日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。
修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。
だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。
精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。
Twitter
https://twitter.com/gamon1109
大阪府三島青年会(寺子屋活動などをしております)
http://advice.jp/o-mishima/index.html
貴方の運が悪い原因はただ一つです。
ある一文を書いてしまっていることに全てが現れています。
『勉強もせずに遊んでいた人がチャンスを掴んでいたり』
これは実際に友人の生活を事細かに観...
なるほど、重い事実を抱えてしまいましたね。
罪悪感と後悔でさぞ苦しいことでしょう。
しかし、です。
もし本当に
許されないと思うなら
申し訳ないと思うなら
許してもらおうなん...
うらやましい限りです。
嫌味ではなく、「もっと自分に理解力があったら」「言語化上手くなりたいなぁ」とよく思っているので、本心からうらやましく感じます。
しかし、実際にいま生きている人の中...
驚きの結論でしょう。
無意味です。
全く意味なんてありません。
すべての人間、すべての動植物、すべての無機物の存在は無意味です。
文化財だって、遺跡だってお金だって宝石だって、『...
なぜ人を好きにならなきゃならんのか。
そりゃ、嫌いだといろんな損をするからですよ。
だからみんな努力して人を好きになろうとする。
貴方は自分が嫌いなものについて悪口を言っている人を...
貴方が努力をしてきた。そしておそらくですが、頭がいい。
それは間違いないのでしょう。
そして、非常に合理を好まれる印象を受けます。
頑張ったら報われるべきだ
配属には相応の理由がある...
戦争は悲しいことですね。
たくさんの人が死ぬでしょう。
しかし、知っておいてほしいことがあります。
生物とは、それが人間であれ、魚であれ、鳥であれ、自分とその周りを守り、戦うものなので...
なるほど、戦争というのは確かに悲惨で、恐ろしいものです。
生まれてこの方、この国で平和しか見たことのない私たちからすればとても大きなものに見えるかもしれません。
しかし、この日本でも戦国...
嫌いな人間、自分に嫌なことをする人間
そんな人間のために死んじゃダメだ
そんな人間は、自分の人生に関わらせてはいけない
恨んでいいし、憎んでいい
でも死んだらあなたが丸損です
...
まず、家電量販店に行ってボイスレコーダーをお求めください。
暴言を録音し、思い出せる限りの日記をつけ、DVの証拠を集めてください。
外傷があるなら病院で診断書、精神科に行って異常がないかも確...
現代日本という世界は、非常に“うんち”に縁遠い作りになっていますね。
生活をしている中で都会なんかだと、自分のものか、犬のものくらいしか見ることはありません。
ですが、日本では毎日ダンプカー...
"目に余る人"というのはどう言う括りをしてもいるものです。
日本人とくくっても、若者とくくっても、老人とくくっても、男女でくくっても、目に余る人はいるでしょう。
確かにその人達というのは...
タイトルのような言葉を、あなたは虚しく思うかもしれませんね。
でも、あなたを世の中全員が見捨てているわけでもなく、家族になりたいという人が現れたのですから、とても良いことだと思います。
...
『清濁併せ呑む』
『君子豹変す』
この二つですね。
共に中国故事にルーツがあり、
『清濁併せ吞む』には“良いことも悪いことも受け入れる度量がある”
『君子豹変す』には“優れた人は、...
軽度ではありますが、過去に発達障害であったそうです。
忘れ物が多く、ノートが取れず、人の話をまともに聞けませんでした。
言われただけなので、それがADHDなのかと言うのはよくわかりませんが、...
あなたが娘さんに大きな感情を持っていることはわかります。
お辛い思いも察するに余りある。
しかし、です。
子どもにとって、自立していない親ほど害のあるものはありません。
自分のつなが...
死は、誰にでもあるものです。
でも、その死が誰かの心に残るのなら、きっと安心してこの世から去ることができるでしょう。
あなたのおかげで、その猫さんは幸せに生き切ることができたのです。
...
″ひとりの平凡な教師がいたとしましょう。
彼は定年を迎えるまで、何事もなく生徒を教え、特に誰に覚えられることもなく、教師としての時間を終えました。
恩師と呼ばれたこともなく、また呼ばれるよう...
まず、腹を割って話したいと思った内容ですので、ところどころ無礼な言になってしまうことをお許しいただければ、と思います。
『子どもに優秀な遺伝子を残したい』と思うのもまた一つの親心でしょう。...
人間関係の根幹は感情です。
不思議なもので、多くの場合、実際にその人がいるかいないかはそんなに大事ではないのでしょうか。
目の前にいなくても、その友人に想いを向けているのであれば、実は人間関...