私は人を大切に思う気持ちが欠けていると思います。 婚約している彼氏の姉の旦那さんがくも膜下出血で脳死状態になりました。 それで、今日彼氏が病院に行くと言ったのに、私はそのとき、一緒に行こうか?と言いませんでした。 まだ結婚してないし、私は部外者だと思ったのです。 けれど、そんなことより、これから家族になる人の身内がそんな状態なのに、そんな距離を置くべきじゃなかったと思いました。 人を大切に思う気持ちがあれば、私は今日仕事もあったので、結果的に病院へ行けなくても、私も一緒に行こうか?と言うことや、一緒に行ってもいいと思う気持ちが大事だったと思います。 少しでも距離を置こうとした自分が許せません。 私はひどい人間ですよね。 精神科の病気を持っているので、少し卑屈になっているところもありますが、そんなの言い訳になりませんよね。 休日で相談する相手も少なく、もやもやしているので、ここで吐き出させていただきました。 なにかこのことについてお坊さんのお言葉があればうれしいです。
いつも素敵なお言葉ありがとうございます。 会社の先輩へのコミュニケーションの取り方でストレスがかかり辛いです。 いま別の部署の先輩に新しい業務を教わっています。その先輩(Yさん)はとても仕事に厳しい方でよくダメ出しをもらいます。業務に対してのダメ出しなら全く問題ないのですが、私の個人的なことを根掘り葉掘り聞かれたり傷つくような言葉(見た目や行動)を言われることもあります。 業務を教わっている立場ですし、先輩ということもあり反論はできないのですが、業務に対する間違いなどは指摘しています。(それはYさんに「なにか違ってたら言って」と言われるので) 最近、お昼休みに私を呼び自分の自慢話を始めます。自分から話を振るので聞いてほしいのかと思い話を広げるために聞くと「いやそれは内緒」とか言われます。 私には主人のことをよく聞くのにYさんの奥さんのことは聞くと秘密など言われ気分が悪くなります。業務のことでもの申したりするので嫌われてるんでしょうか?私は自分のストレスを減らし、Yさんと良好なコミュニケーションをはかるにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。
以前も仕事について相談していただきました。転職してから4年が経ち、以前働いていた職場に年に一回は顔を出していました。今年度も終わりに近づき、4月からは職員不足のため、再び、戻って来ないかと元同僚の先輩から声がかかりました。上司も戻って来て欲しい様子でした。正直、今の職場に不満はなく居心地は良いです。以前職場では、上司と上手くいかず辞めてしまったので再び関係を気づくのが怖いというのが大きな不安です。それに私自身にも問題がありコミュニケーションがうまく取れません。リハビリ程度で短い時間からというもありかもしれないと考えていますがどうするべきでしょうか?
いつも「〇〇でしょ」ってすぐ決めつける! 私の何を知ってるの?って言ってやりたい!!! 私のこと何も知らないくせに! 「太らなそうだよね?」とか「あんまり食べないでしょ?」とか一緒に食事したことない人に言われてムカつきました。 あんたに関係ないでしょ?と思いますけどね。 職場で一度昼食を抜いただけで心配されました。 関係ないでしょ? 必ず昼は食べないといけない法律でもあるわけ??? 心配なんてされたくない。 一日昼食抜いたって死にはしないよ!!! まぁ、私が痩せてるから羨ましくてそういうのかしら? 「これ以上痩せないでね」とも言われました。 私が痩せてるとあなたに不都合でも???と思います。 私は相手に「デブ」なんて言いませんけどね。 それ以来人とは距離を置いていますし、職場でも深く付き合いません。 あくまでも仕事上の関係で、忘年会や新年会なんて出ません。 色々言われるのがめんどくさいし、ブチ切れてしまうかもしれないからです。 なぜ人って人のこと気にする生き物なのでしょうか? ほっとくことできないのかな??? 私なら人のことは気にしません。 人は人、自分は自分なので。
先月投稿させていただいたばかりで再びの質問、申し訳ありません。 1月に仕事を辞めたのですが、来週からまた働き始める予定です。 ですが、心のもやもやが晴れません。 人と関わることが苦手でスムーズにコミュニケーションをとることが難しく、今まで少人数の職場ばかり選んできました。 けれど私の能力のなさや人をイラつかせてしまう性格のせいか、無視や態度で嫌悪を示されてしまうとそれに耐えられず、長続きしませんでした。 全ての人に好かれるなんてことは不可能だし、その程度のことは私でなくてもどこの職場でもよくあるということは頭ではわかっているのに、ひとりでも合わない人がいるとすぐに逃げ出してきたのです。 けれど今までとは違う、少し規模の大きな会社にパートとして入ったのが昨年のことです。 私にとっては挑戦でした。 少人数の職場よりたくさんの人がいた方が人間関係が分散されて楽かもしれないよ?と知り合いにアドバイスを受けたことがきっかけです。 仕事は覚えなければいけないことがたくさんあり、毎日たくさんの人達と顔を合わせ とても大変で疲れました。 それから半年が経った頃、新たな仕事を任されるようになり、プレッシャーに耐えきれず、辞めてしまったんです。 もっと頑張れたんじゃないか?とか 同じ日に入った同僚の子と励まし合いながらやってきたこと、辞めると告げたときに感じた罪悪感や、大変だったけど充実していた日々を思い出し暗い気持ちが続いています。 昨年は勇気を出して新しい習い事を始めたり運転免許を取得したり 自分で、頑張っているなと思いながら日々を過ごすことができていました。 今は自分がとても嫌になります。ただの怠け、楽になりたいだけで、また同じことを繰り返してしまったんです。 もとの自分に逆戻りしてしまったんです。 車も運転していないし習い事も辞めました。 新しい職場は数人だけの小さな工場で、雑用の仕事です。働かせてもらえる場所があるだけでもありがたいということはわかっていますが寂しい気持ちです。 こんなことを言ったらバチが当たるとわかっているけど、とても惨めな気持ちです。 新たに働き始めるというのに、おかしいと思います。 自業自得という言葉ひとつで片付く問題だということもわかっています。 けれど何かお言葉をいただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。
現在パチンコ店でアルバイトをしています。先日、耳が聞こえないお客様がいらしました。その方にサービスの説明を筆談で行ったところ、肩や背中を叩く、足を蹴るなどの暴力行為で返されました。その方が何を不満に思ったのか分かりません。結局紙とペンでのコミュニケーションを図っても何か意思表示をするどころか投げ返されてしまいました。 この出来事で私はじゃあ来ないでくださいよ、など冷たいことを思ってしまいました。五体満足であろうとなかろうと意思の疎通を相手に委ねる存在が嫌で仕方ありません。極力聞く努力はします。しかし私の努力は私の視点でしか発揮できないものと考えています。根本個人どうし、他人どうし完璧に察する、理解できるなんてことはありえないと考えているからです。だからこそ礼儀や他者へ敬意を払うことが大切になると思います。 しかしこのような考えを持ってしまいますと、途端に心が狭くなってしまうのです。礼儀や敬意など申し上げましたが厳密に考えればこれもまた個々人の裁量によりその内容が変容する可能性が大きくなる要素です。端的に言えば自分が気に食わない相手を否定する、という極論に簡単に至る要素と考えますし、日々お客様の声を聞いておりますと尚相手、と言いますか、人間への否定感情が大変なことになります。自分も同じ人であるにもかかわらず、です。 この傲慢さに対してどのように向き合うことができると思いますか?自分が怒るのも相手が怒るのも疲れるのでもううんざりです。是非ご意見を伺いたいと思っております。
人と、話したり、関わるのが苦手です。 コミュニケーション能力がないというか、会話が続けられません。 特にはじめましての人、あまり関わった事ない人、緊張して震えます。 警戒心丸出しなので、相手にばれてしまいます。 自力で、どうにかしようと、いろんな場所へ行き、知らない人と話す機会をつくり、話してみたりしてみたけど、緊張、震え止まらず。 どうしたら、緊張しなくなるんでしょう?
今日は日曜日です。 自分がハスノハで愚痴ろうが、話そうが、後悔しようが自分のことなので、このことは親には関係ないですね。 自分の言葉で伝えますが、今までは伝え方が悪くて母親を誤解させて困らせた悩ませたのはまぎれもなく事実。現実。自分では全く分からないままこれでいいかなと思って話してますからあまり違和感はないです。でも、自分でも言葉を勉強してない分伝えたいこともわからない、言葉が足りないから必要な言葉が言えない。う~ん、伝えたいことは、紙にかいて確認してから伝える方が自分と相手の身になる。 考えて話しなさい と言われたときは自分ではわかっていたつもりで説明ができないからわかったとは言えない気がする。すみません!人( ̄ω ̄;)このときでも集中が切れかけてる。 親に ちゃんと返事しろよ聞こえないんか とか そんなつもりなくても相手からすれば、イライラ😒💢💢する。 高等特別支援学校に通ってるということは、いろんな人がいる。普通に近い人、ずれている人、がいる。だから、学べる量も変わる。 最初の頃、普通学級にいましたでも、この先に自分の未来が決まっていることも分からないまま今生きている。 今も覚えているのが、「特別支援学校に言ってから、トコトンぬるくなったな」と 残念そうにする母親。母親に悪気はないのです。 最初、特別学級に入る前に絵を描く仕事をするか、裁縫の仕事にするかを考えて、絵の道へ行くと言ったけどその夢も 今思えばもう遅いかな、全然練習もしてないし、言われた時にやっているくらい。裁縫も、そこまでやってない。作ろう作ろう、やろうやろうといっておきながらやってないまま今が来てしまった。 通信の絵をやってますが、7月で終わるそうなので、一生懸命やって➕🅰️をもらうのか?それとも🅱️か➕🅱️をもらうままなのか。また、裁縫は、どう綺麗に縫えば見た目もよく綺麗に仕上がるのか、どの分野もコツコツと練習、試行錯誤していかないとよくはならない。漢字も同じように書いて読んで意味を覚えてやっと言葉として使えるのだけど、小中で頑張ってから、高等特別支援に通って3年たって緩んでしまったのかたるんでしまったのか、経験したことがやれなくなっていく…とうとう甘くなってしまったか、小中の頃の自分が少しだけよかった。 まだ、頑張り続ければ、いけたのか……………
人と接することが難しくても、人助けはできるでしょうか。 お知恵をお貸しください。 私は人と関わることが非常に苦手です。原因はわかっています。 発達障害だからです。具体的な病名は広汎性発達障害とADHDです。お医者さんの診断をいただいたので自分の思い込みではありません。 私のような人間は、会話でコミュニケーションすることが重労働で、人と話したあとはへとへとに疲れてしまいます。独りでいるときが一番幸福です。 友人も恋人もいませんが、特につらくはありません。欲しいとも思いません。 幸い、人と接する時間が少ない職場を見つけ、そこで働いています。今までやった仕事のなかで一番苦痛が少なく、そんな職場に巡り会えた幸運を感謝しています。 そんな人間でも、いい人間になりたいと思っています。人を喜ばせたり、人の助けになるような人間です。 なにかひとつでもいいことをしようと思い、近所のゴミ拾いをしてみました。 その途中ご近所さんに遭遇したのですが、挨拶する距離とタイミングがうまく計れず、お互い存在を意識しながら無視するような、変なことになってしまいました。私は万事がこんな調子です。 こんな調子では人を喜ばせたり、悩みを軽くしてあげたりなんてできっこないなあと思います。 私は人と関わりを持つのが難しい人間です。でも人間嫌いではないです。 口頭で会話することや、人と一緒に何かをする能力がとても低いですが、他人の事はどうでもいいと思っているのではないです。でも、人の思い遣りに気付かなかったり、気遣いをしたつもりで却って迷惑を掛けてしまったりで、結果的に何もしない方がマシだった、となってしまいます。 こんなどうしようもない馬鹿でも、なにか人のためになることをできるでしょうか? 私はどんなことをしていくべきでしょうか?ご教示ください。
こんにちは 友達と話すときに自分の言いたいことを言う(言葉に刺がないかよく考えない)時、他の人がいつもよりつまらなさそうにしている気がして、後で「自分の言いたいことをそのまま言って人間関係続くのかなー」と不安になってしまいます。 今まで隠してきた本音(割とブラック)を気にせずまわりに発していくこと、杭を出すことは本当にし続けてもこの先大丈夫でしょうか。
以前、会合に出席したときに言われた言葉です。 いろんな業種の方が集まる会合で、自分の業界のことや会社のことについて情報交換し合う場でした。 私は専門職に就いているので私も自分のいる業界について話をしました。 一般の方から、私のいる業界は「俺が俺が」が強い人が多すぎて関わりづらい。偉そうな人が多い。など厳しい意見が出ました。 私個人に対しても「話を聞いていたら「俺が俺が」が強そうだなって感じる」と言われました。 今まではどちらかというと別の業界にいたころから自分から話すのが苦手で、何も主張しないで黙って聞いていることが多いので積極性がないと散々言われて過ごしてきました。上の人からは「もっと積極的にやってくれ」と何度も言われそのたびにどうすればいいんだろうと戸惑うことばかりでした。 それが突然真逆のことを言われ、なんで?何がきっかけでそう感じてるんだろう?と困惑しています。 自分に話を振られてときに喋りすぎたのかな?それとも話の中身がそんな風に感じたんだろうか?と何で?何がそう感じさせた?と自問自答してもわかりません。 モヤモヤと沈んだ気分が晴れなくて、私の知人にどう思う?と聞いてみましたが「気にしすぎなだけ。お前はどっちかというと真逆だわ。後ろに下がりすぎ。業界っていうフィルターがかかった状態で見られてるんじゃないの?」という答えでした。 あの日以来モヤモヤと沈んだ気分が抜けません。 もしかして知らず知らずのうちに「俺が俺が」な言動をしてしまっていて、自分がそれに気づいていないだけで実は傍から見たら「俺が俺が」だったのか?もしそうだったら自分はとんでもない愚か者なんじゃないか?とどんどん不安になり人と接することが怖くなりました。 普段の会話の中で「俺が俺が」な発言をしていなかったかな?相手の人が不快になっていたらどうしよう…とかそんなことばかり考えてしまって、人と接するのは必要最小限にしたいなと考えてしまいます。 たった一言で何をそんなにと周りから言われてしまいますが、集中して仕事ができない状態になりそうです。カウンセリングを受けたほうがいいのかなとも思います。 これから人と接し続けるたびにこんな気分になってしまう気がして頭がおかしくなりそうです。
以前から人とのコミュニケーションについて、相談させて頂いているものです。 まだ知り合ったばかりの人に私の性格や好き嫌いをベラベラと話してしまいました。 どんな相手でも、ありのままでいようという気持ちでいたら、何でもかんでも思ったことを口に出してしまい、相手を不快にしていたと思います。 コミュニケーションというものは難しいものですね…。 コミュニケーション能力というのは、経験をする事で伸ばすことができるのでしょうか?
私は、人間関係の構築が上手くないみたいで気持ちの伝え方もへたです。 しかも、友達や恋人など人と接している自分がどの自分が本当(本心)なのかわからなくなったりします。普通にしているつもりでも、他人の言葉に敏感になってしまい 、こう言う人いやだ。こう言う言動が信じられないなど耳にすると自分に当てはまるとわかると、真逆な思考や言動を(好い人、優しい人)を演じてしまいます。 他人は、私をしっかりしてる・癒し・安定(話方)などと誉めてくれますが、本当は私自身が寄りかかったり癒されたかったりだらしなかったりするんです。。けどまわりの声に答えようと必死で演じてしまい。みんなが頼ってきたり癒されたい男性や仲間をつくりたい女性が仲間仲間と寄ってきます。必死に相手のために自分そっちのけにして、考えてしまいそうして、自身がいっぱいいっぱいになって 寄り掛かってしまったときに 重いというか、、めんどうなヤツみたいなかんじで去っていきます。裏切られたきもちになり傷つきいつまでも悩む。その繰り返しなので私には昔から、何でも話し合える友人は一人もいません。 私はマイナス思考なので負のオーラがあるみたいです。 きっと私のまいた種なんでしょうが 付き合いかたがわかりません。。 だけど、安定した恋愛もしたいですし、信頼できる友達もほしいです。 本心はそうですが 心のどこかでは、私はそのレベルと 今までの歩んできた人生を振り返り自分で下だとランクをつけてしまっていて 他人を羨ましく思っているんです。 もっと目を向けなければならないのに自分のことしか考えられない、ばかな母と思う自分が嫌で仕方がないし惨めでなりません。全て自分の思考や行動言動の結果なんでしょうが、変わりたいんです。人と上手つきあいたいんです。孤独感から抜けて、広いこころで母として大人として子供たちに接してあげたいです。どうかアドバイスをいただけないでしょうか。。よろしくお願いします。
こんにちは。 中学生の時から悩んでいることがあります。 友達に相談しようにも、友達は私と似ているので違う考えを持つ方に相談したいと思いました。 まず私は (顔がいもくさい。不細工。 (話が下手で説明力がない。ユーモアがない、が、かといって人見知りでもない。私がつまらない人って分かっても、冷たくされないだろうから、優しそうな顔の人には自分から話しかけられる。(この人を顔で選ぶ性悪も嫌です…) 自分に面白さがないと気づいたのは、人が私と二人で話して爆笑することがほぼないから。また今まで二人で遊びに行こう!と誘われたことがないから。です。 だから卑屈になってしまいます。 いわゆるイケイケ系のかっこいい人や可愛い人に対して、(私と話してもつまらないから早く話をやめないと…。)とか思う。だから話しかけられてもキョドってしまう。 つらいのは、イケイケ系な人が気になっても自分からアプローチできないこと。あと、有難いことに私が告白されても断ってしまうこと。 理由はどちらも(私は知れば知るほどつまらない人間だから知らない方がいい。残念に思われたくないし知られたくない。恥ずかしい。って思ってしまう。そして前者に対しては、私は不細工だから迷惑かなとも思います。) 語彙力不足や説明力不足には、本を読むといいと聞きます。好きな作家がいてそれを何度も読んでいるけれど、改善された気がしません。(因みに椎名誠や野田知佑) 顔が悪くても話が楽しければ人と、交流するのが楽しいでしょう。話が下手でも美人だったらまだ救いようがあるのに。と思ってしまいます。 話が下手で卑屈になり、親友は1人いるかいないかだし、誰ともお付き合いをしたことがありません。 これらが私の悩みの全てです。どうしたらユーモアのある人になれるのでしょう。自信のある人間になりたいです。私なんかが…ではなく私はこうしたい。と行動できる人になりたいです。 どうぞよろしくお願いいたします💧
少し前に、同世代の子たちの輪の中に入っていけないお話をさせてもらい、 ハスノハの方に、無理して輪の中に入ろうとしなくて良いとアドバイス頂きました。 無理して輪の中に入ろうとはしていないのですが、学校の授業や習い事で私以外、既に仲の良い同年代や年下の子たちのグループができていて、自分だけ輪の中に入らない状況だと極端に話せなくなったり、自分の立場が弱く感じ、態度が弱々しくなってしまっていることに最近気がつきました。 特に自分には合わなそうな、明るくてノリの良い子達には特にそうです。 振り返ると高校の時からそうでした。 既に仲の良い子達のグループに対して、どう自分が話しかけたら良いのかわからなく、 もし話しかけたらその人たちの空気を壊してしまうのではないかと考えてしまい… 一対一になると普通に話せるのですが、いつもそういった状況に置かれると無口になってしまいます。 たぶん周りの人には、私は自分の殻に閉じこもっているように見えていると思います。 年下にまで遠慮してしまって、情けないです。 輪の中に無理に入りたいと思っていませんが、私以外に仲の良いグループができている時でも、どんな相手と接するときでも、普通に堂々としていたいです。 どうすれば堂々といられるか教えてください。
こんにちは。 いつも、親身にお答えいただいて、ありがとうございます。 先日ですが、街コンのようなものに参加してみました。 女性とも男性ともお話しがほとんど出来ませんでした。 知識やネタがないので、話しにならなかったです。 何かこのままの人生はツライなと思ってしまいました。 ほとんど愚痴のようなものになってしまい、申し訳ありません。
毎日暑いですね☀ 私は耳がよく聞こえません😢特に低音が聞こえずらく健康診断でも異常を指摘されていますが、医者に行くと「まだ補聴器のレベルじゃあないね」と言われています。 でも、会話が聞き取りづらく生返事をしたり、何回か聞き返したりで回りに迷惑をかけています。 特に大学生の娘は反抗期もあり話もあまりしてくれません。私も聞き返しづらくコミュニケーションがうまく取れません😢 補聴器は高額なため、子供の学費や生活費でお金が幾らあっても足りない現状で買うことは出来ません。 どのようにすればいいでしょうか?
私は、コミュニケーションを取るのが苦手で、たまに、私がグイグイ行きすぎて、相手に割り込んだり、相手の方に迷惑をかけてしまいます。 どうすれば、グイグイ行きすぎずに、コミュニケーションをとることはありますか? その、グイグイ行きすぎる私がイヤです。助けてください。
私は今4月の就職に向けて就活をしています。 私は、保育者になりたいのですが、本当に保育者でやっていけるのかなど不安です。 本当は、大きな声をだせるのですが緊張してしまうと大きな声が出ず笑顔もなくなってしまいます。自分の笑顔も嫌いです。実習の時にも声が小さいなど言われていました。どうしたら緊張しても大きな声だせますか?そして、笑顔になれますか? 今まで何個か園を受けてきたのですが落ちた理由が笑顔がない、声が小さい、コミュニケーション能力がないです。 コミュニケーションは、どのようにしてとったらよいのでしょうか。 私は、一つのことしかできず話を聞くなら話を聞くことに専念しないと話を忘れてしまいます。ですが、面接では自分をアピールしないといけないみたいなのでどうしたらよいのかわかりません。 長々と色々な方向に話がそれてしまいましたが、緊張した時でも大きな声を出す出し方と笑顔になれる方法とコミュニケーションのとり方と自分に自信を持てる方法を教えてください。
最近積極的になろうと努力してまして、友達(同じくらいの年齢の人)にはなんとか話しかけられるようになりました(見知らぬ人なら元から普通に話せます)。 そこでまた問題が発生しました。この勢いで先生に分からないとこの質問をしにいこうと思いましたが、いろいろ考えてしまってなかなかできません。 具体的には今時間があるだろうか、何度もいったらしつこがれるのではないか、などです。 相手が機械やロボットでいつでもいいよ、みたいなのだったら楽なのですが・・・ 友達相手ならとりあえずアタックしてなんとかなりましたが、不慣れすぎて失礼な態度をとってしまいそうで怖いです。 良い心がけを教えてください。