hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
有り難し有り難し67722
回答数 回答 6965

自己紹介

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

オンライン個別相談

回答した質問

上司も会社もお客様

農家のビジネスなら、農作物を売ります。
会社員の場合は、自分の労働力を会社に売るビジネスなのです。
だから、あなたの労働力を買ってくれる会社、その会社に属する上司も、あなたのお客様です。
...

質問:お局と接するときの心の持ち方

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

どちらでも良い

迷っているときは、どちらでも良いときです。
少なくとも、今ある情報の中では判断がつかない。
どちらでも良いので、サイコロを振って決めても良いくらいです。
ただ、新しい情報を入手すれば判断し...

質問:職場を辞めたいと思って早4ヶ月

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

新しい出会いのチャンスを逃している

最低な男ですね。
不倫じゃなくてもさっさと別れた方が良い相手だと思います。
年をとるのは早いです。
最低男の相手をするために時間・寿命を無駄にしていませんか?
新しい出会いのチャンスも逃...

質問:不倫とは罪なのか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

なるようにしかならない

パートナーがいないと悪人呼ばわり?
そんな人がいるんですね。
そいつらがおかしいのではないでしょうか。
放っておきましょう。
なるようにしかならない。
まさにそれです。
追記
 お...

質問:パートナーの有無

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

具体的に誰かを思い浮かべるのも良し

僧侶が法話をする際に、大勢の聴衆がいたとしても、その中の誰か一人に向かって語りかけているように話した方が良いようです。
それを応用して考えるなら、具体的な誰かを思い浮かべてその人のための絵を描...

質問:誰かのために絵描く、でも誰かって一体誰?

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

カウンセラーをされている旦那さんならご存じかもしれませんが、マインドフルネスというのがあります。
仏教の瞑想を心の健康法として取り入れたものです。
心身をスマホにたとえるなら、ご主人は、仕事...

質問:主人の心を救いたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

モラハラ野郎に洗脳されないで

Bさんが女性かもしれないので「モラハラ野郎」は不適切かもしれませんが、Bさんは相手の罪悪感を煽って支配しようとするモラハラ体質の人かもしれません。
しかし、モラハラを受ける人はそれに洗脳されて...

質問:罪悪感と怒りに板挟みになっています

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

心を病む要因

人事異動や配置換えのときに前の職場への執着が手放せないと、心を病む要因になりますよね。
新入社員のような新鮮な気持ちなら耐えられる仕事であっても、心の持ち方ひとつで地獄になります。
私は昨日...

質問:利用されてるのか、頼られてるのか…

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

暴力で攻撃するよりはマシ

たとえば、国や地方自治体は、暴力団員が経営する会社を入札に参加させない(その会社からサービスを買わない)規定を設けています。
仮に安くて良い商品を売っていても、それを買うことが暴力団への資金源...

質問:表明のために?

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

迷信

あなたの親は迷信に執着しています。
もちろん、迷信にこだわることは誰にでもある煩悩の一種ですし、趣味の範囲内で楽しめなら人生の彩りになります。
しかし、人生の邪魔をするなら手放した方が良いで...

質問:八方塞がりの引っ越し

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

相手の人生を背負う覚悟があるか

仮に、先輩があなたと交際したいから旦那と別れると言い出したら、あなたはそれを受け止める覚悟がありますか?
あなたは、旦那さんから慰謝料を請求される可能性があります。
また、旦那さんがDVをす...

質問:既婚女性と両思いかもしれない

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

親しみやすい天部に人情を投影

仏(如来)や阿羅漢は悟っているので怒り・嫉妬などの煩悩がありませんか、天部はまだ悟っていない(厳密には仏ではない)ので、煩悩があると思われます。
だからこそ、天部は人間味あふれる親しみやすい存...

質問:天部の仏様について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

和を重んじる文化

おっしゃるとおり、遠回しでまどろっこしいですよね。
聖徳太子は仏教を政治に取り入れ、和を重んじました。その影響はあるかもしれません。
江戸時代なんかは、人々は藩に縛られて簡単に引っ越しできな...

質問:遠回しに言葉を伝える日本の文化への疑問

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

別々のエピソード

ネット販売のトラブルの件はよくある話です。
顔が見えない相手とのやりとりなので、お互いに自分勝手になりやすいでしょう。
音や光に過敏な問題、職場での問題も抱えておられるので大変ですね。
で...

質問:人が嫌いになりました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

まんまとはめられた?

いっそ、この苦痛は離婚を迫られた夫からの嫌がらせ、復讐だと思ってはどうでしょう。
あなたが苦しんでいるのは事実ですし。
ただ、こうやってあなたが苦しんでいることこそ、夫に「まんまとはめられた...

質問:夫が居ないのが信じられない

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

離婚は珍しくありません

今どき離婚は珍しくありません。
私の地元の学童保育では、利用者の3割がひとり親世帯でした。
単に相性が悪かっただけで、罪にはなりません。
もちろん、ぜひ幸せになってください。
弁護士さん...

質問:離婚協議中。私も幸せになる権利が?

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

可能性の話

浄土宗では古来、臨終行儀という看取りのやり方がありました。
亡くなろうとしている人と仏像の手とを五色のひもで繋いだり、善知識(善友)と呼ばれるサポート役の人が患者の息に合わせて念仏し、ご本人の...

質問:看取り時の声がけ

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

迷っているときはどちらでも良い

迷っているということは、あなたにとって両方の選択肢の価値に大差ないということです。
であれば、どちらが不正解とかは無いのです。
正解が一つしかないという思い込みを外し、どちらでも良いと思いま...

質問:子どもを持つか、もたないかの選択

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

クビになるまで働く権利はある

クビになるまで今の会社で働く権利はあります。
ただ、無理に今の仕事を続けなくても、他に合う仕事があるならそれでも良いでしょう。
たとえば、仮にミスをしても人の生命を左右しないような仕事とか。...

質問:バイトについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

分骨は何か所でも良い

約2600年前にお釈迦様が亡くなったときに、複数の国にお釈迦様のお骨(仏舎利)が分配されました。
お釈迦様は人気者だったので欲しがる人が多かったようです。
火葬場に残った灰までもらって行った...

質問:父の納骨について

回答数回答 2
有り難し有り難し 7