hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無我とは

回答数回答 6
有り難し有り難し 114

無我とはどういう意味ですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「   」

簡単に申しますと、
俺が、私が、、、の「我」が破られた状態。

自我(エゴ)がふと消えた、あるいは消えている時がそうだった気がする。
自分と自分以外の他の誰か、何かとの境目が無くなった感じ?

でも、単にぼーっと呆けているのとは明らかに違う。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

無明の対治

問問様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「無我」とは、「空」と同義となりますが、全てのモノ・コト、存在、事象、現象、それら全てにおいては、そのものそれぞれを、そのものそれぞれたらしめているような、独立自存の何か実体的なもの(自性)が、そのものそれぞれの自体の側にあるかと言えば、そのようなものは何らとして見当たらないということであります。

ところが、私たち凡夫においては、まるであたかも、そのような実体、自性がそのもの自体の側にあるかのように囚われを起こすことによって、様々に迷い苦しんでしまうのであります。

その最大の要因は、「無明」(根本的な無知・倶生の諦執)にあります。

ただ、上記のように理解しただけでは、「無明」を対治することはできません。

心の底、認識の深いレベルから変えていくことが必要となります。

その「無明」の対治を、仏道修行によって取り組んでいくことが求められることになるのであります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

常一主宰(じょういつしゅさい)

無我とは、「これが私だ」「これが私のものだ」と言えるような実体的な本体はない(無自性)ということですね。

あなたはあなたとしてここにいますが、あなたを頭の先から足の先までバラバラにしたら何をもって「あなた」と言えるでしょうか?というとわかりやすいかもしれません。

心臓でも脳でも心でもありませんね。でもそれらの要素が合わさってあなたはあなたとしてここにいます。これが因縁和合(条件がととのって成立しているもの)としてのあなたです。

つまり無我として否定される「我」とは「常一主宰」としての「我」であるとまとめられています。

常であり、単一(一定)であり、主として(主体的に)、宰(つかさど)る(コントロールできる)ような「我」はどこにもない

ということです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

執着に値しない

無我とは、ゆるぎない実体がないこと、空、夢・幻みたいなもんだ、という意味です。
で、無我・無常・苦は、同じことなのです。
無常がわかれば無我がわかる、
苦がわかれば無我がわかる。

私達が頭で考えること、概念や観念は、夢・幻のように実体がありません。
そのようなものに執着すると、悩み苦しみ・ストレスの原因になります。
無我・無常・苦とは、執着に値しないという意味でもあります。
心は無常です。瞬間瞬間に変化する心は、執着に値しないのです。(人は一時の感情にだまされて失敗しますが。)
眼耳鼻舌身意にどんどん入力されてくる刺激は、実は全て苦です。強い苦か弱い苦かの違いによって、私達は苦を快楽だと錯覚しますが、本来は全て苦です。だから執着に値しないのです。(人は快楽に酔って失敗しますが。)
私達が頭であれこれ考えたことは、所詮は頭で考えたことにすぎず、無我です。真実とはズレがあったり、今考えても仕方ないことを考えてしまったりもします。私、自分という概念さえも執着に値しない。(人は自分の思い込みににだまされて失敗しますが。)

執着は悩み苦しみの原因になる。
無我だと気付くことは、悩み苦しみを減らすコツです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

「掴むことが出来るもの」を持ち合わせていないということ

すべてのものは、「掴むことが出来るもの」を持ち合わせていないということが、「無我」です。それは「ものは常に変化し続けている」ということです。しかし、私たちは常に変化し続け、掴むことが出来るものを持っていないものを、掴もうとしているのです。掴めないものを掴もうとするので、そこに苦が生まれるのです。そして、その掴もうとする手をものから離せば、苦から解放されるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

「無」=「0」ということです。

何もないということを般若心経でも説いています。
「色即是空・空即是色」まさに諸行無常であり、諸法無我であります。

かたよらない心
こだわらない心
とらわれない心

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ