hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心・体の障害と向き合う」問答(Q&A)一覧

家を出ようか悩んでます

私は知的障害があります。出来ないことが沢山あります。おばあちゃんと二人暮らししてます。おばあちゃんは早く早くと焦らされてしまいます。なので私は家のことは何にもしません。やろうとするとこれは違うと先に手を出してやったり先にたったとやってあんたは何もしない。それでも生きていけるん?とか言われたりしています。周りの人も自分が何がしたいのか?とか言われたりするとき一人暮らししたい。グループホームとかねというとおばあちゃん一人にするの?そしたら今はおばあちゃんあんたがいるからしゃきっとしてるけど居なくなったらシュンとするよ。と言われます。おばあちゃんは毎日あんたとは暮らせん。言ってることがめちゃくちゃ。と言ってます。あんたが居なかったら好きなこと出来るのにと言われます。私も家に居るときは自由が出来なくて束縛されてる気がします。不安定で自分の部屋に閉じこもっていても勝手に開けて入って話しかけてきます。部屋に入ってる時は話しかけないでと言っても聞いてくれません。それで余計にひどくなり仕事が出来なくなりお休みして一ヶ月デイケアとかあります。その間も家に閉じこもっていてご飯食べれない時も早くご飯食べなさいご飯食べなくても生きていけるんだすごいね。とか嫌みを言われて無理やり食べて吐いてしまう事もありました。作業所のお給料と障害年金で生活出来るか分からず毎日不安です。なので相談員さんは今は家でお金の蓄えを持ってからいえ出れば良いからと押さえられてしまいます。私は持ち家があるので生活保護が無理かな?と思い考えてしまいます。お金の計算も中々出来ずほしいと思う物を衝動買いしてしまいます。訪問看護さんに指導して貰って少し落ち着いてます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

発達障害を説明するには

こんばんは、質問させて頂くことをありがたく思います。 私は大学生です。 この前研究室配属があり、目的の研究室に行くことができたのですが、実は大学に入ってから殆ど誰にも発達障害を持っている事を言ったことがありません。 発達障害の中でも注意欠陥多動性障害(注意欠陥優勢)です。 興味のあること以外の忘れ物、記憶や集中力の欠如が著しいです。学習障害、言語障害などは無いのでなかなか気づかれにくいです。 今まではそのような事があると自分一人が責任を取り、被害を受ければ済む話でしたが、チームプレーの研究ではそうはいきません。 今まで何度も説明しようとはしたのですが、勇気も湧かず、どのように説明したら良いのかも分からなかったのでできませんでした。 勇気が湧かない、説明しくい理由は過去にあります。 発達障害が判明したのは高校に入ってからでした。周囲との違和感を覚えて親に訴えましたが初めは「甘え」と取り合ってくれませんでした。発達障害と診断されるまでに、周囲に出来損ないのレッテルを貼られたり、出来ない事への言い訳とされたりしたことが未だに引っかかっているのです。 親や周囲を恨んでいる訳では無く、もし研究室の教授や友達にも理解されずに「甘え」と取られたらどうしようと不安なのです。しかし、私自身発達障害を免罪符にしたいわけでもないので、不手際があれば分かりやすく注意して欲しくも思っています。 また、文章にして表すのは得意なのですが、いざ話すとなると言葉が浮かびません。 顔合わせまでまだ時間はありますが、どのように説明したら良いのか教えて頂きたく思います。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の障害特性が嫌になります

広汎性発達障害を抱えている30代男性です。心身共に参ってしまいご相談させて下さい。 この秋、発達障害で10年以上かかってきたクリニックから転院しました。 転院に至った背景ですが、2年ほど前から前医の診察時の対応(怒鳴る・暴言を吐く、不調を訴えても見て見ぬフリで無視されるといった言動、態度)に不信感を持つようになり、一時期不信感が下火になり落ち着いた時期もありましたが、今年に入ってからの診察時の対応で決定的な亀裂が生じた事、またそのクリニックでは患者同士の交流サークルがあり参加していた時期もありましたが、経営難を理由にクリニックのスタッフが間に入らなくなり患者同士の自主運営に丸投げされた事や、サークル内の人間関係や会の運営を巡ってトラブルが多くなったり一部の参加メンバーのワガママや無理難題、癇癪や被害妄想に振り回され二次障害やストレスで心身の体調が悪くなりそこではもう診てもらいたくないと転院を決断するに至りました。 今年の春先から秋口にかけて水面下で転院に向けた動きを取っており、最近になってから転院先で診察、手帳の更新をして頂ける目処が立った事、薬も以前の所より症状にあった物を処方されて改善に向かっている最中でした。 しかし転院前は希望するクリニックに受け入れて貰えるかずっとピリピリしていた状態であった事、転院後はまだ数回しか行っていないので今のお医者様の人柄が読めない事、丁度仕事の繁忙期や季節の変わり目がストレスとなった事や、せっかく服薬で良くなりかけていた時に上記で書いたサークルのメンバーからのメールを受け取り、癇癪や被害妄想に振り回され心身が不調に陥りました。 以前は週末は結構アクティブに過ごしておりましたがこの1ヶ月は仕事のない週末は寝込む事が多くなりました。 そして先日職場でパニックを起こし休職したいと言ってしまい、その日は午後休を取らされ帰されました。 しかし落ち着くとそうでもなくなった事や改めて上司と話していくうちに上記に記した病院を変えた事がストレスになっている事を指摘されたり、それなりの理由があって病院を変えた自分の行動は褒めてあげようよと諭され落ち着きを取り戻しております。 過剰にプレッシャーを抱えすぎてしまう事や心身不調になってしまうと休職したいと簡単に口に出してしまう癖があり、また発作が起きないかが不安になります。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

発達障害のある娘との関わり方

下の娘は発達障害(自閉症スペクトラム)で、年中児ですが、コミュニケーション能力や他者への興味関心が薄く、会話が成立しません。 親の方が暗くなっていてはいけないと思い、外ではつとめて明るく楽しく、を心がけているため、周囲には親子揃ってユニークで面白い印象かと思います。 しかし、帰宅後、ドッと疲れてしまいます。体が、ではなく、精神的に大きな疲労感を感じます。 自閉症独特の、娘の強いこだわりや何とも表現しづらいお喋り等も、外では明るく笑ってやり過ごせるのに、家に帰ると耳を塞ぎたくなってしまい、うんざりしている自分がいます。まるで別人のようです。 過去に鬱病を罹患していたのですが、最近、同じような症状があります(不眠、食欲不振、興味関心の喪失、等) 病院に行って治療を、と考えていますが、生活の為に仕事もしなければいけない、辛いけれど辞めるわけにはいかない、周りには迷惑をかけられない、何よりも子供達を見なければいけない、特に下の娘は療育に通っているため、連れていく人がいなくなってしまう… 祖父母に頼れる環境になく、夫以外誰にも頼らず育児をしてきました。 夫も忙しく頼りきりには出来ませんし、小学生の長男が何かと助けてくれますが、子供にまで心配をかけたり気を遣わせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。宿題の傍ら娘と遊んでくれたり、悪い事をしたら叱ったりしているのを見て、ありがとう、と伝えては、子供にこんなことを…と、自分にイライラしています。母親放棄して何やってるんだ、と… なんてダメな母親なのだろう、と自責の念ばかりが頭を巡ります。 今も、フラッシュバックで何かを思い出して泣いたり笑ったりしている娘を見て、発狂してしまいそうです。 友達に相談をしてみたりもするのですが、気付くと相手の相談にのっていて、自分の事を話せずじまいです。 笑って過ごしたいです、子供の為にも、夫の為にも。 特に娘と、笑って過ごしたいのです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 うまくまとまりませんでしたが…何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分と向き合うには?(ASD)発達障害

私は45歳男性です。 私は今年7月に、どうしても働く事ができなくなり無職になりました。 先日病院で、診断を受けたのが発達障害(ASD自閉症スペクトラム障害) という障害でした。 私の家族は、妻が居ますが、転職を何回か繰り返し 現状は、迷惑かけっぱなしです。 私の、障害はこだわりが人一倍強かったり、気分のむらが人より大きかったり するようで、しかも状況の変化に弱いようです。 今は、障害者雇用で職探しをしていますがなかなか見つからずという状況です。 今自分にあるASDという、重石みたいなものと向き合えば良いのか 不安でしかたありません。 生きていて良いんやろかって思ったり 苦しみながら生きるって嫌だなぁ・・もう少し笑顔を増やしたいなぁ 家族を幸せにしたいなぁと思うのですが できることはやらないという思いで 家事は一通りやってますが、思いと、現実に出来ることがギャップがありすぎて迷惑かけっぱなしです。頭でっかちな状態ですね 私の(ASD)は、診断名が出る前から、なにかが私の中に居る感じ で、感じてはいたんですが、どうすることもできないのが今の現状で 精神的にも経済的にも苦しいのです。 どう日々一日一日を向き合っていけば良いでしょうか? それに私は、マイナスに考える癖があるのもつらいのです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

中学生の頃の決意は消えてしまった

こんにちは。中2のとき「ガールズ・ビー・アンビシャス」という本を読んで衝撃を受け、将来は仕事を持って(公務員か教員がいいな、と思っていました)母のような内職ではなく、とにかくちゃんと働きたい、そのためには大学にも行きたい、と思っていました。 ところがまず、行きたかった進学校へはうちは貧乏だから定期代が出せないからやれない、市内の高校へ行け、と言われ、意地になって勉強してトップ合格しました。で、結局は中学生のころから決めていた大学に入り、教員採用試験にもストレート合格しました。 ところが高校ではなく中学校に配属され、今でいうブラックな中学校でした。荒れに荒れていました。生徒にけがさせられたこともあります。職員室の雰囲気も殺伐としたもので、私は生徒同士のトラブルの対応がまずく、学年主任に「あんたの社会性は中学生並」とまで言われました。「、、、(具体的なタイトルは忘れましたが)自殺読本」とか「、、、失踪読本」とかいう本を買ったのがこのころです。やがて異動し、落ち着いた学校だったのでやれやれ、ということでちょうどいいお見合いの話があり、結婚しました。すぐ、年子の子供もできて大変でしたが産休と育児休業を取ったことで仕事を失わずに済みました。 ところが、育休明けに躁うつ病になり、3年休職して35で退職。それからずっと家にいます。精神科入院回数多数。自傷行為多数。診断書を見たら、「簡単な家事程度はできるが気分が変わりやすく、定期的に就労することは難しい」とありました。おちついてきたのはここ3年ほどのことです。 薬のせいか、病気のせいか、集中力がなくなっていて田舎なのに車の運転ができなくなりました。漫画も読めません。趣味は、大学からの合唱が続いていますが、ほかにも時間を埋めようと公民館でお茶を7年前から(休みがち。もうやめたい)、香道を月1回(来年度お茶をやめたらまた香道を復活しようと思っています。)精神科の主治医には、家でできる趣味を勧められています。 今頃はバリバリ働いていたはずが、、、世間に申し訳ないです。車の運転ができないことで、まともな人間ではないようです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自助グループにて

私は生きづらさを抱える人達の自助グループに参加しています。メンバーの一人に私と年齢が近い女性がいてミーティング中や会が終わった後などに毎回色々根掘り葉掘り聞いてきてとても嫌な気分にさせられます。質問の内容が、持病の有無や仕事の勤務形態であったり、それとなく私の経済状況を探るような質問だったり、ミーティングには全く必要のないことばかりです。彼女は仕事が続かないことにコンプレックスを持っているのと人と比較してしまうことも自覚しているそうです。それにしても親しい友人にしかしないような質問ばかりで、かと言って私から連絡先を聞こうとするとそこは線を引きたいらしくはぐらかされます。私は馬鹿にされているのでしょうか?一方的に敵対心を持たれているのでしょうか?私がリア充に見えたのかまたは貧困だと思われたのか「どうやってお金やりくりしてるの?無理でしょ。悪いこととかしてない?してないならえらーい」とかあり得ないような失礼なことも言われました。常識的な配慮のある人は他人にズケズケと踏み込んだことは質問しないですし、私にだけ聞いてくるというのは私は失礼な態度取って良いと見なされたとしたら舐められたようでとても腹立たしいことです。その人と会った後は言葉の刃物や親しげに見えて心の奥から私に向けられる見えない殺意みたいなのでボコボコにやられすごく疲弊してしまいます。でも他のメンバーは皆いい人達ばかりなので会から外れるのも惜しく悩んでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

生き方がわかりません

30歳の女です。1年半前に発達障害の診断が下り、精神障害者の手帳を取得しました。ここでご相談するにはとても迷惑な内容ですが、もう死ぬしかないと思っていて、ですが普通に生活していくことも諦めきれずに踏み切ることもできません。 幼いころから言動も態度も奇妙な子供で、思い込みと勘違いが甚だしく、小学校に上がったくらいから職場に至るまで全てのコミュニティで嫌われて仲間はずれにされたり陰口を叩かれてきました。家ではいつもひとりで食事もない家庭でした。小学校でいじめられてからは両親が朝方家にいないのをいいことに、家人の帰ってくるぎりぎりの昼前に登校する癖がつき、現在も週5の決まった時間にどこかに通い続けることができません。朝家を出るのが怖かったり、何日か通うととても不安になるのです。 高校を中退して、何年か引きこもったあと、家人を頼って故郷から遠く離れた土地に転居し、まずは派遣社員から頑張ろうとしましたが、世間知らずとコミュニケーションを取れないこと、前述の遅刻癖からどこにも定着できず、ここまで二十回弱の転職をして参りました。とても恥ずかしい話です。 容姿も悪く、またまともに人とコミュニケーションを取れた試しもないため、非常に幼稚で異性として見て貰えず、人間関係も長くは続かないので恐らくこのまま配偶者や友人を見つけることもできません。頼れる家族もいません。 心が折れて、外出も家事もままならないまま二ヶ月が過ぎました。働いているととても周りの目が気になって不安になって、そこにいられない感覚を思い出して、もう働ける気もしません。同年代の方々と比べてこんなに何もないのは自分が努力を積み重ねることができなかったからだとは理解していますが、その時々いつも人に好かれたいのに普通にしていて誰からも嫌われる、ここまでいっぱいいっぱいでなんにも余裕がありませんでした。 ここから普通に生きていくためには働かなければならない、外に出て人間関係を作る努力をしなければいけないと思うのに、もう頑張るためのエネルギーがどこにもありません。人間関係を持っていない私が、誰かに頼らず、自分ひとりでエネルギーを捻出立ち上がるためには、どうしたらいいですか。教えてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

見えない障害の辛さ

仕事したい。でもできない。 頑張りたいと思うのに、でも無理だよの繰り返し。 今まで頑張って何か良い結果が 出たことある? 仕事で頑張って良かった事など ほとんど無い。 仕事って職場の人の承認欲求も 適度に満たす活動を同時にしないと、いくら仕事を一生懸命やっても自己中のレッテル貼られる。 誰も助けてくれない。 はっきり言えばいじめに遭う。 どこに行ってもそう。 見えない障害(脳の器質的障害)が正しく認知されて欲しいけど、職場の配慮は期待しないようにと本に書いてあった。 絶対にミスしないように抜けや漏れがないよう、しっかりチェックして関係者に迷惑かけないよう最後まで頑張った。 正社員達が見落とした大きなミスを何度か拾った。 でも誰も味方にはなってくれない。 人員削減の分の仕事一方的に押し付けられて、2人か3人分働いた。 その間、お局様たちは変わらず のんびり喋りながら仕事してた。 細かいどうでも良い訂正指摘してくる正社員のダブルチェックを頼まれた。 断れば今後無視されると分かってたので、断れなかった。 そんな日々が重なり胃潰瘍や頭痛や消化器の不調に苦しむ。 転職しても症状は続く。 一度崩れると崩しやすくなるのかその日はどこにも行けない。 お薬を全部毎日飲んだら腎臓がもたない。 薬が効かない症状が一番辛い。 元々の病気じゃなくて、精神的ストレスがもたらす不調、でも働かないと生きて行けない。 生きていくために働くはずなのに、働けば必ずストレスで体調悪くする。 またいつか働き始めて次はどこを壊すのだろうか。 社会では見えない障害が正しく認知されず、性格悪い自己中や本人の努力不足など、勝手なラベルを貼ってくる。 私の過去を何も知りもせず断罪してくる医療従事者。 こんな社会で生きるとは何なのか分からないです。 前向きに明るく生きて家族には頼りたくない。でも現実はあまりに過酷です。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1