hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「自分に自信がない」問答(Q&A)一覧

自分に自信を持つことができません。

初めまして。現在26歳の男性です。 タイトルの通り、自分に強みがなく自信が持てなくて困っています。 自信を持てないことが自分の生活に支障を出しています。 自信が持てない性格は、私の子供時代から形成されていると思います。 小さい頃から周りの子より体が2回りほど大きく幼稚園の頃から揶揄われ、小学中学とイジメを経験し、高校では勉強も受験もうまくいかない状況でした。 スポーツ(部活)歴もありますが、運動神経が壊滅的でレギュラーを取ったことは一度もありません。 自分より学年が下の子がメインで出る試合に辛うじてベンチに入れて貰える状況でした。 今考えてみれば私の頭がおかしかったんだと思います。 大学では幸運にも友人や教授にも恵まれて無事卒業し、就職しましたが、物覚えがとても悪く暴言を吐かれ、精神を病みそうになり逃げるように退職。 次は派遣会社の従業員として5社ほど経験しましたがどこも契約の最短期間である3ヶ月で派遣切り。 先月正社員として就職しましたが、そこでも既に不穏な雰囲気になっており、また退職を繰り返すのではないかと恐怖しています。 父からも「どこの会社もダメなら社会不適合者に違いない。次退職かクビになったら縁を切らせてもらう。」と言われショックを受けています。 学生時代は自分は真面目なことだけが取り柄だと思い生きてましたが、社会人になって説教されるにつれ「真面目に見えて真面目じゃない」等言われる度に自信と強みを無くしました。 失敗続きの人生、少しでもいいので成功して生き生きとした人生を歩んでみたいです。 この話を相談すると「小さな成功体験を積み重ねるのが良い」とアドバイスを頂くことが多いのですが、その方法を実践すると「こんなこと出来て当たり前」という考えになってしまい効果がありません。 何でもいいので誰にも負けないようなものを見つけて自分に自信を付けたいです。 読みづらい文で大変申し訳ありませんが、真剣に悩んでおります。 以上、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

信じていたものが間違っていた、自信喪失

はじめまして。 現在26歳の女性です。 これまで自分が正しいと考えていたことが正しくなく、歳に対してあまりにも幼稚であることに気づき自信をなくしています。 前職を3年で退職し10月から現職場で働き始めたのですが、 気持ちの落ち込みや苦しみが職場由来のものというよりは、自身の考え方の癖によるものであることが判明しました。 前職は多忙でしたがしっかりと向き合えば勤め、成長できたのだと今は振り返っています。ろくに食べず、寝ず、苦しみから逃れるように旅行などに行き、しっかりとした休息を取らなかったため、徐々におかしくなっていったのだと今なら思うのですが当時は気づきませんでした。 仕事ができなかったのは上手く自分の状況を伝え、どうしたら良いかわからなければ早めに尋ねる、最悪の事態を想定して優先順位をつけて早めに行動し、工夫して動けるようにする、同僚と上手く付き合う。 逃げてはいけなかったのだと後悔しています。 幸いにも転職先はそんな甘い私でも、最年少に近いこともあり、受け入れて頂き、働くことができています。 しかし26歳といえばもっと精神的にも自立していなければいけなかったのだと、周りの同級生を見ていて落ち込んでいます。 今まで、普段の生活ではほとんど自分にお金をかけず、お金をかけることができず生活し、その反動で自己投資として高額なものを購入してしまい満足感が得られたこともあれば得られなかったこともあったり、極端な言動、行動を、即決ではなく、悩んだ上で行ってしまうこともあり、自分で自分がわからない状況です。 損な役割を引き受けよう、そうしたら認めてもらえるかもしれない、誉められるかもしれない、と行動を重ねていたことに気づいて、そもそもどうしてこの仕事を選んでしまったのだろう。 普通に昼に働き、見た目も綺麗にして、それでもちゃんと社会に貢献できる仕事を目指そうとせずに端から諦めてしまったのだろう… 早く自立したい、家から出たい、その一心で看護師の資格を取り、働いてきました。 他にも道はあったのではないかと思い、踏み出せずにいます。 自我が強いようで他者の評価にとらわれやすく、なにも決められません。 自分が不安定ゆえに周囲も振り回しています。 安定した人になりたい、穏やかな家庭をもちたい。 変わりたい、変えたい、でも苦しい。 ご助言を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

辛いです。

いまの派遣会社から、派遣先には11年勤めています。その間は、2、3カ月に1回は体調不良で休んだり、去年は1カ月ほど、病気で休職しました。まだ通院していますが、症状は安定しています。 派遣先はコールセンターで、SV業務を行っています。体力がなくあまり残業もできないです。先日身内の不幸があり当日欠勤しました。出勤後上司にご挨拶に参りましたら、疑ってるような雰囲気でした。 私の評価は、とても低く頼りなく期待以下、あまり頭はよくないし、コミュニケーションもうまいほうではなく、不器用です。そう見られているのだと思うとおちこみます。 人の評価は気にせずに、家族に受け入れられている私は私でいいのだと、気にしないで受け流して、と思うのですが、なかなかできません。苦しくなります。 私の人生に責任とれるのは、私と理解していても職場の人間関係がいやです。いじめられてはいません。周りとうまくコミュニケーションできないですが、それでもよいと思っています。でも、人と比べて、落ち込みます。 転職も考えていますが、隣の芝生は青く見える。私は、SV業務にむいてない。自信がないです。 落ち込む時間がもったいないのは、わかってます。でも人と比べて自信がなくなるのです。私自身に自身がないのです。 長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自信のなさ

私は時折、自信がなくなってどうしていいか分からなくなってしまう時があります。 特に仕事で新しい事をしなければならない場面において、分からない状態から入っているのに、分かっている体で話をされたり、少し分かってる人が専門用語を並べて早口でつらつらつら~と説明してくれるのですが、私からしたら何のこっちゃ?となってしまいます。 一対一ならそれはどういった意味ですか?と聞き返せるのですが、早口でつらつら~と複数人に向けて話されると、話を止める事もできず一通り最後まで聞いて、最後まで聞くと分からないことが多く出てしまっているので何が分からないのか分からない、となってしまいます。 それでも一つ一つ聞くと、こいつ何言ってんの?という顔になり場の空気が凍る事もあるのでそういう方には聞けません。 もちろん一つ一つ丁寧に教えて下さる方もいますが、メインの方が主に説明をして下さるので、質問や聞き返すたびに冷たい目線を送られるのでどんどん自信がなくなってしまいます。 私に自信がないせいで、それが相手に伝わり、こいつ何言ってんの?という感情にさせてしまうのでしょうか? 仕事は一生懸命やらせた頂いていますが、メインの方と違うやり方を考えて進めると、私のやり方はこうじゃないです!私の時はこうしてました!と言われます。 やり方の違いだけであって、それにより結果が間違ってしまうわけではないけれど、気にくわないといった感じでしょうか。 どんどん自信がなくなり、その人の前では少し緊張してしまいます。 自信がない事を無理に自信があるように見せることは難しいです。 どうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分に自信をつけて生きていく為に

会社で成績を問われる営業職をやっています。成績がいい時と悪い時ではまるで世界が違って見えます。社会人20年近くやっていると色んな経験をします。雇われでは顧客を選べずどうしても運が無ければ契約が取れません。悪い循環に入ると嫉妬や妬みが心に芽生え自分が嫌いになります。同時に自身も無くなってきます。伸び伸びとそして生き生きと一生懸命働き人に喜ばれる様な生き方をしたいと思います。 和尚様はどの様な心構えで生きていますか?自分はもっと出来るっていつも思っています。チャンスさえあればものに出来ると思と思っています。宅建の試験に不合格になった理由も私には分かります。成績や人間関係で不具合になるとモチベーションが下がり努力しなくなります。好きな人と関わって仕事をしたいと夢を描いています。環境を変えても嫌な人は必ずいます。気の持ちようが悪いとこの時期になって思います。希望だけは持ち続けて頑張りたいので何かアドバイス頂けたらませんでしょうか?40歳の独身男性は世間では老いぼれたおじさんに見えて滑稽な姿でしょうか?寂しく時に悲しいです。 与えてあげる男になりたいと思いますのでよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分で生きていくことが怖い

こんにちは。 今大学4年生で、来年の春から初めて一人暮らしをし、新社会人になる者です。私はこれから4.50年間一人で生活し働き続ける自信がなく、来年の春から生きていくのが怖いです。 社会人になる春からはきっと、朝から夕方まで仕事をして、家に帰ってきて一人で家事をして食事をして寝て、朝起きて仕事に行って‥それの繰り返しの日々です。また、周りの大人は口を揃えて仕事は辛いもの、我慢することが大人だといいますし、仕事だってきっと辛くてしんどいものでしょう。一日の大半をそのしんどい仕事に費やし、残った体力で家事をして一日を終えるような生活をループする。さらに、自分たちは稼いでも高い税金をたくさん取られ、年金をもらえる可能性が少ない、奨学金も返さなければいけないと経済的なしんどさや将来の不安定さも抱えて生きなければいけません。こんな経済的な厳しさに追い詰められながら仕事と家事と睡眠を繰り返す日々に何か意味があるのか、これから先の人生、そこまで苦労して生きる価値のある人生には思えません。 まだ実際に社会人として働いていない時点でこんなふうに思っているので、甘ったれた考えだと思われるかもしれません。でも、自分にとってこれは真剣な悩みなんです。こんな人生が始まるなら死んでしまいたい、死んでしまったほうが楽だと思ってしまいます。そう思ってしまうために、新生活や卒業に向けてやるべきことも自分の破滅に近づくために行っていることのような気がして、疎かにしがちになってしまっています。 本当に自殺したら周りの人や死に場所、お金諸々迷惑をかけるのはわかってるのでしませんが、考えれば考えるほど、この先死ぬまで社会人として何十年と生きていく意味もわからないし、そこまで仕事を頑張る気力が持つのかもわかりません。なので、今死んでしまえばいいのではという結論に行き着くのです。どうしたら前向きに、これから先を生きていく覚悟ができるのでしょうか。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1

自分に自信がありません

はじめまして。 20代男、大学4年ののけーでぃーと申します。 就活を目の前にして自己嫌悪が止まりません。 就活の面接の質問として 「挫折した経験は?」 と聞かれることが多いのですが、 私は今まで何不自由なくぬくぬくと両親に育てられ、特に難易度の高いことに挑戦してきていないため、また挑戦しても成功した試しが多いため、大きな挫折をしたことがありません。それを乗り越える力もないと思っております。 そのため、そういった上記のような質問について考えるたびに、 自分のような、甘い人生を送ってきた学生を、どこの企業が取りたがるのだろう、と考えてしまいます。 また今、休学留学中なのですが、それも相まって、就活から一度逃げた自分を欲しがる企業などあるのだろうかとも思ってしまいます。 日常生活で些細なミスをしても、それを「きっと自分はミスをしてこなかったから危機回避能力がなくミスをしてしまう」などと落ち込んで考えてしまいます。 同じ年の友人は、複雑な家庭環境を乗り越えて就職を成功させたり、海外で長年苦労して過ごした経験を生かして就職をしています。 周りと比較しても何不自由なく育っているために、自分はその人達よりももっと頑張らねば、と思ってしまいます。 どう考えればこの経験のなさを前向きに、また経験のないじぶんに自信を持たせることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分に自信が持てません

はじめまして。 私は20代前半の男性です。この場をお借りして、私自身の悩みを吐露させてください。 私は、物心がついたときから常にからかい、いじめられてきました。 今思うと、デリカシーのない発言してたなあとか何でこんなことでいわれなきゃならないんだ、と後から後悔や怒りに悩まされることもあります。 忘れよう忘れようと思ってても幼少期からの記憶もあるので、そう簡単に忘れることもできるはずなく、時折夢にまで出てくることさえあります。 ある程度、自分が今までやってきたことや受けてきたことに対する客観的な視点を持つことはできましたが、それ故の性格(自信のなさ、身体的なコンプレックス、ひねくれた考え)はどうしても治りません。 正直、私自身が今までこういう境遇で育ち、そういった性格で育ったために性格や趣味趣向を変えることに自信がないです。むしろ、変えてしまうことで、自分自身そのものがなくなってしまうのではないか、また周りから変な目で見られたり笑われてしまうのではないかという恐怖感さえ覚えることもあります。 そこで皆様に私はこれからどのように振る舞い、過ごしていけばよいのかご教示お願いしたいと思っております。また、過去の出来事についてどう考えていけばよいのかよいのでしょうか。 非常に無理難題を申しているのは重々承知しております。 ですが、どうしてもこの悩みから解放されたいと思っており、相談させていただく次第となりました。 お手数をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

記憶力が悪い 生きていける自信がない

記憶力が悪いので生きていける自信がありません なにかあったとき 自分の責任になりそうな時 記憶力がないので、反論できません 私のせいになります 頭で考えて話すのも苦手です 今は短大生ですがこれからいろんなつらいことがあるだろうと思います 記憶力があればまだ強く生きられるかもしれませんが 記憶力も初対面の人と話す能力もありません 人の名前も覚えられない 間違える 覚えようとしても頭の中に白い膜が張ってるようで全部弾いてしまいます 好きなものは覚えられますが覚えなければならないことは覚えられません 他にも体力がない、気力が続かない、体力がないせいですきなことも中途半端になってしまいます 昔から何もかも中途半端 明日から、大学の試験があります もともと病みやすい性格なのですが、学校の先生と事前に受けた小テストの採点についてトラブルがあり、怒り続けるのに疲れて少し病んでしまい親の前で泣いてしまいました いつもはまわりに反応されるのが面倒で人前で泣かないのですが。 つらいです でもドアノブにすずらんテープくくって首かけてみたら そんなに死にたいって思ってないことに気づいてしまいました でも死ななければ試験を受けなかったこと後悔してしまいます 生きたくないけど死にたいわけでもないです なにかしらのケアを受けたい 自分でメンタルを整えながら生きていける自信が無い 将来にわたって 生きたくない 記憶するのがつらい単語や文章を思い出そうとするのが昔から苦痛だった もう暗記したくない

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

色々辛すぎて訳がわからない

37年生きてきました。それなりに反省し、前に進んできたつもりでした。 でも、周りと比べると、まだ忍耐がたりない、ここを直さなくてはならない、と自分の未熟さがポンポン見えてきます。 いつまでも子供で未熟で臆病だから、友達もいないし、会社でも孤独で結婚もできずに実家暮らしなんだと思います。 しかし、これでも一生懸命生きてきたつもりでした。そこをさらに頑張って、我慢して、自分を磨かないと、友達も恋人も夫もできない寂しい人生を過ごし続ける人生で終わるんだとおもいます。でももう頑張れない。限界です。 後、職場では自分より経験はないけれど、人柄の良さを買われて社員になった人がいます。 私は経験はあっても、頑張って戦力になるとアピールしても、扱いにくい人柄のために会社に受け入れてもらえず、社員にしてくれませんでした。そうされた会社は沢山あります。 力をぬけ、気楽にやれ、と言われても、迷惑をかけたくないし、お金をもらっているからちゃんと仕事をしたくて働いているのに、 会社は私の頑張りを受け入れないどころか、軽く笑われたり、引かれたりして終わります。 昔働いていた会社の先輩には 「意識高いな〜笑」って笑われました。これは本当に辛かった。 他人と関わると、頑張ればいいのか頑張らなくていいのかわからなくなります。でも私はもう頑張れません。しんどすぎてやりたい事もありません。 今すぐ心不全になってサクッと死にたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1