hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さん達ではどう実態の話をしてますか

回答数回答 4
有り難し有り難し 55

私は般若心経に影響を受けています。
ここに机があります。私達はこれが無いと知っています。誰かが、それは机でそこにあって、木で出来ていて茶色で硬いと言います。
私にも茶色に見えるし、ぶつければ私は痛いです。
でも、やっぱり茶色は無いし、机もないし、私も無いです。
それでも痛いのは嫌で、そこに机があると考えて生活します。でも、あらためて眺めると、やっぱり無いです。
強いて言えば、さっきまであった、と言うかなと思います。でも、無いから『さっき』と言うのもいま言ったけど変だと思っていて、さっきも無いんだけど強いて言えばにすぎず、とにかくいま、机は無いよ、と思います。
私達はそこに水色のティーカップが見えていて、私にも見えています。でも、無いし、としか言いようがないく、水色もない。強いて言えば、その子が自分を水色と思っているでしょう、私もそれを水色と思っています。でも、そこに水色は無いと私達は知っています。
私達は、と言ったのは、きっと同じ話をしていると思っていますが、お坊さん達の間では違うのか、聞きたいと思いました。どこかは違うと思います。
その子の水色が無いと知っていますが、その子が「私、水色でかわいいの」と言ったら、ああ、水色だよ、それにかわいいよ、と言うと思います。
私は無いです。神も無いと思っています。私がいたら神もいる、私が無いなら神も無いと考えています。両方ある、と両方ないのどっちかしかないと思い、ところで実際どっちも無いよねえ、と思います。お坊さんはこう言っていないと思いました。
目の前に、机があり、傍らにまた水色のティーカップが見える、でも私達はこれが無いとしか見えないと思います。
私は、ひょっとして自分は時間の話をしているのかなとよく思います。
時間の話であれば、さっきと呼ぶものもなく、今机があるという事も起きていません。
今そこにあるという概念がなく、この机に対して机があると言える事実はなく、とにかくえんえん無いんだが、と思ったり仏陀は荒唐無稽で精神世界に限った話をしたのでは無さそうに思ったりします。
あると思っていて、としか言いようがない机をまた見て、もう無いとしか見えないし、ところであらためてそこに机があると言ってみる必要あるんだろうか、言わなくていいと思う、と考えたりします。私は時間の話をしているのでしょうか。
お坊さん達は違う話をしていますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【追記あり】何のための教えか?

ご相談拝読しました。

般若心経に影響を受けているとのことですから、空の思想に基づいた時に物事をどう捉えるのか?ということが質問の趣意でしょうか…

私には正直難しくてよくわかりませんが、しかしそもそも仏教の教えは今目の前に「ある」ものを「ない」とすることが目的ではなく、目の前のものを「私が思う様に」「ある」としてとらわれている「私」を問題とするものなのではないでしょうか?

私たちは意思疎通するにあたり「言葉」を共通の手段としますが、その「言葉」が指し示しているものが本当に私と他者で同じなのか。

目の前の現象を私が思う「言葉」で切り取って表現したときに、それはそのものの実際を表しているわけではない。言うならば虚構である。その「言葉の虚構」にもとづいて思惟分別するから迷う。

その思惟分別している「私」をこそメインターゲットとして観察すべきなのであって、思惟分別の対象である「もの」について論じようとすると知の遊びのようなことになってしまうのではないかなと思います。

ああ、中観をきちんと学んだお坊さんから回答が入るといいですねえ…私では力不足ですいません。

【追記】
・仏教の思想3『空の論理<中観>』梶山雄一・上山春平 角川ソフィア文庫

を是非読んでみてください。

それから空というのはおっしゃる通り言語ゲームのような頭で考えるものでなく、瞑想の実践による智慧の開発によって感得されるものでしょうから、それを抜きに頭で理解しようとするとわからないのかもしれませんね。
ただし瞑想実践にあたっては独学は危険ですので絶対におやめください。

【再追記】
空についての話になると皆黙って教えてくれないというのは、その人たちがわかっていないから教えられないのでは?かく言う私も同じです。わからない。

でも、あなたの求めるものが空をどう言語表現するかというものなら是非上記の書籍を読んでみてください。龍樹の論理形式など興味深いですよ。私には難解ですが…。

それにいくら頑張って「私」はいないといっても世俗を生きる以上は勝義諦だけには逃げ込めません。
「常一主宰な私」はいなくとも「刹那滅の連鎖としての私」はいるのです。それは「時間の話し」にもなるのかもしれませんが、私には上手く説明できません。
貴方が本当に気になるのならあきらめずに学んだり実践したりしてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

動いている。

ロジェリンさんによると、
机は何もしていないのに
そこにあったりなかったりしているそうですね。

それはなぜか?

「ロジェリンさんの心が動いているから。」
ご投稿の内容を拝見すればするほど
私にはそのようにしか見えません。

机そのものが問題なのではなく
「見え方」がコロコロ変わっていることを
言っているのだと思います。

ちなみにですね。。
では、私はロジェリンさんのご投稿に
回答したのでしょうか。
回答していないのでしょうか。

どちらだと思いますか?

                    摩訶般若波羅蜜 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

吉井浩文
Buddhism. knowing what it actually i...
このお坊さんを応援する

実態が無いということは確実にそこにはあるということ

実態が無いということは永続性を持ったものではないということですが、それは物物事の側のことではありません。
それを察知するこちら側の事。
先ほどまで見ていたこと、接していたことがこの身に行われない。
実態が無いということを多くの学者や仏教者は外の物質のこととして説いているものが多いでしょう。だから、学校の理科・科学・化学の話のようになってしまう。
そんなことは仏教ではなく、科学の話です。
仏教の言わんとする所の真意はそうではないところ。
物が変わる、変化するということは人から習わなくても元々この体がいつも知ると知らずにかかわらず体感しているものでしょう。
では実体。実態がないということはどう弁えるべきことか。
それはこの身心の上の現れです。ものの現われが一期一会でその時限り、そのバカ切り、そのこと限りという法相をしている。
モノの授かり、事の授かりに焦点を当ててみてください。
この自己の身心が今、聴いている音、映していること、体感されていること。
そこにそのことが現れた時、どうなっているか。
それを実態が無いというのです。
禅では非思量・不思量とも申しまして、モノを眺めてものの現われが体感されている際に、そこに一切の人間の意味付けや言葉の名付け、好き嫌い、評価、評論、ツッコミが伴わない所があるので、そこを見解交じりではないままに体感することを説いています。
するとものの真相が明らかになる。
人間の後天的な知識や意味付けのお手付きが行われないままの姿。
カルタでたとえればお手付きのされていないままの姿、着手されていないままの「ちはやふる」の広瀬すずもお手付き無し「ほとけふる」な姿。
雪道で人の足が入り込む前のまっさらな姿。雪やこんこん、人も来ん来んな人の着手や踏み入れのない前人未到な「ほとけふるねす」な姿。
そういうのがモノの実態でしょう。
実態が無いのではなく、真実の実態、真実態こそが法の姿、法相。
法相とはこの身が瞬時瞬時、一刻一刻、流し去り、来たり去り、とどまりないままの有菜がなくないながらにある「ナイナガラの滝」。
滝というは人の言葉。水の一滴、ひとしずくは別のものナリ。
ここでいう滝とは、音の滝、映像の滝、気の滝、味の滝、感覚の滝。
そこ限りでしょう。
それがモノの現われの真実の姿。実態ではないでしょうか?
そこを自覚すると空が理屈抜きにわかる。

{{count}}
有り難し
おきもち

時間の話であるなら

それを仏教では
「諸行無常」としてとらえています。

何物も何事も永遠不変ではなく変化していきます。
過去と今現在と未来とが同じでないのは当然。
それを同時に考えるのは仏教ぽいかも知れません。

自分に都合の良い物事を永遠不変であるように望んだり
自分に都合の悪い物事が永遠不変でずっと苦しむかのように恐れたり
する必要は全く無いのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉武さま、吉井さま、ありがとうございます。
私がないのです。
吉武さまは、『私を観ましょう』というのが、仏教、と言っているのかなと思いました。
観てる“私”が無いので、観るのは誰で、観られているのは何?観るって事も起きようがない、現象のような?と思います。私もうまく言えません。
中観???どなたか言葉で普段ご説明されていると思います。ありがとうございます。
吉井さま、答えを聞くならもう一段階あったほうが良い質問だったかもしれません。それだと心がどこにあるかをまず探しましょう、と言っているような気がしてしまいます。探す?それがある事になっている?と思います。
仏教の慈悲がよく分からないのです。心と感情の話をしているように見えます。ものがなく、心はあるらしい?
動くもの(心)があるって話を考えよう?よく分からないのです。
それで、私は自分が時間の話を思い浮かべているのかと思いました。仏教の話をしていないように思ったり、同じ話をしている気がしたりします。机はずっとないのです。私もないのです。それで、私は慈悲がどこにあるのだろうと思っています。慈悲がころころ動く心の話ではないと思っていて、じゃあ何なのかよく分かりません。心は探したらあるだろう。探さないなら、元から無さそうに思うので、と思っていてよく分かりません。動く心が実在するなら私が生みました。ところで、私、も心、も無さそうなので、と思っています。
慈悲の話をするなら、時間の概念といった論理構造から離れ、心も、ものも全部実在して、動くのだと話をする事になる気がしています。これらの、ものと心とは、見えている、と思っているものです。前提として全部あるにしては、仏陀がそんな話をしていたように感じないのです。
質問が穿っていなくてすみません。

私は論理学の話をしているのだろうか?と疑問がわきますが、分かりません。昔、関東にある有名のうちに入る大学の先生が、この大学に合格する成績で志して受講する学生でも、全員が分かる学問ではない、と言っていました。年にひとりかふたり、分かったよとか、もっと勉強したいと言ってくれたら嬉しいそうです。
言語ゲームかどうかを見分けるには、私に知性が足りず、お坊さんも専門外だと思います。
そしてまた、極端に賢い人だけ分かるのだ、という話でもないと思っています。さらに、仏陀の話が論理で成立していないと聞いた事はないです。(本人が書いたのではなかったと思いますが)
質問を整理するほうがいいかもしれません。
ちょっといまから夕ご飯してみます。

吉武さま、追記ありがとうございます。
そんなに何回も経験があるわけではないですが、空の話題に移ると急に『あなたにはまだ分かりませんからね(?)』と話題が移り、続いて空の話は誰もしないんです。
私が文字で読むと、空以外の話では、誰も私と同じように思っていないように思ったり、こうして返事しようとしてくれたりします。
そして空になると突然全員黙るのです。
「分かっていなくても、いいものだと思ってていいよ」とか、「自分にとってはなくてはならないんだけど、分からないだろうから、ここで話をやめようか」みたいにも言われません。
急に全員、無言でそそくさといなくなります。追記にも感じました。
私が空を知らないから、というより、空をはじめた人同士でそういう協定でもあるのかな、という印象です。
なんのルールなんだ?「瞑想すれば分かるよ」もなければ「瞑想しても分からないかも」とも言われないんです。
しかしたぶん言語ゲームなら付き合うんだよ、って話なんですね。
この感じだと事実「こんな時は無言で立ち去る」になっているのでしょう、奥が深いですね。
ならば、論理学を学習する事が将来ない私には、ここで質問する事が途絶えたと判断しました。机は言語ゲームですね。慈悲というのも、知る事はないだろう、仏教徒でないなら、これまで通り心と感情に終生動きつつ付き合えば良いかな。
きっぱりこれから考えずにいますね!ありがとうございました。

「般若心経」問答一覧

般若心経(2)

 「舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減」   これが第二のキーフレーズです。  「諸法」について花山勝友先生は「この世の中のあらゆる存在や現象」と解釈されていますので「宇宙」と解釈するのが正しいと思います。  横道にそれますが、「空相」は「空の姿」ですから、それに対比する「実の姿」があっての「空相」です。  従って本来はその前に「是諸法実相 生滅 垢浄 増減」(諸行無常)があるべきです。  「如是我聞」は釈尊が弟子(比丘)に説教するのが大部分ですから、常識的な会話は無に近いです。だから重要な「輪廻転生」の話はほぼ皆無です。  ここでも「諸法実相」が省略されたのでしょう。  では「諸法空相」に戻って、ちっぽけな「色」(身体)の説明になぜ宇宙を持ち出さなければならないのか不思議です。ここがキーポイントです。  「空の姿」の宇宙は自然界で唯一「閉じた系」です。  「閉じた系」の有用性は、皆様も中学、高校時代に物理で教わったように、「エネルギー保存の法則」です。  同じ空相でも「閉じた系」でなければ、「不増不減」(一定量)とはなりません。だから「色空相」として説明できないから宇宙を持ち出したのです。 これで「空(空性)」が「エネルギー」であることが確定したのです。    「是故空中、無色、無受想行識 無眼耳鼻舌身意無色声香味触法 無眼界  乃至 無意識界、無無明 亦無無明尽 乃至、無老死、亦無老死尽、 無苦集滅道、 無智亦無得、以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃」  「是故空中」とあるので、諸法空相を受けて、宇宙全体をエネルギーと見做せば、総てが無になることを説明したに過ぎません。  以上が「色即是空 空即是色」に関する説明です。  明治時代以前迄は、釈尊が悟りを開いたとき「これは非常に高尚で誰も理解できないだろうと」と布教を諦め、「この喜びのうちに生涯を終えたい」と神通力を駆使して自殺をし、彼岸に渡って「梵天勧請」事件を経て、再び生き返り諸転法輪を回したほど、難解な内容でしたが、現代では教科書で学ぶほど、「般若心経」は科学的常識となったのです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

般若心経(1)

 今更ですが、仏教の体系が「真理」として「般若経」、「真実」として「般若心経」、論理として「阿含経」でまとまっていると考えていますので、今度は「般若心経」の解釈を試みたいと思います。  「観自在菩薩」とは釈尊が如来になる前の尊称であると思います。  次の「行深般若波羅蜜多時」が菩薩が如来になった瞬間と考えられます。  「照見五蘊皆空 度一切苦厄」 がこの般若心経の結論です。即ち「空(正確には空性)」を発見して、悟りを開いたのです。  「舎利子 色不異空、空不異色、色即是空、空即是色」が第一のキーフレーズです。  「般若経」は「色即是空」だけですが、それは「真理」であって「色即是空、空即是色」が真実です。  色即是空の「空」が真実であれば、空即是色の「色」も真実です。しかし「空」と「色」は別物ですからこの「即是」は定性的な即是で、「物体」は総て「空」の集合体であるという意味です。  定量的にはそこに「縁起」が加わって「色」=「縁起」X「空」、「空」=「縁起」X「色」となります。  「色」は五蘊の中の身体です。身体はこの世限りの命ですから、科学の真実と一致するはずです。アインシュタインはe=mc^2の公式を発表し、広島、長崎の実験でこの公式が真実と確定されたのです。  e(空)=m(色)Xc^2(縁起)と対応します。  「受想行識亦復如是」  「受想行識」は通常総括して「心」と訳されてます。心も「空」で出来ているのです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

無と空について

複雑な状況を抱えてしまい、何年か悩んでいます。詳しくはなしても分かりにくい、のと話したくない気持ちと話さない方がよいともアドバイスいただいたこともあります。自分の言ったことが原因で、人のうわさ話が原因ですが、それだけが問題ではありませんが、地域中にひろまり、仕事場にも影響を及ぼすようになり、うまくいかなくなり、悪意や馬鹿にされるだけでは終わらず、、嫉妬、妬みまでもかい、支障をきたすようになって困っています。 真実を打ち明けようと思っても、逆に悪くまわる可能性があるのと意味のないことに終わりそうなので、やめています。問題を解決するために般若心経や般若経などに興味をもち、無や空を行ずるようにこころがけています。しかし、無や空について、知識があまりなく、どう考えていってよいか分からず悩んででいます。以前、宗教に入っており、この世は現象世界だから、すべては実体のないものと教えていただきましたが、いざ問題がおこってしまうと現象としてほっといておいてよいはずがなく、どういう風に手をつけて解決しておいていいか分からずこまっています。現象を空と感じるとそこにいろいろな神様の守護がうけれるようなことを般若経には書いてありました。それから空を行ずることによって得られる功徳はかぎりないものだということも書いてありました。私も空を行して現象をすこしでもよいものにしていきたいのです。現実界で講じれる手段はしつくしたように感じることもあります。というかする手立てがあまりないのです。下手にかかわるとよけいひどく非難を受けたり、都合の悪い結果を招きそうな気がしています。自分を変えていきたいという願いも含めて、無と空をぎょうじていきたいです。 また、私は護摩をお寺にお願いしてやっていただいたこともあります。神社仏閣に参ることも好きで頻繁ではありませんが、参っています。困ったときには神社に参ってたよったこともあります。信仰を志したいとかもおもったことがあります。 般若経や般若心経に詳しいお坊さんがおられたらご回答をおねがいしたいです。無や空についてしりたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

般若心経を学びたい

はじめまして、お世話になります。 私は看護師の主任をしています。 3月から毎日コロナ対応に追われています。 自分が感染するのではないかと言う不安にかられながら、スタッフの体調、メンタルに気を配ってきました。 ですが長引くコロナの蔓延にスタッフの体調が悪くなり仕事ができなくなったり、怒り不満不安をぶつけてくるスタッフがいたりと、色々なことが起こり自分自身が疲弊してしまいました。 そんな中、般若心経に出会いました。 もともと信仰に関心がなく、宗教といえば勧誘、お布施、入信しないと悪いことが起こる的なイメージが強かったのでなんとなく避けていました。 ですが般若心経に触れ、「全ては空である」 体、感情、もの、全ては空と言う考え方に何か 安心?安らぎのような物を感じました。 難しくて、わかったような?分からないような?全然理解できていないのですが、般若心経を読むと少し心が落ち着くのです。 早く般若心経を読みたい、学びたいと焦燥にかられ近くの高野山真言宗のお寺さんで般若心経の経本をさっと買ってきました。 もっと般若心経に触れたいのですが、私は独身で家に仏壇もなく檀家にはなれません。 調べたら入信の制度はないようで、もっと般若心経や仏教の教えについて深く学び、私の中に落とし込んでいきたいのですが術がわかりません。 お寺さんのホームページに月二回の読経会があるようなのですが、このコロナ渦の中医療従事者の私がお寺で他の皆様と一緒にお経をあげる、お話を拝聴するのは難しいです。 本当はお香の香りに包まれたお寺さんで、自分と向き合いながらお経を唱えてみたいのですが。 まだまだ続くであろうコロナと向き合うために どのように般若心経やお釈迦様の教えに触れ、 お経を唱えて行ったら良いか迷っています。 読み方も分からないのでyoutubeの読経に合わせ読んでみたり、文献やyoutubeで学ぶのが精一杯です。 何か良い方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

ぎゃーていのサンスクリット語での語感は

先程の質問で頂いた回答の一部が、ツボにはまってかなり笑い続けています。まだ眠れません。 そこで新たに質問で聞いてみたくなったので、よろしくお願いいたします。 私がはじめて般若心経を読んだ本では、ぎゃーていぎゃーていの部分は『往き往きて』と書かれていました。何年か後、別の何かで『行こう行こう』と書いてあったと思います。 最近は知らないですが、行こう行こうなのかな?と思います。 ところで私は、日本語訳と原文の英語があった場合、もちろん日本語の方が分かりやすいのですが、英語は英語で元の感触というか、日本語訳との違いを感じ、英語の方が元々伝えたかった感じをよく伝えてるだろう気がしたりします。ネイティブはまた私と違う感じで書いてるかもしれませんが、日本語訳も合ってるのに違いがある気がするって面白いなと思ったりします。ぎゃーていのサンスクリットの感じって、日本語で読んだときと違うなって思った方はおられますか? 私は『ぎゃーていぎゃーてい』と『往き往きて』では、ぎゃーていが分からなさ過ぎて違いがありません。 行こう行こう、と言ってる言葉自体が邪魔なのかな、と思いましたが、サンスクリット語を私が語学として言語を知っていたら「ぎゃーていは必要だよ!」と思ったりするのかな、と聞いてみたくなりました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ