雑談が苦手で人と関わるのが苦手です。発達障害の検査もしましたが検査の質問に答えられIQ100で平均だったので何ともなかったです。名詞等の語彙力も出てこなくて脳外科に行きMRIを撮りましたが異常ありませんでした。 31歳でコミュ障で情けないです。面接も上手くいかなくて4ヶ月間ニートでやっとクリーニング工場で採用されましたが人間関係が上手くいくか苦痛で行きたくないです、しかしお金も無いと生きてはいけないので頑張って仕事をしたいです。この調子なのでおまけに外見も自信が無いので恋愛も相手にアピールできません。本当にこんな自分が嫌になります
怪我をしてしまい、治療院へ約2ヶ月ほど前からお世話になりました。 その院は門前の仲見世通りにあり、初夏に新しくできたばかりでした。 怪我した当初は、適切な処置で仕事を休むことなく大変良かったのですが… 一向に治療が終わる気配もなく、次、また次の予約で、施術や接遇マナーについても少々気になる点はありました。 例えば、相手に接している間に業務連絡や他の患者さんの所へ行くなど、その場を離れる時は必ず手を離す前にひと声かける、一連の動作の中で、なでる、トントンとたたくなど、患者の心身の緊張を緩めるための手の置き方があるのですが、元々痛めた部分を拳で普通に叩いて響いたり、単純に重くのしかかるだけの雑に感じられる置き方、などの違和感です。 治療学を学びに学会へ参加したり、手技を生業としていた自分の中で経験者として備わった常識との隔たりに、日に日に不信が膨らみました。 ある日、施術中に「今度、ハロウィンの仮装をするんです」と他の患者さんへ話す声が耳に入りました。 怪我直後は応急処置に助けられた反面、ずっと長々通ううちに質が薄れていき、施術や接遇マナーに疑問が生じていた矢先でしたので ハロウィンの仮装をした治療家に、お預けするのは気が進まず、理由は伏せて「卒業」を告げてきました。 大変残念そうな感じでしたが、寺院や大きな神社のある門前町の仲見世に院を構え「地域の人々に貢献する」という建前と、施術の質が伴わないこと、治療行為と仮装(仕事と遊びをごちゃまぜにする)が受け入れ難かったこと 真心が手から伝わらなかったこと それらを伝えずに去ったこと、それで良かったのか、時々心に浮かびます。 年代は20代前半の方ばかりで、患者さんを集める能力や、予約に繋げるノウハウがあることはわかります。 ただ、肝心の施術の質が…(あくまで私の感覚ですが) 繁忙してくると何か大切なものを忘れてしまう…、応答もマニュアルがあることが察せられますし、一生懸命なのはわかりますが 驕れる者は久しからずに思えてなりません。 (クリスマスケーキを売るために、商売人がサンタの格好をするのはわかるのです) プロフィールにも書いた通り、志もあるので、今回のことは学びに繋げたいと思います。 下手にクレーマーになるよりは、それで賢明な選択だった、大人になった、そうけじめをつけたいです。
お世話になっております。 自分自身と習い事の先生との関係が昔から同じパターンを繰り返しており、少し苦しくなってきたので相談させていただきます。 私は4月から大学で教えるようになり、自分の未熟さ、ダメさを思い知らされると同時に、先生といえども完璧な人などいないし、皆、弱さを隠して生きてるんだな、だから誰に対しても完璧を求めるのはやめよう、と思えるようになりました。 私自身は、これまでピアノの個人レッスンで、芸術的には尊敬できるけどすごく癖の強い、モラハラとも言える先生に師事したことがあり、そのモラハラが嫌になってやめてしまったことがあります。ピアノそのものの技術的なことをほとんど教えてもらえず、人生教訓的な話や、愚痴や、私に対する否定発言が増え、辛くなってしまったからです。 そして今は、ピアノではないのですが、あるスクールに生徒として通ってます。その先生が、普段はすごく優しくてピュアな心の人で、レッスンも楽しいのですが、時々、私の性格や生き方をバッサリと否定する発言をしてくるようになりました。といっても、根拠なく言ってるのではなく、私のレッスンでの取り組みや発言から、私の弱さを見抜いているようで、全く的外れではないのですが、お説教のような、やや脅しのような発言が増えています。モラハラとまではいきませんが、なんだか以前のピアノの先生との体験を思い出し、息苦しさや威圧感を感じます。この先生は、教えるべきことはちゃんと教えてくれているので、前のモラハラ先生とは違います。でも似ているところとして、どちらの先生も、実は自分に自信がなく小心者なところ、そして、私が何気なく言ったことや質問に過剰に反応してムッとするところ、私が反論すると気を悪くしてその場からいなくなること、など。つまり、ちっちゃい奴らなんです。どちらも男性なのですが。 私はなぜいつも、ちっちゃい先生を引き当ててしまうのでしょうか。私は確かに質問が多いですが、先生というのは、質問されるのが嫌なのでしょうか。それでも、今の先生にはまだ教えてもらいたいことがたくさんあるので、今去ることは考えられません。完璧な人間などいないとわかってますが、こういう先生と、教わるべきことを教わりながら、どう関わっていけばいいか、ぜひアドバイスをお願いします。
「〇〇さんって真面目だよね。言われるでしょ」、「〇〇さんって落ち着いているからこの仕事向いてない」 周りから何度もこの言葉をかけられ傷ついています。リアクションが薄いようです。また地味なのかなと心が痛いです。 こういう言葉をかけられた時はスルーしています。笑ってながします。しかし、相手に少し私にとっては言われたくないな、嫌だなということを遠回しにでも伝えられるような言葉かけはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
プロフィールや今までの相談でいろいろ書いていますが、生まれてから今まで良い思いをした事があまりなく、人から攻撃されたり、ぶつかったりします。 けれど最近のあるキッカケで、私の会話の取り違えから起こっているのかも?と思いました。 その最近のキッカケというのは、私は今、家出をして叔母の家にいて実家に帰れません。なのでその事をある施設に電話相談しました。そうしたら「うちでは対応出来ないから支援センターに相談してください」と言われました。 私は「断られた」と思い、すごく腹が立ちました。 けれど知人に話すと「それは断られたんじゃなく、支援センターに繋いだという事では?」と言われました。 それでいろいろ今までも取り違えをしていておかしくなっていた事もあったのかなぁ?会話が出来ていないのかなぁ?と思いました。 思ったからどうなるかはわかりませんし、これからどうして行ったら良いかもわかりませんが、何か解る事やアドバイス、原因などありましたらご回答よろしくお願いいたします。
私の仕事場の老人ホームに、認知症ではあるのですが、食事やトイレ、歩行も自分でできる方です。女性です。先日業者による床清掃があり、その方にもちゃんと説明をして、3時まで終わらない事も伝え、それまでは別のフロアーに移る事も伝え、本人もわかったと返事をくださり、一緒にフロアーを移りました。すると1分もしないうちに、まだですか?と尋ねてくるので、同じ事を説明し、待ってもらいましたが、また、まだですか?と尋ねてこられ、今度は少し休みたいと言うので、自分の部屋ではないけれど、誰も使っていない部屋を用意したのですが、自分の部屋じゃないと騒ぎだし、落ち着かなくなったので、1人の職員が老人と一緒にその場を離れ、違う場所に歌ってもらい、そこでもまだですか?横になりたいと、騒ぎだし、職員も手におえないほどになってしまい、1時間早く床掃除も終わり、老人を自分のフロアーにもどし、お茶とおやつを食べていただき、なんとか落ち着いてもらいました。そこへ、私があまりにも1人で騒いでいたのを知っていたので、老人にどうして、静かに待ってもらえなかったのですか?みんな静かに待っていたんですよ、と伝えると、じゃ私が悪かったのねと言うので、思わずうんと言ってしまいました。すると、わかったよと大声を出し私に手を出してきたのです。あなたが1人で騒いだ事によって、1人の職員が、休憩も入らず、ずっと一緒にいてくれたんですよと伝えあまりわがまま言わないで下さいと伝えると、私がわがままなの?と言い、そうだよともつたえました。みんなと一緒に静かに待っていてくれればこんな事にならなかった事も伝え、迷惑をかけた職員に操ってきました。なので、ちゃんと謝ってくれて、ありがとうねと言葉をかけると、あんたはあっちいっててといわれ、私の事をすごい目でにらんでくるのです。その老人はこっちからの話しを理解できない人ではないし、せっかちな所、わがままを言っている事に気がついてほしかったし、少しでもいいので、そういう所を治してほしかったので、ちょっときつめに言ってしまいました。普段は職員に甘えてくるし、他人には嫉妬してくるし、自分の言った事をすぐにやってほしい人なので、なんでもハイハイと聞いてしまった所もあるので、ちょっと甘やかしてしまった所もあり、自分のわがままを全部聞いてもらえると思ってしまったようでせっかち待てないわがまま対処対策願います
私は、今まで友人や知り合いなど、人との付き合いに関して長続きしたことがありません。学校、仕事、習い事など、周りに合わせて無理をしすぎてしまったり、なかなか心を開けず反感をかってしまうなど… あと上辺だけの会話もとても苦手です。 私はワイワイするよりも静かに過ごすことが好きなので、いつもテンションがかなり低いです。人と話すときに、前までは無理をして明るくしていたため、それはやめようと思い、テンションの低い本来の自分で何人かと話してみました。 しかし、相手は楽しそうではなくて、話しにくそうにしていました。 1人で過ごすことはとても好きですが、人数は少なくとも人とのお付き合いもしたいと思っています。 人と関わるときに、無理しないでテンションの低いまま接するか、それとももう少し明るく振る舞った方がよいのか、どちらが大切でしょうか? また、お坊さんの皆様は、人と関わるときにどのようなことを意識していますか? 回答をいただけましたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。 私は普段から人との交流に悩んでおります。 具体的には人にすぐに嫌われることがあり他人との交流関しては必要最低限のやりとりしかしません。メッセージのやりとりも気を使う場面もあります。 このままではマズイと思いコミュニケーションの勉強も一時的していた時期もあります。 自分は嫌われる体質なのかと悩んでいた時期もあり常にマイナスなことを考えることがあります。 このような運命ならかえたいと思いご相談した所存ではあります。私は生まれつき障がいを抱えており他人との距離感を近づきすぎることがあるがあると思います。 このようなことが人生で続くと思うと非常に辛いとは思います。 なにかご教授いただけたら幸いです。
コミュニケーションって難しいですね。 どんなに優しい言葉でもだれかを傷つけうる。 僕にとっては優しくても相手によっては傷つく人がいる。逆もまた然り。 僕は過去に、言葉やコミュニケーションに伴う「相手を傷つける可能性」に囚われて何も言わない・何もしないという選択をしたことがあります。 それが相手を傷つけず、一番優しいと思ったからです。 あくまで、目的は「相手を傷つけないこと」だったのですが、逆に、その行動で傷ついた人もいたのかなと感じます。 最近、コミュニケーションを取るということは相手を傷つける覚悟をするということなのかなと思います。 「思いやり」も人の数だけあるので、いつか自分の思いやりで相手を傷つけてしまうかもしれない。それを、お互いに認め合い、受け入れ合うのが理想ですが、そんなのは限りなく不可能に近いと思います。 現に、みんな優しくないと思った行動を「優しくない」って平気で言いますよね。 でも、本来はそんな決めつける様な言い方は誰にも出来ないと思います。 優しさだって人の数だけあると思っているからです。 いろんな人がいて認め合えない現状がある以上、コミュニケーションにおいて、 お互いを傷つけ合うことは避けられないですよね。。。 言い方に気をつけて、それでも傷つけてしまったら、もう仕方ないと割り切るしかないのでしょうか? 正直、こんな現実にうんざりしてます。 自分を含めた人間という生き物がここまで愚かなのかと思うと、ショックです。
子供の頃から、母に「お母さん以外の人間は、みんなアンタのことをバカにして陰で笑ってるから、信じてはいけないよ」と言われて育ちました。 母は、私の友達を見ると「あの子は美人だから、アンタみたいなブスを引き立て役にしてるんだよ」、私が周りの大人に褒められると「お世辞なのに喜ぶアンタを見て陰でバカだと笑っているんだよ」、また学校でいじめられると「ほら、言ったでしょう。人間はみんなアンタを傷つける敵なんだから」と、事あるごとに言い聞かせてきました。 大人になった今、母の言葉は真実ではないこと、母はそうやって私を独占しコントロールしたかったのだということが、頭では理解できています。 でも気持ちの方はそうは行かず、いつも周りからバカにされて笑われている気分で、やたら攻撃的になってしまいます。 「仮にバカにされて笑われてたとして、それが何なの?」と思うのですが、突発的に激しい怒りに飲み込まれ、あとで自己嫌悪に苛まれます。 誰も心から信用できないし、誰のことも大事にできないし、心から他人に感謝することができません。 仕事で褒められたりクライアントに喜んで貰えても、「お世辞に舞い上がってやる気を出す無能を見て陰で笑ってるんだろう」と感じるので、仕事にやり甲斐ややる気も持てません。 そんな状態でも何とか生きてきましたが、中年に差し掛かった今、そろそろ限界を感じています。 いい加減、母の呪縛から逃れて心の平穏を得たい。人を信じ、大事にし、感謝できる、温かな人間関係を築ける人になりたいです。 仏教には、マインドフルネスやアンガーマネジメントを中心とした認知行動療法を勉強する過程で興味を持ちました。 これからも自分で変わる努力は続けますが、ぜひ仏教の観点からもご助言頂けたらありがたいです。
いつも、ハスノハを拝見しております。本日はご意見をいただきたく、ご相談致しました。 私は「笑い癖」があるようで、相手から話しかけられるとちょっとしたことで「冗談を言ってしまったり(相手の悪口などは一切言いません)大きな声で笑ってしまう癖」があると感じました。 過去に、職場の人達からは「笑顔で笑ってくれるから嬉しい」と言ってくださる人もいました。 ただ、反対に学生の頃にアルバイトをしていた時には店長から「笑ってごまかすな」とか、社会に出て転職した先で、とある人からは「笑ってごまかしてない?」と言われたこともあり、その時はとてもショックを受けた覚えがあります。 学生の頃は、確かに相手が威圧的な人で怖いこともあって、笑うことで恐怖をごまかしていたこともあります。 また、転職した先の職場の人も威圧的な人ではありましたが、当時見ていたテレビの話をし合っている時に「本当に見てた?」と疑われしてしまい、実際に見出たので、その感想を伝えたら「笑ってごまかしてない?」と言われてしまい、話が合わないだけで、そこまでいうのか?と相手に怒りを感じました。 そして、今現在働いている職場でも、大声では笑ってはいなかったのですが、仕事の朝礼中に職場の人達がいる中で、相手から「笑うなよ」と小声で言われたんです。 相手は朝礼中に自分の立ち位置が悪いと思ったことで、私の隣に向かって小走りで歩いてきたんです。 私は、その姿が可愛らしくて小さい声で笑ってしまったのですが…それが相手が気に食わなかったらしくて「笑うなよ」と言ったのだと思います。 普段から気遣ってくれたり、優しく接してくれる人だったので言われた時は、とてもショックだったのと…「大勢のいる前で、言わなくてもいいじゃん…」と正直、腹が立ってます。 でも、よくよく考えたら…私のこの笑い癖は治した方が良いと思いました…。相手を傷つけてしまったことを受け入れたいです。 この笑い癖を治すにはどうすればいいでしょうか…。笑わないと、逆に人から「暗い人」「ノリの悪い人」「怖い人」と思われそう怖い気持ちが強いです…。
歳をとると人間関係が下手くそになってきます どんどん人間不信になります 結局人は孤独なんですかね
心を打ち明けた人間関係を 願っているのに、得られません。 人を信用したいですが、表面上の繋がりしかなく、人生も充実してると感じられません。心が自立していないのでしょうか。 見通しの悪い現実もあり、明るい雰囲気と思えない毎日ですが、 お坊さんのような達観した精神を得るために、心がける事がありましたらアドバイスお願いいたします。
昨年10月に脳内出血で倒れ、左半身麻痺になり車椅子ユーザーになりました。 今は退院して障害者グループホームにいます。 5ヶ月の入院生活中やここに来てからはほぼ引きこもり状態です。来た当初に寝具を買いに行ったりバス停まで車椅子で行く練習、13日には叔母が誘ってくれたので出かけましたし、18日は銀行の手続きをするために地元のイオンへ行ってきました。しかし時間に追われて思うように回れず、後日もう一度行こうと思い、管理者の方へ伝えたものの、そんなにしょっちゅう出かけるのはありえないと言われました( ´・ω・`) そこでです。わたし自身、病気をするまでは仕事以外でしょっちゅう家を空け、ショッピングモールやカフェなどでぼんやりしていることがとても多かったです。 それがわたしのストレス発散方法でありストレスを溜めない方法なのですが、どう伝えれば伝わるのでしょうか。 そもそも家や建物の中に一日中居て1歩も出ないことに苦痛を感じない人には理解できないことと思いますが、わたしは外に出たいのです。 スケジュールを出せばいいと言われたから出したのにそんなことを言われると心が折れるというか、ストレスを溜めないように出かけたいと思うのはそんなに悪いことなんだろうかと思ってしまいます。
引き続きご相談させて頂けますでしょうか。 信頼されなくなり、誤解を招くことが増えました。人を褒めても素直に受け止めてもらえず、馬鹿にされたと広められてしまったり、とにかく善意の言葉が悪く伝わってしまうという状況です。 言ったことが悪意を持って伝播されてしまうなら、誰かと話すことがリスクにさえ感じられてしまいます。 接点は断たないように、いつか誤解を解くチャンスが訪れないかと様子を伺っているのですが、多勢に無勢で信頼されない人間はどうやって真実を伝えたら理解してもらえるでしょうか?とにかく信頼を取り戻して普通の関係を築けるようになりたいです。
いつもお世話になっております。「相手をむやみに疑わない」という (私にとっては)修行を始めてから、少し生きやすくなった気がします。 それは大変ありがたいことなのですが、別の問題が浮上してきました。 訓練所の仲間たちについてです。お前が人の事を言えるかと叱られて しまうかもしれませんが、仲間たちの行動や言動が極めて不快、 そして恐怖です。 自分の自律性の低さや浅学さは棚に上げ、他者の瑕疵を論う。 常識が欠落している。表面的な物事を少し齧っただけでしたり顔で 暴論を振るう。思慮浅薄。常に悲劇の主人公になりたがり、自分を 高める気が一切ない。悪い意味で一事が万事。 そして何よりの彼らの第一義、「常に、あらゆる事柄や人に対し妙な 猜疑心を抱いている」 私も彼らと同じ障害を持っているので、とても恥ずかしく、悔しく、 悲しいです。 私は素直だとよく言われます。自分でも、他の人からの影響をかなり 受けやすい方だと思っています。 いいと思った事はやる、悪いと思った事はすっぱりやめる。それ故 信念を持って続けている事でも、人から批判されると、「これは本当に いいのかな…」と悩むほどです。 彼らと同じ空間にいるのが不快ですし、恐怖です。上記に列挙した 事柄もそうですが、 「彼らと関わるうちに影響を受け、また、昔の(今もですが)、暗愚な 私に逆戻りし、無明の闇で彷徨うことになるのではないか」 これが恐怖の一丁目一番地です。 不快だけならそれも訓練、修行と割り切れます。ですが、要諦は、 「他の人からの影響を受けやすいために洗脳されて逆戻りしまうのでは ないか」 という点です。 どうすれば彼らのような危険思想主義者に「汚染」されずにいられる でしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします。
なぜか分からないんですが昔から1人っきりでいる時にいきなり知らない人から声をかけられるのがかなり苦手です。話しかけられても毎回いつもろくに対応することが出来ずに終わってしまいます。 なぜ聞かれるのかは覚えてる範囲では大体道案内して欲しいとかですがかなりきつい時は日本語が喋れなさそうな外国人から聞かれたこともあります。 昨日、仕事行くついでに自転車でゴミ出しに行きました。そこで黄色い網の中のゴミが既に山の様にたくさん積まれていたため適当にその黄色い網の外にごみを置いてったらいきなり知らない中年のおじさんからちゃんと黄色い網の中に入れろと注意されました。 そして私はすぐにその人に謝りその置いたゴミを戻そうとしたらもういい、俺がやるからと言われました。 これからはゴミを出す時は必ず黄色い網の中に入れ続けようと思いました。 確かに黄色い網の中に入れた方がカラスに荒されることは少なくなるのでそうしてしまった私が1番悪かったのですがまさか知らない人から注意されるとは思わなかったので正直イライラもしましたし嫌でしたし怖かったです。 もし相当ひどいことしてるんなら分かりますが今回は少し些細なことで注意されました。 それに黄色い網の外に他の人のゴミがあったのもあっていいのかなと思ってしまいました。 知らない人から注意されたのは20歳の時にカラオケ屋の前の適当な所で自転車を停めようとしたらいきなり若そうな男性から勝手に停めるなよ!といきなり怒られた時以来でした。その時も私が悪かったのですがあれからずっと不快にもなりましたしトラウマになり続けてます。 全員では無いとは思ってますがなぜ人がいきなり知らない人に話しかけてくるのかずっと前からよく分かってません。 私が今まで話しかけられた知らない人の大半はお年寄りか中年の人のどちらかです。 今はコロナだからなのか話しかけられることは少なく感じてます。 変な思考がありすみません。 今まで数十人くらい見たことありました。 もし今後知らない人からいきなり話しかけられた場合の対処法を教えて欲しいです。
相談で宜しくお願いいたします。 私は子供がおりません。だからかもしれませんが、赤ちゃんや子供が苦手でどう接したらいいか分かりません。 どうしたらいいか分からずギクシャクです。元々話ベタのコミュ障です。 ようするに、良く思われたいんでしょうけど、悩みの種です。
同性との会話にとても緊張してしまいます。30代女です。 異性とはそこまで考えず楽に話せるのですが、同性との会話では色々なことを考えてしまいます。 相手は無理してこちらに合わせていないか、相手は私と話していて楽しいか、私の受け答えは変では無いか、相手に不快な思いをさせていないか… 対面の会話もそうですし、メールも苦手です。色々なことを考えて書いては消して…結局返事が遅れてしまうことが多々あります。 仲良くなりたくないわけではないのです。 できるなら、一緒に出かけたり、趣味の事をお話できるような友達が欲しい。 でもそこにたどり着くための道のりが険しすぎて、毎回人と疎遠になってしまいます。 どうしたら緊張せずに、自然体で、かつ相手に不快な思いをさせない会話ができるでしょうか。 考え方のコツなどありましたらお願いします。
私は友達といる時はそうでもないのですが、家族の前だと話を聞いてくれなかったり、話しかけているのにテレビの方を向いていると、凄く不機嫌になってしまいます。 小さい頃から、人の話を聞くばかりで自分の話は友達にも家族にもあまり聞いてもらえません。 ずっと話を聞く側にいた反動で、話を人に聞いて欲しいのですが、真剣に聞いてもらえなかったり、ふざけられてしまいます。 私が逆の立場だったら、しっかりと相手の話を聞いて返事をするのですが、周りは適当な返事ばかりで、私が同じ事をしたら腹が立たないのかな?と思ってしまいます。 学生時代に、試しに適当な返事をした事があって、その時友達は怒っていて、やっぱり嫌なんだと思うのと同時に何で私には適当な返事をしてくるんだろうと思いました。 私には年子の弟がいて、弟だと皆んな何も言わないのに、私が同じ事をしたら怒られたり、友達は泣いていたら大丈夫?と聞かれるのに、私が泣いていても何も言ってもらえません。 幼い頃からこういう事ばかりで、大人になってからは、真剣に私の事を考えてくれる大切な友達や信頼出来る人以外とは、距離を置いています。 ずっと周りに構ってもらえなかった反動で、大人になっても、話を聞いてもらえなかったり構ってもらえなかったら、腹が立ったり悲しくなってしまいます。 私は家族にも他人にも興味があるので、色々知りたいと思うのですが、周りはそこまで私や他人には興味はないんだろうなと思っています。 なので、他人に興味がありすぎる自分がおかしいのかなと思ってしまいます。 私は誰かといると、100%相手にベクトルが向いているので、相手も私に100%で来て欲しいなと思ってしまいます。 一人っ子で大切にされている子を見ると、凄く羨ましくなってしまいます。自分だけを見てもらえるなんて、良いなぁ…と思います。 小さい頃のトラウマや嫌な記憶ばかりあって、楽しかった事、嬉しかった事はあまり覚えていなくて、精神的に落ち込むとトラウマや嫌な記憶ばかり蘇ってきます。 かまってちゃんな性格とどう向き合っていけば良いのでしょうか。 改善策はありますでしょうか。 優しく答えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。