長文になります。 もともと不器用で段取りも悪く自分のことだけで精一杯なのですがそれに加えての子育てでキャパオーバーになり、大人気なく本気で子供に怒ってしまったり、家事などを優先してしまい子供と遊んであげなかったりの繰り返しです。子供はもちろんかわいいですが、子供が何よりも大事!と思えない自分がいます。一緒に遊ぶのも何かと理由をつけて避けてしまったりします…(ちょっと待ってて、2人で遊んどいて)そんな自分は母親失格、育児ノイローゼなのかなと思うことも多々あります。 主人は仕事も子育ても良くしてくれるいわゆる育メンです。ありがたいのですが、私が子供の世話をするより完璧にこなすので、余計に自信がなくなってしまいます。夫婦仲は悪くないですが、会話が少なく子育てで上手くいったことなどを聞いても「毎日一緒いたらわかるやろ!」や上手くいったことを話しても「当たり前やろ」とあしらわれてしまい会話になりません。主人とは年が離れていることもあり、私のことは基本馬鹿にしたような態度です。 私はもともと引っ込み思案で人の顔色を伺ってしまいます。なので、主人と険悪な雰囲気になったら自分が悪くなくても誤ってしまったり。(心の中でモヤモヤしたまま) 私の子育てを見かねて冗談ではありますが、子供の前で 「ママはもう〇〇のこと好きじゃないなんて〜」 や「最近感じ悪いけど(子供らほったらかしにし過ぎて)、もう(子育て)嫌になったん?」(←これは本気で)と言われたりもして辛いです。 そして今日ついに結婚して初めて主人を大激怒させてしまいました。しかし私は怖くて子供の前だったので平常心で子供の相手をする事で精一杯でした。(子供は主人が怒ってるのはよくわかってないようでした)子供が寝た今、怖かったのと自分の不甲斐なさに涙が止まりません。 私の両親は自営業なのですが寂しい思いもせず何不自由なく私を育ててくれたのに、私は子供と向き合うことを避け愛情を注いであげれていないと思うと申し訳ないです。 おまけに過去の上手くいかなかったことを掘り起こして自分はどうしようもない奴やと自分自身に優しくなれず苦しくなります。 できない私なりにやってきたつもりですがつもりでしかないです… 実家にはほぼ入り浸りでお世話になっているのですが、心配させてしまうので両親に相談はなかなかできずこちらでご相談させていただきました。
会社を辞める(転職する)決断がなかなかできません。 新卒で入社し10年勤めています。 就職を決めたのも初めて内定を頂いたからという単純な理由。 部署異動や転勤も経験しましたが、流れに逆わず運命に身を委ねて生きてきました笑 二年前に、転勤先から帰りたいと初めて自分で決断し帰らせてもらったのですが 帰って来た部署に馴染めず…やっぱり流れに身を任せた方が良かったのかなとかなり後悔しています。 その私がまた会社を辞めるという決断をしようとしているのですが また自分から動いて失敗するのでは無いかとすごく不安です。 不安に思っているうちは決断などしない方が良いのでしょうか? 転職するには年齢的に余裕もないため焦りもあります。
お隣さん夫婦とちょっとトラブルがありました。(詳しくは個人特定のおそれがありますのでここにはかけませんが…) 相手に過失があるのですが、相手から謝罪の言葉は一切なく、それどころか全く別の案件に話をすり替えて、その事で逆にいいたてられました。 頭を下げ、努めて円満に話が終わるように、低姿勢で話をしました。心の中ではなんで私が頭を下げなきゃいけないの?と、思いながら… 主人からは、明らかに相手に過失があるのだから、今回のことに関して毅然な態度でいれば良かったのに…といわれました。 今の所に住み初めて10年が過ぎようとしています。お隣さんとの関係も上手く行くように挨拶したり、おすそわけ持ってったり、心が顔にでるかも知れないからと、悪い人と思わないように…と努めてきましたが…いざこざがおきるたび、嫌になります。 昔から、自分に自信が持てずに生きてきました。自分が悪くないことも、裏の裏の裏を考え悩み、結局非がないことも謝ってしまったりすることが、子供の頃からありました。 もういい年なのに、こんな自分が嫌です。 もっとしっかりしなければ!と思うばかり。 母親になれたら、もっと強くなれたのかな。 自分に甘い性格がいけないのかな。 心の中で自分に対する嫌な気持ちが膨らむばかり。 死にたいとさえ思うこともありました。 でも、私の死にたいは、生きたいってことなのだと思います。 自分の心を上手くコントロールができない今の自分が、本当に嫌になります。 なんとか気持ちを立て直したいのです。 笑顔で、前向きに、自信もって自分の人生を生きたいのです。 支えてくれる主人のためにも、こんな自分でいたくない。 じゃないと、この先、生きるのが辛いです… こんな私でも、強くなれますか?救いのお言葉を頂ければ幸いです。
今うつ病で休職しています。 幼稚園のころ、お店で消ゴムを万引きしたことがあります。もちろんそれきりです。 鬱になって突然思いだし、自分を責めるばかりです。ひとに打ち明けたら楽になるかと、夫と両親にうちあけました。 ひとに言わないと、という、脅迫観念で気が狂いそうです。 鬱ということもあるかとは思いますが、もう死にたいです。子供たちもこんな母親、万引き した母親なんて、しかも鬱病の母親なんて、見たくないでしょう。死にたいです。わたしは、卑怯です。
20歳から社会人となり、何度か転職をしてきました。 転職は、レベルアップのため、給与アップなど、前向きなものです。 面接時に、自分を過大評価して、それに向けて努力するのは大変なこともありましたが、なんとかクリアしてきました。ステップアップしたつもりです。 25年以上、ずっとオフィスワークでしたが、この夏より保育補助の仕事を始めました。 これがまた、どうも合わないのかもしれません。 子供は好きですし、好かれますが、なんというか、仕事として、動き回る、手早く行う…パソコンと電話相手がメインだった私は、頭と指先は早く動かせますが、体が動かない…動いているとも思いますが、自分がこんなにも出来ないと感じるのは、初めてかもしれないです。 以前にも悩み相談をしましたが、パートの保育補助でも助かると思ってくれる保育士の先生は親切ですし、不満を持っている先生は説明の仕方も、不親切です。目つきまで冷たいです。 また全体として、先生により、やり方が違うので、それで困ることも。 迷惑をかけるし、自分も毎日辛い…登社拒否の人が前職までで、居ましたが、気持ちがわかる感じで、辞めようかと思うこともありますが、なついてくれる子もいますし、親切にしてくれる先生もいますから、悩んでいます。子供と接する時間は癒されますが。 どこまで続けて、どう考えて過ごしたらいいでしょうか。
私は昔から自分の思うままに生きてきました。 それは悪い意味で、怒りの感情を思うままに相手に突き付けたり、思った事を何も考えずに相手に押し付けたり、、本当何も考えようとしずに生きてきました。 高校になった頃に間違いを指摘してくれる友達に出会い、やっと自分がいかに相手を傷つけていたか思い知らされました。それまでは恥ずかしながらなんの悪気なく言っていたのです。 それからと言うもの、徐々に自分の発言に過剰に気にしすぎるようになり、思う事をうまく言えないようになり、イラっとされるのが怖く、相手の顔色ばかり伺い、思ってもない事で機嫌を取ったりしてします。 でもちゃんと自分で相手の事を考えた上での事はしっかり指摘出来たり意見を言ったり出来るのです。ちゃんと考えられる自分が嬉しかったりもします。 嫌なのは今まで長い事、相手の事を考えずに発言していた性格が出てしまった時や、出てしまっていたんじゃないかと、感じる時です。 そして友達と遊んでバイバーイ!と楽しい気持ちで手を振った直後に、(あの時の発言は失礼だったかな)とか、(冗談のつもりだったけどイラっとしてたしてたような、、)とか考えてしまいます。 お酒を飲んでテンションがあがり、調子に乗ってしまった時など特に落ち込みます。無条件に。。周りが見れなくなる事があるので勢いに任せて何か失礼な発言してなかったかと怖くなります。 友達には(調子に乗ってごめんね)と謝って嫌な思いしなかったかと詮索してしまいます。じゃないと気が休まらないです。 呑んでる時は終始皆で楽しく仲良くやってたはずなのに帰ってくると急にそういった後悔や自己嫌悪に陥ります。次の日にも持ち越します。自分の性格に自信が無さすぎて、反省する事が多く疲れます。でもすぐに変われるわけでもなく、急激に成長出来る訳でも無く、どうしたら良いのか分かりません。何か間違っているのは分かるんですが、何をどうすれはいいのか分かりません。
母親が毒親でかつ、幼少期から褒められた経験があまりに少なかったのもあり、自分に自信がありません。 また、知り合いのできる子を見て何であなたはできないの?と頻繁に責められることもありました。 そして大人になった今も順風満帆に生きてる同級生と比較し、何で人生うまくいかないんだろうと落ち込む機会がかなり増えました。 順風満帆な人生を生きている知り合い、スポーツ選手、芸能人や経営者の方を見てると、順風満帆な人生を送るには自分に自信があるかないかで大分変わるんだなと感じました。 また、自分に自信がないため、物事に対しなんぼ頑張っても限界がきたらすぐ諦めるくせがついてしまい、25年生きててまともな成功体験が一つもなく、人生が上手くいったという経験が何もありません。 自分に自信をつける方法について教えてください。
特に仕事や社会生活など、家族以外の人と関わる場面において、なぜか自分の行動に自信が持てません。自分の行動や言動が周りからどう思われるか非常に気になり、思うように自分を出せずに制限することもあります。 一方、自分を受け入れてもらえる安心感がある空気だと、自分を思うように自由に表現できるし、更に周りが良い反応をしてくれると嬉しくて、どんどん話してしまったりもします。 そんなふうに調子が良いときは自分が生き生きするのを感じるのですが、周りのちょっとしたネガテイブな反応(思い込みの場合もあると思うが)が気になり出すと、どんどん思考がネガテイブになり、自信を失い、本来の自分でいられなくなり、苦しくなります。場合によっては自分の 言葉一つ、声のトーンさえも否定されている気持ちになり、ここにいてはいけないのではと考えてしまうほどです。 自意識過剰で、小さい頃から周りから注目されているような感覚を持つことが多く、それがストレスにもなってきました。 成果主義で周りに認められい気持ちが人一倍強いと自分で思います。なので、思うように評価されてないと感じると、途端にネガテイブなスパイラルに転がり落ちる感覚です。 もっと自分の存在自体に自信を持っていきていきたいのですが、どう意識をコントロールすればよいでしょうか。
はじめて相談をします、よろしくお願いします。 今に始まったことではありませんが、自分の自信の拠り所を作れずに生きづらさを感じています。 私は両親が離婚してから母子家庭で育ちました。離婚理由が家庭内暴力であったこと、腹違いの兄弟とは親権の問題で世帯が別れて会うことが無くなったことなど、あまり一般的ではない境遇で過ごしてきて、自分のもつ世間への認識が普通であるかどうか疑問を持って生きてきました。 そんな中でも自立して生きていけるよう、また親の負担にならないよう奨学金と学費の免除を受け、バイトをしつつ学生をしています。 仕送りなどは受けていないので、今の状況で恥ずべきところは無いとはおもうのですが、母親には「つまらない人間」だといわれてしまい、自分のやって来たことに対してどうにも自信が持てなくなってしまいました。 母親は能力があり人望もある人間ですので、認めてほしい気持ちがおおいにあります。 そのために頑張ってきたところもあるので、「つまらない人間」という評価は心に刺さりました。 もともと自分の価値観や視点にあまり自信が持てなかった上に、およそいま出来る限りの親孝行をしていたつもりなのですが、「つまらない人間」という言葉で自分の自尊心の拠り所を何もなくしてしまったように思えます。 今の心の状態では何もかもがつらくて仕方ありません。 自分以外の評価に囚われず、自分で自分を認められるようになるにはどうすればよいでしょうか。 拙文失礼いたしました。回答のほど、よろしくお願い致します。
こんにちは。 以前からこちらでご利用させて頂いてます。 以前の質問を見て頂ければ分かると思いますが、私は苦労ばかりさせられています。 恐喝にはあうし、仕事も続かず転職を繰り返し、人間関係にも恵まれず、性格もだらしないし、要領も悪く、頭も悪いです。 他にもキリがないくらい色々あるので、その自信の無さから何年も前から強迫性障害を患わっています。 今の仕事も正直辛く、拘束時間は長いし、ハードです。 とにかくブラック会社です。 父親なんて、私が家を出る時にやっと起きてきて、そのくせ帰るのは私より早いです。 私があまりにも疲れていて、テレビ見ながらそのまま寝ていても親から文句を言われたりします。 父親も生理的に無理で周りで見かけるカッコいいお父さんが羨ましいです。 正直、あまりにも、辛いことばかりなので、もしこんな家に生まれなかったらもっといい人生を送れただろうなとか、何でこの家に私は生まれてしまったんだろうとか考えてしまいます。 悔しいです。 自分の人生を恨みます。 友達からも意外と苦労してると言われるし、恵まれないって辛いですね。 辛い思いをするのには、何か理由があるんでしょうか? 異性からも、良いように遊ばれて、利用されるし、どうせ結婚もできないと思います。 もう耐えられません。
以前夫婦間の事をこちらでご相談をさせて頂き、そのお言葉に何度も何度も救われました。 夫婦仲は良好になり、これから家族みんなで幸せになろうねと話しています。 しかしながら主人の職場の関係で急な転勤が決まり、引っ越したばかりだというのにまた次の場所へうつることになりました。主人は先に引っ越して、今二ヶ月ほどです。 私も新しい職場でようやく慣れ、初めて必要とされる事に喜びを感じている時でした。 退職も引っ越しも一ヶ月後になり、決まったことは仕方ない、きっと楽しくなると気持ちを上げてみてもどうしても気持ちが沈んでしまいます。 初めて自分を自分として必要としてくれる職場を離れることも割り切ったつもりで引きずっているようです。 次の場所で上手くやっていけるかも不安で同じ職場の人から必要とされる人になりたいと思い、また新しい場所で一から始めていくことが大きな負担、不安です。 自分が人の役に立てるかも不安です。 幼い頃から父には「人の役に立つ人になれ」と言われ、母からは「あんたは何も出来ない」と言われ、なんだかいつも自分に自信が持てません。 母に相談しても「なんでそんなに自分に自信がないの!」「自信をもちなさい!」「あんたが仕事をしたいから色々と我慢してる子供のことを考えたら自分に自信がないなんて可哀想だ」など言われました。 勇気を持って初めて母に前に「あんたは何も出来ない」って言われてたからだから漠然と自信がもてないのかもとやんわり伝えても上手く伝わらず、かといってもう一度言う勇気はありません。 母との仲は良好です。私も言われ続けていた言葉をそんなに気にしていないつもりだったのですが… 自信を持つ、ってどうしたらいいんでしょう。毎日小さな目標を持って達成したり、自分で自分を褒めてあげたりしても元気だったり酷く落ち込んでいたりと感情の制御がききません。 母もよく子供が可哀想だと言います。確かに子供は私達の事情に振り回されています。保育園も何度か変わっています。私の子供は可哀想なのでしょうか。私の感情の起伏が激しいから子供は人の顔色をよく伺っています。 今はなるべく感情の起伏を抑えようとしてある程度は大丈夫になりました。 でもそれは抑えているだけであり、行き場のないこの感情はどうしていいのか分かりません。 すみません。何を伝えたらいいのか自分でもわかりません
いつもありがたい回答を頂き感謝しています。 タイトルの通り、私は自分に自信が持てません。 日常会話もネガティブな発言が多く、他人にも地味とか、根暗だとか言われてしまい自分でもそれを認めています。 友達と一緒に服を買いに行く時でさえ、着たい服があっても自分には似合わない。こんな自分が着るのが勿体無いなどと考えてしまい、せっかくの買い物をつまらなくしてしまいます。 そんな弱い自分に嫌気がさし、臆病な自分を変えたいと思っても結局何もできずにいます。 いきなり自分を変えることはできないとわかってはいますが、何かアドバイス等がありましたらどうかよろしくお願い致します。
自分なんかいない方がいいと思います。 今生きてるのが何で生きてるのか分からなくて辛いです。 やりたいこともないのでいなくなりたいです。 ずっと思ってたので、何でみんなそんなに生きたいのかもわかりません。 母親にこのことを言ってもわかってもらえませんでした。 毎日ただ泣くだけの人間になってしまいました。 早くいなくなりたいです。
顔色を伺わずに目上の人や周りの人にラフに喋れる人が羨ましいです。 僕はどうしても「嫌われるかな〜」「ラフに喋れなくて、重苦しいからダメだ」と思ってしまいます。 だから顔色を伺わずにラフに喋れる人が本当に羨ましいです。 多分今までこの性格で数々のチャンスを逃している気がします。 どうすれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。 昨年より体調不良、加えて営業成績の悪化と、人間関係に苦しみ全く気持ちに余裕がありませんでした。 ある日理不尽な態度の人と喧嘩になり、社内で問題になりました。評判も悪くなり他の人たちから、ハブられています。自業自得とはいえ、今まで積み上げてきた全てが無駄になりました。 自信が、なくなりました。人間関係もすべて。 誰を信じていいのかもわかりません。 自信とは何ですか? 自信の取り戻し方教えてください。
自分の生き方に自信が持てなくなってきました。 僕は、どんなときでもみんなで楽しく過ごしたい、笑顔が一番だと思って生きてきました。 みんなに笑ってほしくて、冗談を言ったり、同級生等には積極的に話しかけて、誰とでも分け隔てなく接してきました。 その場では笑ってくれたり、世間話をしたりしますが、僕からみんなの方へ行くことはあっても、みんなから僕の方へ来てくれることはなく、時々寂しさを感じていました。 また、僕は3月末に大学を卒業します。 大学では、映画制作を学び、4年間ひたすらに映画を撮ってきました。 大学は家から遠く、電車で片道2時間半かかります。 学費を出してもらっている手前、両親に一人暮らしをしたいとも言えず、自分が早起きをすればいいと4年間通ってきました。 映画制作はお金もかかるし、辛いこともたくさんありましたが、いい映画を作ろうと自分なりに頑張りました。 好きなアニメやゲームの仕事がしたいと思い、空いた時間に就職活動もしてきましたが、内定は出ず、未だにどこも雇ってくれるところがないのが現状です。 同級生たちはみな、希望する会社や業種への就職を決めていますが、僕には進むべき次のステージもなく、親友と呼べるような友人もいません。 みんなと笑顔で過ごしたい、いい映画を作りたいと自分なりに努力してきたつもりですが、なかなか報われないですね。 自分の信じた道は間違っていないと思いたいのですが、この先も何も変わらないのではと思うと、自信が持てません。 大学まで通わせてもらって不自由なく過ごしてこれて両親にはとても感謝していますし、贅沢な悩みだということも分かってはいます。 それでも、自分自身の気持ちのことなので。 まとまりのない、読みにくい文章で申し訳ないですが、厳しいお言葉でも何でもアドバイスよようなものがあれば、いただければ幸いです。
最近娘が結婚しました。 嫁ぎ先の義父は息子達や自分の兄をよく褒められるそうです。 私たちは子供を普通に育てたつもりでした。 娘にとって この差に戸惑ってしまったのでしょうか 私(娘)の自己評価がひくいのは 父母のせいだと言われました。 父親はいつも怒ってばかり、母親は周りを気にして卑下していたと 家族間で揉め事があると いつも私のせいにして丸くおさまっていたといわれ こんなにも苦しめていたのかと悔やむばかりです。 私(母)は幼い頃に父母が離婚して父方の祖母の育てられました。 人に迷惑をかけるな 笑われないようにといわれ それが当たり前のことだと思い子育てしてきました。 夫も心配性な人でおおらかに考えられなかったと気がつき、後悔しています。 子供たちにとっては 息苦しかったようです。 謝ってもなかなか難しく 結婚生活もどうなるかわからないと言って 今は自暴自棄になって います。 娘には前向きに生きていけるようになってほしのです。 今後どのように接していったらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。
私は自分に自信がないです。 自分は人より劣っていて当然でこんな自分なんて駄目なんだと上手くいかないことがあるとすぐ自分を心の中でボロボロに責めてしまいます。 とても、疲れます。 人を信じて裏切られるのが異常に怖いです。 恋愛をするとすぐ相手に依存してしまいます。 こんな自分と付き合ってくれるなんて!と思いその人しか見えなくなります。 自分の時間や身体、お金などを犠牲にして尽くしてしまいます。 そして結局裏切られて自分をもっと嫌いになり、自分も人も信じられなくなっています。 本当は人を信じたいし自分を信じてあげたいです。 でもこの考え方がずっと昔から頭にこびりついて離れなくて何回も同じことを気付けば繰り返しています。 そのままの自分を認められません。苦しいです。 自己啓発本を読んだり、人とたくさん関わったりして色々改善しようとしていますが、思うようにいきません。辛いです。 これからどうすればいいのかどう生きればいいのかよく分からず、不安です。 私は自分というものを持っておらず、いつも人に合わせるのが普通で人のいいなりになりやすいし騙されやすいです。 だから自分勝手な男性ばかり寄ってくるのかもしれません。 いつか結婚して穏やかな家庭を持ちたいという夢があります。 昔から母親によく叱られたり父親に虐待されていたことがありますがそのせいでしょうか? 具体的に私はどのようにいれば良い方向に向かっていけるか知りたいです。 頑張るので教えてもらってよろしいでしょうか?
初めまして。 私はメンタルが弱すぎて、この先生きていけるかわかりません。 私は人一倍メンタルが弱いです。 最近の話だと、コンビニの店員に少し冷たくされただけで寝込んでしまいました。 少しでも冷たくされたり批判されたりすると、辛くて体調を崩してしまうのです。 それに自分のことだけじゃなくて、他人の気持ちまで感じ取ってしまいます。 前に学校のクラスにいじめられている人がいました。いじめられているのは私じゃありませんが、まるで私がいじめられているかのようにその人の痛みを感じ取ってしまい、私が不登校になってしまいました。それ以来学校が怖くて何年も行けてません。 しかも目の前の人だけでなく、テレビとか見ても同じです。 テロや殺人事件はもちろん、家族がよく見てる動物の番組で、猫が死んじゃったり、肉食動物が獲物を捕まえる映像もダメです。 かわいそうで見ていられません。 だからテレビはほとんど見ないです。 そしてこれらが原因で吃音症になってしまいました。 家族の前では普通に話せますが、家族以外は全然話せません。 医者によると心因性の難発吃音で人と話すときに緊張で筋肉が硬くなってしまうそうです。 こんな性格なので、関わる人はほぼ家族だけです。 本当はもっと色々な人と関わってみたい気持ちもありますが、傷つくのが怖くて臆病になってしまいます。 学校はなるべく授業には出ようと頑張ってはいますが、毎回恐怖で1時間で帰ってしまいます。 しかも担任の先生が、すぐに帰ってしまう私のことをよく思っていないみたいで、いつもきつく話してきます。それがまた辛いです。 いつかは私も社会に出なくてはいけません。 でもこんなメンタルで生きていける自信がありません。 私はどのように生きればいいのでしょうか?
人に何か言われても、動揺しないにはどうしたらいいでしょうか? 自分の気持ちを相手を不快にさせないで伝えるにはどうしたらいいですか?何を意識したらいいですか? 言われたことが気になってなかなか、手放せないので苦しいです。 信頼できるひととは、どういう人でしょうか。 見る目にも自信ありません。 質問ばかりすみません。