祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
拝読させていただきました。
人の悩みを占める大半は人間関係ですよね。また、どこまでいっても人間関係です。
環境を変えても、また同じ思考思念をもつと どこにいようが同じ苦悩が生じていき...
拝読させていただきました。
年齢とともに経験が積み重なっていきますが、その経験の中に『否定感』の構築を蓄えてしまっていることです。
『肯定感』の癖をこれから付けていくことが肝心です。
...
拝読させていただきました。
真言を唱えたからとて、自身の内面に変化を及ぼすものでなく、自身がどのように捉えるのかが大切な点となります。
人間というものは誰もが宗教観点からだと地獄行き...
拝読させていただきました。
難しく考えてしまう時期に突入してしまっていることと察します。
▪️部屋が散らかり過ぎたりすれば、どこから手をつけて掃除していけばいいか分からず、あげくの果...
拝読させていただきました。
子は環境の選択の余地は基本ないものです。それは食事なども含めてですが。
子は母である たなこさん に付いていくことを選びます。
新しい環境に赴くには勇気は必...
拝読させていただきました。
心は自分自身とは仏教では捉えないです。
心は基本十八による認識作用により、生じるものであり、すべては「空」である「一切皆空」なのです。
五蘊である「色・...
拝読させていただきました。
家族や友人や会社も含めまして、多くの約束事があります。
約束のことを仏教では「戒律」ともとらえることができます。
「戒」「律」とは別ものであり、合わせて...
拝読させていただきました。
供養限らず、日々のお唱えをお勧めいたします。
先祖供養の場合では、回忌法要に際しての本尊がありますが、できましたら13仏ご真言をお唱えください。
各...
拝読させていただきました。
夢のとらえかたは人それぞれでもありますが、叶わない夢などひとつもないと思います。
ただ、夢は逃げないですし、夢から離れていってると思っているだけの気持ちが...
不快と感じることは、耳を傾けたくなるものですね。
・母本人に勝手に児童生徒の話を話すのをやめてもらう説得の方法を優先することで、もう一方も消散していく糸口になるかも知れませんね。
彁命...
人の評価を自身に照らし合わすことで自己評価を決めつけていることがフラッシュバックの要因であるとも感じます。
それは、桜餅さんだけではなく人は誰もが多少なりとも持ち合わしている経験からの虚無...
拝読させていただきました。
夢は不思議なものです。
かの心理学者のジークムント・フロイトは夢占いの発祥と称されるほどの偉人ですが、夢の中に前世が含まれているかも仏教では説きません。それは...
拝読させていただきました。
人には何歳になろうが、何回経験しようが苦手なことというものはあるものです。
『“無理”に接したり、話そうとしなくていいのだと』いうことを心構えとしてもつ...
拝読させていただきました。
人はそれぞれの立場をもって生きています。
過去に起きた出来事は、ぽんずさんにとって苦い思い出が脳裏を巡る段階であれば、今は高くとも環境を変えて看護学校に行くこ...
拝読させていただきました。
生きていく中で、限られた人との長い付き合い、一時的な付き合いにしても、私たちは人と会話していくことで結局のところは成り立っているものです。
仏教では7つの...
拝読させていただきました。
仏教での根本精神は『利他』です。
利他とは他人が利益になるようになる行為です。
数え切れないほどの利他実践行があります。
・仕事を与える
・食事を施す
...
拝読させていただきました。
この度は、御祖母様の御逝去を謹んで御悔やみ申し上げます。
1、ありがとう
2、ごめん
どちらを大切にするかといいますと「1」を選択し、「1」が心に...
拝読させていただきました。
人は自分に足りないものを満たそう(欲しがる)とする生き物です。これが答えです。
一時的なやすらぎを人は時には求めたりしますが、結局のところは何も満たされて...
拝読させていただきました。
人は明るい未来を見いだすために思いを馳せます。
1、意志
2、意思
タイトルで述べましたように、類似しているようで、自身の心(意)の維持の仕方には...
拝読させていただきました。
努力を仏教では精進ととらえます。
「人間は後ろ向きで歩こうとすると、とても歩きにくいです。だから前を向いてあるくしかないということであります。」
こ...