自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

人生は夢探しなんでしょうね。
有名な美空ひばりさんの最後の曲となりました『川の流れのように』での詩の中に、「愛する人そばに連れて、夢探しながら」とあります。
まず、この愛する人とは家族や大切な恋人などを指しているのでは...

成功のための敢えて与えられた試練だった。
拝読させていただきました。
人は人情を食べる動物です。
だからこそ、善悪となる「酸いも甘いも噛み分ける」苦楽を経験することにより、成長への糧であったと捉えることが、これから前進への架け橋...

顕教と密教の深奥さに相違性があります。
拝読させていただきました。
先日も同じようなご質問がございましたので、こちらhasunohaの返答を閲覧してみてください。(わたしが答えております。)
https://hasunoha....

心の視点を一度、気合いで変えてみること。
いろいろ心理学や宗教、書籍やネットなどのどれを見ても、「比較しないことが大事」と見受けていることと存じます。
表面的に理解はしていても、自身の心は そう簡単にいかないのが現実的であるかとも...

疲れたときは懸命(考えない)にならないこと。
拝読させていただきました。
すべては見方・捉え方 次第で思考(思い)は変化していきます。
ごく一般に従業員は対価という賃金をもらうことで社の方針に従います。これも給与をもらわなければイジ...

大チャンスの気づきへの知らせです。
生きることに答えをどれだけの歴史を辿っても真実を見出せる人は誰一人としていません。
人は何かが満たされると、何かが足らないと思う生き物です。
また、楽と思えるのは、その裏側には苦を知...

報恩謝徳を知ることです。
すべては「心」が感受することにより、意識が転じていきます。
当たり前のことです。
さくももさんは「感謝」や「反省」をメモなどしっかり取ることで、認識は高まっています。しかし、あまりメモな...

選んだ道を正解にしていく強さを。
人生には山あり谷ありです。
仏教の根底には「生きることはすべてが苦悩である。」と説きます。ですから、私たち僧侶の場合は、生きる中に苦悩が訪れると「嫌だけれども、根底は苦が当然だから仕方ない...

台密と東密の違いをざっくりと。
・東密(真言宗)と台密(天台宗)の二流に密教系があることを存じている思います。
経典の所依の違いは。
◾️真言宗(東密)では、『金剛頂経』『大日経』の両部を大経を根本所依の経典とします。...

失敗のない人生は、人生を失敗する。
拝読させていただきました。
ふとしたときに彼の脳裏に「また浮気されるのではないか?」など、よぎるのでしょう。
過去を聞く恋愛感は至って普通のことであるようですが、できるなら過去があったか...

人は皆、性善説である悉有仏性であり今や仏様
拝読させていただきました。
ご宗旨(宗派)がご記載されておられませんでしたので、真言宗にてお伝えさせていただきます。
人は生まれながらにして聖道門である真言宗では、悉く皆、人は「性善...

ただ目標が高すぎるのです。
拝読させていただきました。
よくよく自身をエネルギーを与え、頑張っておられます。
他人と比べているだけで恐らく周囲の一般的な同年齢の方々よりは、健全的かつ努力家、向上心をもっています。
し...

想像に膨らみ過ぎて、怖さが先立っていませんか?
こんにちは。
意識して友達をつくることはオススメはしませんが、またコツというものも無いでしょう。
なぜなら「形だけの友達」は不要だからです。いわゆる"ごっこ"となるからです。
ただ...

客観的に他を観ていくこと。
拝読させていただきました。
人の悩みのほとんどは人間関係です。その人間関係から成り立つ社会から金銭など悩みを生産していきます。
教育には国語や理科など、最低限のことを習得しますが、道...

先祖は見てくれています。
立ち会えなかったことは残念、お悔やみを申し上げることでし言葉は見つかりませんが、これから同じ境遇や境地に立たされることもあるかもしれませんよね。
故人さまの命日には手を合わしてあげ、供養の...

自分らしい花を咲かせていくのみ。
拝読させていただきました。
言語を饒舌、雄弁される人もいれば、訥弁、寡黙な人も世には数多と存在します。
意識である心を他人に伝達する術をもつことは生きる上では必要ではあるものの、時に...

みんな弱気なのです。
拝読させていただきました。
自分に負けてしまう。
完結から申し上げますと「先入観」を抱かないことです。
この先入観とは過去を振り返り、過去にできなかったことが、これから行う未来に馳...

いて当たり前、いなくなって大きな存在を知る
拝読させていただきました。
"思い通りにならない"というのは、仏教の説く『四苦八苦』の八つの苦悩とする一つ「求不得苦」となります。
まず、人はどの時代においても、権力・科学の進化・金...

無常を知り、虚無感を避ける。
拝読させていただきました。
学生時代と変わり社会に出ると自由が増える気がしているものの、現実は社会のほうが不自由であり、世の中の見えないルール(倫理観)に縛られているのが現代の人々の心でも...

環境を常に変えていくこと。
拝読させていただきました。
希死念慮である死にたくなるという思い。それは衝撃的な経験をされ、心の限界を来すときによく訪れる傾向病です。
どうでしょう?
「ぱを」さんの今の人生には、...