hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

肉食妻帯並びに出家と在家の違い

回答数回答 5
有り難し有り難し 84

日本の仏教(浄土真宗を除く)は何故『肉食妻帯』が許されるのでしょうか?
浄土真宗を除く宗派は『肉食妻帯』の禁止が前提で作られていたのでは無いのですか。

肉食関して仏陀は肉食を禁止していないや三種の浄肉をおっしゃる方が多くいますが、その部分だけを引用するとそう解釈できるか分からないですけど、当時は「托鉢」や「午後の食事の禁止」が前提の話で、日本の僧は「托鉢」や「午後の食事の禁止」をしているわけではないのに、その部分だけを引用するのは如何なものでしょうか。

また中国経由の日本の仏教には関係のない話であり、仏陀は肉食を禁止されなかったという個々の考えがあるのであれば、上座部やチベット、真宗などに改宗するか新たに肉食を禁止されない宗派を開宗すべきで妻帯の禁止及び菜食主義であった既存の宗派を変える事は以ての外ではないでしょうか

私は肉食妻帯に対して反対しているのではなく、真宗以外の諸派は肉食妻帯な禁止が前提として作られているのだからそこは徹底的にして欲しいのです。

妻帯については後継者問題があるからとは言いますが、なぜそこまで出家にこだわるのに、妻帯の禁止にはこだわらないのでしょうか。出家せずとも知識ある在家としてお寺を見守る家系として生きていけばいいではありませんか。
出家しているのに妻帯だと在家とあまり違いが無いではありませんか。

これは勝手な私論ですが
末法無戒を、唱えた日蓮上人ですら肉食妻帯をしていませんよね?それは「僧が袈裟を着る事」や「人が人を殺す事はいけない事」と同じ様なもので、その当時は肉食妻帯はしないのが当然なので末法無戒には含まれないからでは無いのでしょうか。

もし政府が「僧の服の着用勝手たるべし」とでも法令出したとしても、日蓮上人は直接は言及していないが、服を着るのは当然でその上で末法無戒と言ってるなんて誰でも分かるじゃないですか。

まとめると肉食妻帯の容認を当初からしている真宗以外は、かつてと大きく肉食妻帯に対しての意識が変化しているのにも関わらず、別宗派を作らず元の宗派を名乗ったまま肉食妻帯を許しているのか。
また現在における出家と在家の違いはなんなのかです?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

千字じゃ無理ですよ…

上座部系の四分律には「肉食禁止は提婆達多が言い出した。最近の若い僧侶が惑わされて困ったものだ」と明言されています。大衆部系の摩訶僧祇律でも肉や魚は「正食」です。

日本における肉食禁止は中国の律令に倣い、奈良時代の養老律令で規定されました。つまり仏教の戒律ではなく、国の法律を守らせることで僧侶を国家権力の管理下に置きました。(ということは本来真宗だからは通用しないハズ)

私は東南アジアで上座部の出家をしましたが、各種肉もハチの幼虫もイナゴみたいなやつも貝も出てきましたよ。

南伝涅槃経ではお釈迦さまは茸ではなく豚肉を食べて亡くなっています。正直バブル期に「お坊さんは肉食しないから偉い!」と言っていた事の方がはるかに黒歴史です。(江戸期まで四つ足を食べないのはお坊さんに限りませんでした)
ウチの道元禅師はそれに気付いたのでしょうね。どちらにも言い逃れできるように記述されています。

妻帯は確かに日本は制度的にはクリーンでありませんが、実態としては南方も日本も同じでした。
南方ではある程度出家生活をすると還俗するのが一般的です。既婚者が出家しても出家期間中は結婚していないと見なされ、還俗すると元の家庭に戻ります。
その間も妻との縁は切れず、むしろ出家生活を経済的に支える『出家のママ』は妻や母がなるのが普通です。妻子と会話もしますし、立派に修行して家族に法話をするのは名誉なことです。

日本で本山など修行&地方寺院に帰ってからも摂心や泊まり込み研修会などで安居状態になっている時と普段で別れているのと同じです。
結婚=ヤリまくりという発想も結婚に夢を見過ぎですし…

生涯を出家で過ごす指導者クラスの僧侶は別ですが、日本でも本山で指導するような人は離婚スレスレの別居生活をかろうじて続けている老師がたくさんいます。

お釈迦さまは出家した時は家族から離れましたが、一人前になると父親以外の家族親族根こそぎ出家させて弟子としました。
日本で縁を切ることが修行だと語られていたことは本当にナンセンスな発想であり、異常なことです。一切衆生を救います。でも家族は避けます。それがオカシイと思えない仏教家は偽物です。
このような批判が広まったのは20世紀後半、カルト団体の布教が盛んになり、一方では赤化の熱が高まった時期と連動します。ご注意下さい

字数で出家在家書けません質問多過ぎです

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

そうですね

拝読させて頂きました。
なるほどあなたのおっしゃる通りですね。仏教界は伝来以来全ての面で国家や権力によって統制管理されて参りました。
各宗派ごとに僧侶の人員も決められて法度も決められて参りました。
明治になり国家から肉食妻帯しても良いと定められて今その通りになっていますね。
ですから宗派や教団はそれぞれ自主的に守ってきたと言うよりも国家からの命令に対して従順に従ってきたのが今までの状況かと思います。
そのような命令に従わない或いは自主的に戒律を守ってきた数多の仏教者もいた、或いは今でもいますけれど、それは限られた方々や一部の教団だけかもしれませんね。
今でも肉食妻帯一切なさらない方々もいらっしゃいますからね。
とはいえ今の宗派や教団のような組織では現状社会や国家や法律に従順に従っていますから肉食妻帯一切禁止にはならないと思います。

或いは肉食妻帯について仏教的には一切禁止ではありませんからね。
出家であれば本来なら妻帯しないことが望ましいとは思いますが今の状況では禁止には至らないかと思います。

苦しみから救われて悟りを開いて仏となることが仏教の目的ですから、その助けとなることや信仰の妨げにならないのであるならば禁止する意味はないでしょうからね。

仮に妻帯しなければ欲望が消えるかと言えば消えることはありません。
逃げるような言い方に聞こえるかもしれませんけれど肉食妻帯の禁止は一切悟りを開いて仏となることとは直接関わりないことかと思います。
あくまでも個人個人の信仰のあり方かと思います。
もし悟りを開いて仏となる為には一切肉食妻帯してはいけない、或いは肉食妻帯が悟りを開いく為には邪魔だと思うならば一切なさらないこともありかと思いますからね。

或いは考え方としては戒律にある通り、生き物の生命を大切にすること、己れの欲望に任せて邪な関係を持たないことなど誠実に生きていくことが仏教者としては大事なことかと思います。

子供を持つことで初めて親のありがたみがわかるかもしれませんし、魚や肉や野菜を食べて初めて頂く生き物の生命のありがたみがわかるでしょうからね。
その実体験を通して初めて人として正しいことを学んで体得していき、初めて人に対して誠実に接してお話しできるようにもなるかと感じます。

ですからあなたにとって仏教者はどうあるべきかということが大切かと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

日本仏教は在家仏教でしょうね。

日本仏教は、お釈迦様の時代と比較する場合、在家仏教と言えるでしょうね。
ただ、在家仏教の「お坊さん」も、お釈迦様の弟子の弟子の弟子の…弟子として、お釈迦様から続く仏教の教えを次世代に伝えたいと思っています。

仏教は、悩み苦しみの原因である煩悩を制御したり消したりするためのノウハウです。
戒を守るという生活習慣の修行は、煩悩を制御したり消したりするのに役立つと思います。
他に仏教の修行としては、
精神集中の修行(禅定)と、悟りの修行(観察・智慧)があります。

一方で仏教には、戒・禅定・智慧の修行が難しい人でも救われる教えもあります。

日本仏教では、皆がもれなく救われる教えが重要視されています。
出家でも在家でも、その救いによって、悩み苦しみが減らす方法があるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

在家修行者として

あわご様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

確かに僧侶の戒律の問題は、日本仏教界に長らく影を落としている問題の一つであります。

正式な戒壇と共に、正式な戒師がいないのが問題となっています・・受戒には、必ず複数人の戒律を厳格に守れている僧侶が必要となります。

現在、インドのチベット仏教ゲルク派の密教僧院であるギュメ僧院に留学されておられる方のブログの記事からも、厳格に僧侶の戒律(比丘戒/別解脱戒/具足戒)が守られている海外からは、日本の僧侶は僧侶と認められていないことが見て取れます・・これは南方上座部系からも当たり前の如くに言われてしまうことでありますでしょう。

「比丘になる方法と守護尊の決め方」チベット寺院留学日記
http://ratna.samgha.asia/koei/2018/03/24/dgeslong_yidam/

もちろん、僧侶でないからといっても、仏道を歩めないわけではありません。

以前には、下記の問答にても戒律の問題に関しまして扱わせて頂いております。

問い「日本のお坊さんの不思議」
https://hasunoha.jp/questions/22559

「・・問題は、僧侶であれ、在家であれ、半僧半俗であれども、しっかりと堅固な菩提心を持って、仏教を修習しているかどうか次第であるかと存じます。もちろん、伝統的には、厳格な戒律を遵守できる僧侶であれば、仏道を前に進めやすいということはあるでしょうが、その他の者は仏道を進められないというわけではありませんし、場合によっては、僧侶よりか、在家、半僧半俗の方がより進められるということだって否定はできません。過去の偉大なる成就者たちの中には、妻帯し子供のいる者だってもちろんおります。それは、その者における気質、機縁、仏縁、更には、過去世からの因縁によるところでもあると言えるでしょう。・・」

拙生の場合は、正式には、在家の信者戒・菩薩戒・大乗戒・三昧耶戒を頂いてはいるものの、比丘戒は頂いていないため、自分を僧侶とは思ってはおらず、在家修行者として行に励ませて頂いていると、常々に自覚しております。

それでも仏道を前へと歩めないわけではなく、今の自分の機縁、仏縁のありようの中においても、悟りを目指して更に精進して参りたいと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

日本の仏教に対して疑問があったので、長文で同じ事をたらたらと申し訳ありませんでした。
このサイトのシステムがあまりよくわからないのですが、恐らくここで異議を唱えてもお坊さんは返事出来ず一方的なものになってしまうので、今日のお話を有り難く頂戴し、真摯に受け止めさせていただきます。
夜中や朝早くからの、回答本当にありがとうございました。

川口英俊様へ
他の方へお礼を書いている最中の回答でしたので気付きませんでしたが、回答有り難う御座います。
肉食妻帯をするなら在家修行者として生きる方がいいだと思います。

ここからは川口様には直接関係ありまさんが私論を語らせてもらいます。

肉食妻帯の禁止をしなくても・・・という事は分かりますが、しかしそれならばそれ以上に意味のなさ無い形式上に過ぎない、出家などなぜなされるのか?私には理解が出来ません。
半僧半俗=出家では無く、それはただの在家なのです。
中国経由の大乗仏教の出家僧ならば肉食妻帯の禁止は当たり前なのに、肉食妻帯の禁止には執着せず、出家や僧侶という名に執着しすぎではありませんか。

日本仏教は律を持たないのは、律なんて無くとも当初は道徳心がある出家者のみで、それらの者には分かるためでわざわざ作らなかったのではないでしょうか。
ですから国が法令を出したのは、「律」が無ければ「道徳心」も分からない出家者がいた為であるのです。
「殺人罪が無ければ人を殺すのか」と言う問いと同じで、道徳心や大乗仏教的思想がきちんとあれば律などあっても無くてもどちらでも良く肉食妻帯は当然禁止なのです。

「肉食妻帯の禁止にこだわらないが、仏法を学びたい」それならば在家で事足りる話でしょう。

柳原貫道様へ
大乗仏教自体が律を、軽視しているではありませんか。

知識が不足している者にも簡潔かつ的確に答えるのが仏道を歩む者の本文であってあなたは知識が不足していると片付けるのは如何なものではありませんか。

たとえ思ってもそんな事人の上に立とうする者は言うべきものではないのです。

また仏から見れば人などすべてが知識不足なのです。

まあ私の様な知識の乏しい者に説明するには字数が足り無いとか言われそうなのでもう結構ですが…

肉食妻帯をしている僧に禁止かどうか問うたところで、最初は質問者に「そうですね」と同感し、最終的には肉食妻帯を正当化する流れ持っていき、それでも理解を示さない者には細々とした一部分を指摘し、あなたには「知識が無い」から出直せと言われてしまうのは必至なので「出家僧ならば肉食妻帯の禁止」には拘らない考え方になる様に勉強し直します。
本日はどうも有り難う御座いました。

「お坊さん・僧侶全般」問答一覧

前住について

こんにちは 「問答」に同様な内容があり、相談していいか悩みました。 たまたま恋愛した方がお寺の長男で2年前に帰省し彼が住職となり私が坊守となりました。私は在家で両親は生前は全くお寺との付き合いをしていなかったので私もお寺の知識はありませんでした。 彼の両親は最初は私との結婚に否定的でしたが、息子が後継ぎとなることで止む無く許してくれたようです。(最初は彼は後継ぎを拒んでいました。) 結婚前に坊守の仕事を全く教えてもらわなかったので、仕事内容を覚えるのに必死な毎日でしたが、前住・前坊守の私への当りがきつく毎日辛いです。 一番辛いのは私の亡くなった両親のことを悪く言われることです。両親が亡くなったとき、嫁ぎ先の宗派(浄土真宗)とは違うお寺(浄土宗)でお葬式・法事をしましたがその事についてひどく非難されます。細かいことを申し上げればきりがないのですが 「だからお前の親はろくな死に方をしなかったんじゃ」と言われ とても悲しかったです。そのことを夫に伝えましたが、そんなこと 聞き流しておけばいいと相手にされませんでした。(もともと、夫と義父は仲が悪いです) 他にも私の態度や色々なことについて罵声を浴びせられ我慢しますが、その度に「ろくな死に方をしなかった」の言葉が思い出され涙が止まりません。 この先も罵声は無くならないと思いますが、その際、私の心をどのように整理していけばよろしいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

導師様の態度について

いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

お寺=〇ちゃんねる?

 いつもお世話になっております。最近、思うことがあります。 失礼を承知で単刀直入に申し上げますと、 「お寺の客層(とくに常連)、やべえ」 まるで、「〇ちゃんねる」のようです。まともな人もいますが、 やばい人の方が多いです。  自分より弱そうな信者を探して友だちになる振りをして近づき、 支配下に置いたり利用したり、いじめの標的にするソシオパス サイコパス野郎。  他宗派をバチボコに叩き散らかし、「俺たちこそ特別、俺たち こそルールだ」と言わんばかりの薄っぺらな、説法というのも 噴飯な講釈を垂らす僧侶。  神秘主義に傾倒して、(本来、現実ととことん向き合い、 しんどい事が起きても、物事が成立する条件、環境を 炙り出して現実的に解決していくと説いているはずの)仏教を 捻じ曲げ、拝んでさえいればいいと思い込んで、現実的な 行動を起こそうとしない怠け者。  たたりや呪いのせいにして、努力しようとしない奴。  これでは、ますます仏教が誤解されるばかりです。新興宗教 と大して変わらないじゃん。  他の信者(時にお坊さん)に対してマウンティング、 時代遅れな神秘主義の信奉…  精進努力を誓うはずの道場で正反対の行動に勤しみ、 人格が破綻、結果、現場に蔓延しているのは、妄信、魔境、無明…  ちゃんとしたお寺さんもあるのでしょうが、私が行ったお寺の 数々は、冷静に振り返ってみると、全てこんな感じです。親鸞 さんの気持ちが、痛いほどわかります。  たまにちゃんとした人もいるけれど、基本多いのは、人格が ぶっ壊れたやべー奴。「〇ちゃんねる」かよ。先日など、 「生活保護費が下がるそうね。いいじゃない。みんなの税金で 食べてるんだから、働けるなら働いてもらわないと」 などと平然と抜かした奴がいて、さっきまで相槌を打っていた 信者さんたちが、静まり返るという事態も発生しました。 (ちなみに、障害年金がもらえず、生保を受給して就労準備を している人もいる。こんな発言をする奴が仏教徒だなんて)  最近は、山門や鳥居を潜るのが恥ずかしいくらいです。こんな 奴らと同類かと。  先生方のご高見を拝聴したく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ