hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

動物や植物が仏にならない理由

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

仏教の教えを忠実に実践すると植物のような存在になるなと感じました。
しかし仏性は人間にしか無いとも知りました。
なぜ元から罪のない動物や植物は仏になれない(なっていない)のでしょうか。
「仏性の自覚」とは「罪を持っている」という自覚のことでしょうか?
切れ端のような知識で申し訳ありません。
気になったので質問させていただきました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

順に回答します

>仏教の教えを忠実に実践すると植物のような存在になるなと感じました。

これは勉強している途中で割とありがちな誤解で、学校のテストのように、感覚や心を0か100か、有るか無いかの二元論で考えているとこうなります。
仏教では感覚や心を例えば前五識、第六識、第七識、第八識のように細かく分けてとらえています。そこで、苦につながる組み合わせは不活性化して、安楽につながる組み合わせを活性化するよう、臨機応変にイイ感じにしていくのが仏教です。心を全否定しているわけではありません。なんなら苦も全否定しているわけはありませんし。

>しかし仏性は人間にしか無いとも知りました。

禅宗の無仏性を学ばれたのだと思いますが、この無はあくまで仏教語の無であり、国語辞典の無とは全くニュアンスが違います。「存在しない」の意味ではなく、「俺は俺、あなたはあなた」という考えかたをやめて、「俺は世界、世界は俺」なのが無であり、仏性です。つまり「仏性は無い」のではなく、「無という仏性」なわけですね。

>なぜ元から罪のない動物や植物は仏になれない(なっていない)のでしょうか。

山川草木、悉皆成仏という言葉がありまして、山も川も草も木も、本来み〜んな仏です。草は世界、世界は草ですから。
ただ、学派や宗派によっては「悟りの定義とは、煩悩を滅して悟りを得ること→植物には意識がない→煩悩がない→悟れない」ので、意識がないと悟りの定義に当てはまらないという話になります。

もっとも、「俺は世界、世界は俺」の中で、仏を「俺」の側から語ってるか、世界の側から語ってるかだけの違いなので、もっともっと深いところではどちらも同じことを言ってるんですけどね。

一言で仏性といっても、「仏に成れる可能『性』」というニュアンスと、「仏としての『性』質」というニュアンスの2通りがあります。この辺の違いもあって、なかなかややこしいですよね。

仏教を学ぶときは場合わけしないとドンドン泥沼にハマりがちですので、どこかのタイミングで宗派を決めて、その宗派の場合…で学ぶとスッキリしますよ。超宗派ごちゃ混ぜだと、パズルをはめ合わせてもそうそう1つの絵になりません。

ちなみに、そこで罪という言葉を選ぶ著者はアヤシイです。100%とは言いませんが、地雷感が高めです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

「有情」

nekodaisukiさま

「有情」というものは、「心」の有無が重要な鍵となります。

つまり、輪廻していく存続する意識としての心があるのかどうかであります。動物には、「心」があるとしますが、植物には、心が無いと定義されるものの、もしかすると心の有る植物もあるかもしれないため、一概に全ての植物には心が無いとも言えないところとなります。(但し、心があったとしても、仏道を修することのできる条件が調っているかどうかも重要なポイントとなります。人間は、娑婆世界の衆生の中では、有暇具足と申しまして、その条件がほとんど調っている境涯となります。しかし、それも全員が全員そういうわけでもないことにも注意が必要です。また、有暇具足が調っていない衆生であっても、仏道を修せられる境涯へと向かわせるための仏縁を調えてあげることにより、やがて仏道を修せられる境涯へと至らしめられることは当然に可能なものとなります。供養をするということの意義というのも、そのようなところとなります。)

仏教の実践は、「七仏通誡偈」にありますように、悪い行いをなさずに、善い行いに努め励みて、心を浄らかに調えていくことが大切となります。

ただ、心を浄らかにするのも、何も考えない、何も思わない、無機質な状態によるのではなく、しかるべき智慧と功徳により調えていくことが必要となります。

私たち有情が、この輪廻して苦しむ原因は、無明(根本的な無知)とそれによる行いとしての悪いカルマ・業によるものとなります。

何も考えない、何も思わないだけでは、過去世からの無明、業をより善くに浄化していくことは難しいものであります。

浄化していくための実践が、大乗仏教であれば、代表的には六波羅蜜の行となります。

一切有情を救えるための悟りへと向けて、仏道を進めて参りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

『山川草木悉皆成仏』という思想があります。

nekodaisukiさん、こんにちは。

動物や植物は仏にならないのかとうことですね。
仏教の教え、思想にも、お釈迦様から多くのお弟子さんが研鑽していくなかで、さまざまな教えの解釈があります。

日本でが法華経経典が広まったことで、法華経の教えにある『畜身成仏』『山川草木悉皆成仏』。動物も、自然もみな成仏するという思想が根底となって、さらに多くの宗派の教えが発展しています。

法華経とうお経を是非勉強してみてください。あなたの疑問に答えがあると思います。

がんばって!応援します。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ