ違う物を持った人で成り立つ世の中なのであろうとは思っています。 自分の様に見た目には分からなくても生きづらさを抱えている人は本当に沢山いると思いますが、どうしたら少しでも生き易くなったり自分らしく生きられるのか遅ればせながら勉強していきたいです。御知恵を持った方々のお話を伺ったりして少しでも自分の気持ちをを良い方へ広げていけたらと思います。 曖昧で稚拙な質問ですみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

本当の優しさとは何ですか

私は中学生の頃、人と上手く関係を築けなかったのですがその理由として、他者と優しさの認識が違ったことかと思っています。 私は争いや対立を起こしたくなく"優しさ"を追求した結果、何もしないという結論に達しました。優しさや思いやりも人によって受け取り方が違い、私にとっては優しさでも相手にとっては嫌な場合があるかもしれません。 クラス全員と互いの価値観を認め合い平和な空間を作りたかったのですが、中学生にそれは無理だと感じて、争いや対立を嫌いすぎるが故に「こうしたら嫌かもしれない...」などと懸念しすぎて行動できなかったです。 実際、自己開示よりも自己主張し合っている人が多かったです。 その結果、自己開示もせず優しくもせず傍観者のようになりました。私なりの優しさでした。自己開示するから価値観の違いで対立し、自分の尺度だけで優しさや思いやりを測るから争いが起こる。 互いに認め合える人もいたかもしれないです。そう考えると私も自分の尺度で他者を測っていたことになりますが、自己開示すれば受け入れない人もいたと思います。そうなれば対立します。でも対立は意地でもしたくない。 そのせいでどうしても信頼できなかったです。 とても全員と互いに認め合うことはできなかったと思います。対立することを受け入れてでも自己開示するべきだったでしょうか?それとも私が相手を受け入れればよかったのでしょうか? 実際、周囲の理解は得られずネガティブな誤解をたくさん受けました。でも見方を変えれば傍観者のせいで誤解させたとも捉えられます。でも傍観者を変えて自己開示すれば対立して争いが......という感じでこのループから逃れられません。 私はどうしたらよかったのでしょうか? 私の優しさは本当の優しさではないのでしょうか? だとしたら、本当の優しさとは何なのでしょうか? 長文になり申し訳ございません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

大事な予定の日にバイトを入れてしまった

こんばんは。いつもお世話になっております。今回も外から見たら小さなことだとは分かっているのですが、自分の心が辛く苦しいのでご相談させていただきたいです。 私は大学生で、つい先日塾のバイトに復職してシフト登録をしたのですが、1ヶ月以上前から彼氏と行こうと言っていたコンサートの日時をすっかり忘れてしまっていてその日にシフト登録をしてしまい、運悪くシフトが入ってしまいました。塾は慢性的な人手不足で代わりの人もおらず、コンサートの予定は諦めざるを得なくなってしまいました。チケットも取ってくれていたのに、申し訳ない気持ちと、予定をろくに確認せずシフトを入れた自分の軽率さへの腹ただしさと、お金を貰っている以上仕方ないとは分かっているけれどシフトを変更してくれない会社への不満などが色々溢れて辛いなあと思っています。 切り替えて別の楽しいことを考えようとしても中々切り替えられず、今回が最後のチャンスだったかもしれないと思うとますます執着心が高まり嫌な気持ちになります。そんな自分のことも嫌になります。 数千円のために楽しみにしていた予定を諦めて働かなければいけない不条理さが辛いです。社会に出たらきっとこんなこと山ほどあるのだろうと思い、将来に対しても暗くなり…と負のスパイラルに陥っています。今就活中なので余計にネガティブになっているのかもしれません。 どのような心構えでいれば穏やかになれるのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

頭も心も一杯一杯でしんどい日々

こんにちは。目に留めてくださりありがとうございます。 今現在心と頭と体が全て一杯一杯でしんどく、どうしたら心と頭を落ち着けて体を休めてあげられるか、分かりません。 家族の都合で数ヶ月内に2回目の海外赴任に帯同することになり、それを知った1月から、先々やらねばならぬことがたくさん出現し、仕事を退職するために引き継ぎや残務の片付けに追われながら、家庭のことも引越しに向けて色々準備せねばならず、ひと時も気が休まりません。 仕事ではすごく苦手な仕事をまだ手元にいくつか残しており、それが負担になっているのと、後任が決まらずほとんど引き継ぎが進んでいない不安で、残業のために消耗し、仕事に追われている感覚ででいつになく不安感と疲労感が強いです。それに伴い呼吸が浅かったり過緊張なのか、体も酷く疲れ、夜も考え事が止まず寝付けずに寝不足で回復できません。 お風呂に長めに浸かったり、深呼吸をしたり、5分だけ目を閉じてみたりなどしていますが、夜中まで神経が高ぶっているようでほとんど効果を感じません。 もともとHSPのような点があり、疲れやすく心配性、容量悪い割に細かい点まで気にして仕事を進めてしまい、人に頼らないタイプです。 性格はわかっているものの、簡単には治せないので、あと1〜2週間も心身がもたなそうで消えたくなります。 今住む自分の家や仕事、環境を失う悲しさも強く、なにより引っ越し準備がとても大変なので、これからを思うととてもとても憂鬱です。海外へ引っ越した後は、自動車免許を取るまでは自由にあまり移動もできないところで、知り合いもおらず、自分からアクションを起こさない限りは引きこもり状態になってしまい、またゼロから生活を立ち上げなければいけない苦労もあります。前回の海外生活と同様に多忙な夫のストレスをある程度受け止めることになると思うので、モラハラのような態度を受けることになるのではという心配もあります。(この点は今時点から本人に注意をしています) つまりは大変すぎるのに行き先での楽しみはなにもなく辛いのです。行ったらいい場所だよ、と皆さん言うような場所のようですが、それはあくまでも結果論であり、良くできるかは自分の努力次第です。 少なくとも心と頭を安らかにしたいです。 残された日本での生活を穏やかに過ごしたいです。どうしたら焦燥感を取り払えるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心穏やかになれるには

はじめまして。smomomoと申します。 結婚を機に夫の地元に越し現在は在宅で仕事をしています (子供は好きですがおりません)。 こちらはややのんびりした町でして、なにかの際に軽く挨拶をすることもありますが、ご近所の方々は地元の人間らしからぬ私に対し異邦人のような扱いです。 また、自宅で仕事や家事をやっていると「家で酒でも飲んで寝ているんだろう」 買い出しに出れば「遊び回っているんだろう」と話しています(声が大きいので 幾度か聴こえています)。 いろいろ努力したものの、外見や日々の暮らし方が地元にそぐわない自分、 それはもうしょうがないのだと感じ始めています。 ただ、まだまだ「面白可笑しく噂を立てるなんてひどい」と心のどこかで 怒ったり泣いたりしていますし、そうやって感情が揺らぐということはきっと 「自分はちゃんとしているしいいヤツなんだ~!」と深層心理では 自惚れているんだなぁ、、と思うと自分が情けなくてしょうがないのです。 心のアップダウンも、情けなくて空しい気持ちも重く、この頃は 少し鬱っぽくなっています。 どう対処してゆけばよいでしょうか。 心穏やかになれる術がありましたら教示をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

毎日の心構えについて

この前は私の悩みへのご説法ありがとうございました。 あれから邪淫を思いとどまるようになりました。 ご説法のおかげですありがとうございます 今回お聞きしたいとこは毎日の心構えの質問です。 私はいろいろな本をよんで利他という言葉を知って、また感謝の大切さを知りました。 そのため(まだたまにしかできないのですが)何もかもにもに感謝を感じれたらと願いながら行きたいと思っております。 たとえばご飯を食べるときは、米粒の命や農家さんの苦労、搬送してくれたトラックの運転手さんや並べてくれたスーパーの定員さんなどに感謝しながら食べるよう心がけております。 また仕事をするときは人のために何かをすることこそ自分の幸せなんだと言い聞かせて働いております。 しかしハスノハにある皆さんへの質問への回答に、行動に対する感情が沸き起こるが、それは切り離すべき?(ふわふわした理解度ですいません)といったご説法がございました。 嫉妬深くすぐに自分勝手に人に対して怒りの感情を抱いしてしまう自分にとってはぜひとも目指したいことなのですが、 私の感謝の努力や仕事への気持ちもこの切り離すべき感情に含まれるのでしょうか? 含まれるのならどちらを優先すべきなのでしょうか? 含まれないのなら嫉妬などの感情に対してどのようにしていけば事実と感情を切り離し、とらわれないようにすることができるのでしょうか? また坐禅はそのことに対して効果があるのでしょうか? 長々と申し訳ありません ぜひともお答えいただけたらと思います。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ