自己紹介
浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。
1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。
遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
Web
オンライン個別相談
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。
想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。
どうぞ安心してお話しください。
回答した質問

この4年間は、社会に出るまでの修行と心得よ。
大学に通っていく自信がないとか
人間関係がめんどくさいとか
これらは社会人になってからも
ずっと付きまとう問題です。
将来の希望が定まっていて
その為の勉強ができる環境に居ることは...

ありがたいお話です。
先ずはお手次のお寺さんに聞いてみましょう。
基本的には
浄土真宗では御仏飯は正午に下げます。
御仏壇は
是非ともご購入ください。
デザインやサイズは
様々なものが出揃っていま...

脈ナシかなぁ…。
お寺との関係性からも
ハッキリ断り難いのかも…。
相手の年齢を考えれば
早く結婚しなければならないはずですから
その気があるならOKしているはずです。
もう見切り時かも知れませんね...

我々は菩薩ではありません。
ですから
この第41願は
我々凡夫に対しての願ではありません。
我々十方衆生に対する願は
第18・19・20願です。

同じことを繰り返しそうな気がします。
その彼氏を取り巻く環境うんぬんではなく
彼自身の人間性に難がありそうですね。
現時点でそこまで分かっているなら
情に流されてはいけないと思いますよ。
質問:浮気性の19歳年下の父子家庭の彼と別れるべきか悩んでいます

とりあえず月曜日には出勤して、
社内のみんなの様子を見てみましょうか。
もしまた
先輩と後輩が嫌な顔をして
陰でコソコソ言っているようなら
その時に再考しましょうよ。

どうぞ悲しんでください。
お釈迦さまも
「悲しむのは〇〇日まで」
なんて仰っていませんから
どうぞ安心して泣いてください。
逆の立場で
あなたがお浄土に往っていたとしたら
夫が悲しんでいるのをどのように感...

私ならパスかなぁ…
一生の買い物ですから
気になる点が微塵も無い方が良いです。
昔のお墓は
しっかりした土地に建てていますから
そこは宅地には向いているのでしょうが
後々不具合が出てきて
お墓のせい...

人生、「選び」しかない。
人生訓として
「選択肢は困難な方を選びなさい」とか
よく聞きますが
これなんかも
望む結果が得られなくても
経験値は上げられるようにする
逆のリスクヘッジなのかな?
なんて感じたり...

・あなたの苦を抜き楽を与える人
・心のリハビリを担う人
・苦に関わることの万事屋(よろずや)
こんなイメージで
私はお坊さんをしています。

ここに綴ったことを、彼にも話してみては?
彼も何となく分かっているから
黙って寄り添ってくれるのでしょう。
それに
慣れない幸せに
戸惑っている部分もあるのでしょう。
自分の未熟さ
自信の無さを自覚しているなら
そ...

気が急いてますね。
もう少し待ってみましょう。
そして会えたら
ちゃんと謝罪しましょう。
彼もマリッジブルーかも知れないし、
支えてもらって
支えてあげましょう。

自死・自殺でも、地獄に行きません。
死因・年齢に関係なく
亡くなった方は仏さまに救われて
極楽浄土に往生します。
でも
死後の苦しみより
今の苦しみを何とかしたいですよね。
何がどのように苦しのか
ここでは述べら...

自分の恥も、他者はそれほど気にしていない。
自意識があるから
自分の恥はより大きく感じますが
他者はそれほど気にしていませんよ。
あなたも
他者の恥ずかしいことを
それほど気にしないでしょ?
だから
あなたも自分の恥...

どうぞ そのままで。
左利きは昔は矯正されましたが
今はそのままで育てることが多いので
若い世代の左利きは多いように感じます。
確かに少数派ですから
道具なり作法なり筆記なり
不便なところはありますが
矯...

誰も彼も、自分ほど自分を気にしていない。
他者にどう思われているかを
どうしても気にしがちですが
自分が気にするほど
他者は自分のことなんか
気にしていないものです。
あなたも
他者の立ち居振る舞いを
そんなに気にして...

ちゃんと成仏します。
ばあちゃんのいるお浄土に往けます。
お浄土はきれいなとこです。
みんな笑ってます。
でもそんなに早く来られたら
ばあちゃんも戸惑うんじゃないかな。
この娑婆でもう少し頑張ってみて
...

隣の芝生は青く見えるものです。
今で充分幸せなのに
今足りないところに目が向いてしまうのですね。
それも人間だから仕方が無いことなのです。
その気持ちと
頭で分かっていることとが
微妙にズレてしまっているから
...




