hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

即身成仏について

回答数回答 4
有り難し有り難し 35

密教の在家信者でも悟りに至ることができるのか、質問したものです。出家者にお布施をして悟りに至るとのことですが、即身成仏の問題があります。

在家信者でもご真言を唱えれば即身成仏できるんですか?(出家者にお布施なしで)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

できます。

清香さん、再びです。

再回答で書きましたが、出家者にお布施をすれば成仏するということではありません。布施行は菩薩行の実践科目です。僧侶に布施をすることだけが布施行ではありません。布施行は自分以外への施しです。その一つに僧侶への布施行があるだけです。六波羅蜜を教えの通り実践するならば出家者にお布施をせずとも成仏に至ります。

僧侶は在家者にたしてあくまでもプロの道先案内人です。料理を学ぶには我流でするよりも料理の先生についた方が早く料理が美味くなるように、仏道修行も独学で実践するよりも師について学んだ方が迷わずに悟りに至れるという意味です。
そしてどんなに先生に教えてもらっても最後は自分で料理を作らなければなりません。同じように仏道修行もどんなに素晴らしい師について教えてもらっても、最後の悟りは自分自身の菩薩行の実践でしかありません。それは出家・在家にかかわらず平等に成仏の道は開かれています。だから清香さんも、自身で経典を買い真言を唱えながら菩薩行を実践すれば必ず成仏の道に至ります。

当然、我流ですから道をズレれば悟りの道は遠のきます。だからこそ自身の仏道修行をどのように実践するかを自身で選ぶ必要があります。ちなみに、密教の即身成仏は、真言を唱えたらすぐに成仏するという意味ではありません。そういうことも含めて独学で学ぶか、師について学ぶかという学習の方法論の選択になります。

がんばって勉強してくださいね。合掌。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

こう考えてみても良いでしょう。
そもそもが布施でないものなどないのです。
生きているだけで誰かに布施しています。
寝たきり、病気になっても医療・福祉界に貢献している。
今呼吸しているだけでもなんらかの恩恵、布施を頂戴している。その授かりにきづく。
だからと言って何もしないのではなく、それを具現化して布施をする。
己を離れるためにも修行として布施をする。
今日、明日と関東は大雪の中、動けなくなっている車を助けている人もいます。
寒いのが嫌だ、濡れたくない、という人たちは通り過ぎるだけ、布施スルーです。
それではそこで必要とされるべき布施にはなりません。
真実仏法を説く方というのは世にたぐいマレですから、その方のお力を広めることや手助けをする、支援をすることで、さらにその方の説かれる真実仏法によって多くの人たちが救われる。

真言とはそれによって本当に成道、成仏する❝言❞ですから、その真言を念じ、唱え、体現することではじめて脳内真言化、自身の上での真実化するのです。
真実化、実際化しなければ真言もむなしくなります。
ではどうすれば具現化、現実化、実際化する真言になるか。
「諸行無常」
といっても、諸行無常という文字、音声が流れただけです。
「自身、自心が常に転変していて、前のことを残さず、いつでも救われている。」
自身を成仏に向かわしめる、理解と、人間の私的な見解をはなれたそれとして機能させる必要があります。
これは、どのような真言を唱えるにしても同じです。
この自身の上において本当の意味で真実、真言になっていなければ、どんな真言でも仮言とでもいうべき、言葉になってしまうのです。

即身成仏
即身是仏
即心成仏
即心是仏
いつ、どこで、どのような、成仏なのか。
それをあらかじめ自分で想定してそのイメージ通りにならんとツマランというのは自分が入っているのです。
今、何をみるにも聞くにも、それになっている《真実》真行がある。
はじめに言葉ありき か それとも はじめに真実ありきか。
言葉は真実を指さすことば。
真言もまた真実を指さし、真実・成仏に向かわしめるまことの言葉、お真言。
真言を真言たらしむるのは自心の真言の働かせ方、効かせ方なのです。
私の言葉も、ぼけーっと眺めるだけでは効かない人には効きません。
こういう言葉も自身の上で成仏に導く真言として機能させるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

身と口と心と

清香さん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

出家者にお布施をしないで在家信者でもご真言を唱えれば即身成仏できるかどうか、気になっておられるのですね。

即身成仏について少し書いておきます。
仏教はインドで発祥しシルクロードに乗って中国、日本に伝わりました。仏教ではお釈迦さまのように幾度も生まれ変わりながら徳を積み修行をして悟りに至るとされていました。しかし、密教では手に印を結び、口に真言を唱え、心に仏さまを想えばだれでもすぐに仏さまと一体になれると説きました。これが即身成仏です。

では、印や真言を知らなければ即身成仏ができないのでは?という疑問が浮かびます。
もう少し日常生活に生かせるよう解釈してみましょう。

手に印を結ぶとは、「清らかな行いをせよ」という意味に捉えてください。生きとし生けるものをむやみに殺さない、盗まない、不倫をしないことです。つまり、身体でする行いのことです。

口に真言を唱えるとは、「清らかな言葉を使いなさい」という意味です。ウソをつかない、お世辞を言わない、悪口を言わない、二枚舌を使わないことです。

心に仏さまを想うとは、「清らかなことを考えなさい」という意味です。出し惜しみをしない、怒らない、誤った考え方をしないことです。つまり、こころをきれいにすることです。布施行と言い換えてもいいと思います。

まとめると、身と口と心をきれいにすることで、あなたはすぐに仏さまと一体になれる(即身成仏できる)と説いているのです。
清香さんが身と口と心とをきれいにして即身成仏に至ることができるよう祈念しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

無上瑜伽タントラの「幻身」と「光明」

清香様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「即身成仏」につきましては、拙生も長い間、考えてきたところがありましたが、最近になり、成仏する身体も心も、いま私たちに普段あるような粗い身体、粗い心(意識)によるものではないということがようやくに分かりました。

特に、無上瑜伽タントラに説かれる「幻身」と「光明」というものが、成仏のための質料因として必要になるというところでございます。

その「幻身」と「光明」の双入の次第によっては、確かに「即身成仏」も可能であると理解することができました。

しかし、そのためにも、やはり、悟りのための智慧と福徳の資糧集積の修行が必要となります。特に密教では、智慧と福徳の資糧集積を迅速に調えていくための教えにもなっておりますものの、一歩間違えれば、とんでもないことになってしまうため、誤りなく、慎重に修習していくべきことになりますので、気を付けなければならないと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

染川さん

ありがとうございました。もっと仏教について勉強したいと思います(^^)

中村さん

そういう深い意味が隠されていたんですね。目から鱗でした。ありがとうございました。

丹下さん

深い教えをありがとうございます。上手く実践できるかわかりませんが、頑張ってみます。

川口さん

なるほど…ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ