hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きているのがしんどいです

回答数回答 3
有り難し有り難し 33

私はこの前病院に行っていくつかの検査をしてきました。
大きな病気とかではなく、胸の痛みと胃の痛みと頭痛がありその原因がなんであるか、何も大きい病気はないことを確認するためでした。

結果として何も見つかることはなく、担当の先生が言ったことは受験などのストレスからくる鬱だろうと言われました。

私は自分が鬱だとは思わなかったのでとても驚きました。
受験に対してもそこまでストレスを感じているというわけではなかったので、そこにも驚きました。

この体調不良が精神的なものからくるのであれば、私の何がいけなかったんだろうか。と思いました。
自分の過去の言動が全てダメだったんではないか。この程度のストレスに負けるなんて弱い自分が悪いのではないかとも思いました。

病院に行く前、めったに泣かない私が、教室で泣いてしまいました。泣くというより勝手に涙が出てきたんです。
初めてのことで、とてもびっくりしました。

頭痛はもう5年間、ほぼ毎日あります。
私は今、大学に行くために勉強しています。大学に行って資格を取ってなりたい職業があるからです。

でも、この頭痛を抱えて仕事ができるのか。と考えるようになりました。

社会に出れば保健室で休むということはできません。心配されたとしても最初くらいでしょう。痛みはなかなか他人には理解してもらえません。
たかが頭痛、で片付けられてしまいます。

仕事をするために勉強を頑張っているのに、仕事ができるかわからない。
じゃあ、私は今なんのために頑張っているんだろう。と考えるようにもなりました。

病院で鬱だと言われた時、他に言い方がなかったから、そう言ったんだとわかっていてもショックでした。

ストレスなんてないよと親に言っておきながら、本当は自分が漠然とした何かに苦しんでいることに気づいていました。

でも、親にも友達にも彼氏にも本当の気持ちなんて言えません。平気だと嘘をついて、気持ちを偽って、そんな自分がますます嫌いになっていきます。

たまに、本当に死んで消えてしまいたいとすら思います。自分が何に苦しんでいるのかすらわからない。本当のことは誰にも言えない。人前でも泣けない。
みんなの記憶から自分の存在が消えれば迷惑をかけることもないのにと思います。

私はこんなドロドロとした真っ黒な気持ちをどうしたらいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ゆっくり ゆっくり 行こう。焦ることはないんだよ。

今まで、たくさん頑張ってきたのね。自分では、ストレスと感じていなくても、心はちょっと疲れていたのね。
鬱 だと、診断されて、ショックもあったと思います。でもね、鬱 は誰にだってなる病気なの。分かると治療も出来るから、安心しようね。

あなたは、とても繊細なのだと思います。それだけ、しっかり自分を見れる子だろうけど、一人で溜め込んでしまうことだってある。そこが、もどかしいところよね。今は、良い薬もあります。気持ちがラクになるだけで、身体のしんどさや、痛みも軽減されます。だから、心配しないで、ちゃんと治療しましょうね。
また、しんどいときは、無理せずゴロゴロすること。それも大事なんだよ。
そして、気持ちを許せる人の前で、ちゃんと泣こう。親や彼には、しっかりした自分でいたいのであれば、私に弱音を吐いてくれたらいい。それなら、誰にも分からないでしょ。

そうして、ゆっくり ゆっくり 行こう。
焦ることは、ないよ。
あなたの 夢も、応援したい☆

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

休む時は休む

とても真面目な性格の方なんですね。
何でも抱え込み自分のせいにしているように生きてきたのでしょう。できないことがあってもいい。疲れた時は休む。自分を追い込むことは良いことのように一般的には言われますが、そんなことはないです。無理は良くない。もっと世間の常識、周りの視線などから解き放たれて自由に生きて良いのですよ。人は自由な存在です。
ねばならない。こうあるべきという、目に見えない根拠のない締め付けでご自分を苦しめるのはやめましょう^ ^そんなことは案外人間の考えた価値観に過ぎないもの。もっと大きく物事を捉えたらそれだけでも楽に生きられるものです。

その人その人の人生がある。あなたは、その体で一生を生きるほかないのです。体を大切にしてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

身体的原因を更に探る

おばーちゃん会長。様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

原因不明であっても、身体的な症状が出ている以上は、必ずその症状の身体的な機能における因縁(原因と条件)があるはずです。

例えば、起立性調節障害、膠原病なども考えられます。または、ホルモンバランスの変化・崩れによっての副腎疲労・慢性疲労症候群の予備的な症状といったことも考えられます。

一概に、「鬱」だとして済まされてしまって、本当の原因が見過ごされ続けてしまっては、取り返しのつかないこともございます。

もう少し身体的なことにおける原因を探るということをお考え頂きまして、上記も参考に調べて頂く余地があるのではないだろうかと存じます。

善処を祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

私のこんな支離滅裂な、めちゃくちゃな文章の悩みに答えてくれてありがとうございました。

少しだけ楽になれました。
休む時はきちんと休んで、焦らずゆっくり自分のペースで進んでいこうと思います。

自分の夢を叶えるべく、とりあえず今は適度に頑張ります。

ゆっくりでも、自分の気持ちを話せる人を作っていこうと思います。

本当にありがとうございました。

いくつかの考えられる病名をあげていただきありがとうございます。
どの病名も初めて聞いたものばかりでしたので、自分でも調べてみようと思います。
現在通院中の病院の先生といろいろな原因を考えてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ