受験生勉強に疲れました。 国立医学部医学科が第一志望で、ちょうどボーダーって感じです。 ですが、ここは受かるだろうと思っていた私立医学部に落ちてしまい、今の所合格は0です。 必死にやれば届く可能性はある、って頭ではわかってるのに、やる気が出ません。 疲れました。 食事も食べられなくて、ここ1ヶ月で3キロ以上体重も減っています。 もうどうしたらいいですか?
私は今高3です。 受験をして受かったのですが2校で迷っています。何かアドバイスを頂きたいなと思いまして投稿させて頂きます。 一校は環境もよく真面目な人が多そうでどちらかと言うと小規模な学校です。しかし私の受かった学部が少しやりたいことと離れています。本当にその学問がしたいなら自分で本をかりたりして勉強もできないことはないですが、その興味のある学部は本校にあり私の学部は違うところにあるので気軽に講義を受けたりもできません。 またあまり興味のないことを4年間頑張れるのかということも不安です。 もう一校は勉強の内容はすごく興味があり面白そうだなと思えるのですが、すこし校風が不真面目な感じで馴染むことができるのかすごく不安です。またすごく学校も大きくマンモス校です。 私はすごく人見知りなのでそれでなくても新学期は気が重いのにこの学校に馴染めるのか、4年間も通えるのかという思いがあります。 どちらも学力はさほど変わりません。 どちらにいっても真面目な人もチャラチャラした人もいるのはわかっているし、結局は自分がどうあるかが大切ですが、考えれば考えるほど迷ってしまいます。
今日、准看護師の試験を受けます。 今までの模擬試験では徐々に成績が伸びていき、合格圏内には入っています。 ですが、試験当日を迎えた今、とてつもない不安感に襲われています。 答えられない問題ばかりが出るのではないか? もしかしたら落ちてしまうかもしれない… 落ちるかもと考えている裏では、合格した後のことを考えて不安になっている自分もいます。 合格した後のことはその時に考えればいいんだよ、大丈夫!と先輩にも言われました。 この不安感を落ち着かせるにはどうしたらいいでしょうか? こんな私ですが、エールをいただきたいと思い相談させていただきました。
私は現在受験真っ只中です。 その受験についての悩みなのですが、もう直ぐ第一志望の試験があるにもかかわらず全く勉強が手につきません。 実は私は中学・高校の計6年間、ほとんど勉強した経験がありません。小学生の頃は人の数倍勉強していたのですが、親の期待がプレッシャーになり、中学頃から勉強できなくなりました。 家での勉強時間はほぼ0で、長期休暇は部活に明け暮れ、授業中に課題をやるといった感じです。それでも学校では上位の成績で、全国模試でもそこそこの偏差値です。 しかし、親は私のことを「やればできる子」「本気出せばもっと上を目指せる」などと言ってきます。 期待されるほど、もし本気を出して頑張っても思うようにいかなかったらどうしよう、もしとてもいい成績を残してもそれがキープできるのだろうか、など考えてしまい、いっそ勉強しなければいいのではないかと考えてしまいます。 親の期待を口実に逃げているという自覚はあるのですが、6年間もそのように考えてきたため、受験直後の今全く勉強できていません…。しなければならないと頭ではわかっていますし、自習室に行くなど机に向かってみてはいるのですが、どうしても集中できません。 どうすればいいでしょうか? 自己中心的な悩みではあると思うのですが、助けてください。お願いします。 長文になってしまってすみません。
春から専門学校に通う予定なのですが、将来自分が大卒でないことがコンプレックスになりそうで不安です。 大人になってからでも大学にいくことはできますが時間的にも金銭的にも簡単じゃないと思います。 お坊さんの皆さんは学歴についてどうお考えですか?
私は今高校三年の受験生です。 ですが、滑り止めの大学に落ちてしまい、第一志望も落ちてしまいました。 私の家は母子家庭で、専門学校に通う兄と、私立の高校に通う弟がいるため、金銭面で負担をかけさせたくなくて塾や予備校に通わず勉強していました。 金銭面から浪人だけは絶対嫌だ、と心に決めているのですが、落ちたショックが大きすぎて3日間泣き、熱を出して寝込みました。 これから後期試験に向けて勉強をやらなくては行けないのですが、不安が大きくやる気になれません。 甘えていると分かっているのですが、勉強していると涙が出てきて止まりません。 また母に迷惑を掛けてしまう、周りは受かっているのに…と考えてしまいます。 私は母から勉強してなどこれまで一切言われたことがなく、落ちた際もその学校と縁が無かっただけだよ。と励ましてくれましたが、内心呆れているんじゃないか、期待されていないんじゃないかと不安に思います。 文章がめちゃくちゃで申し訳ありません。 こんな私に喝を入れてください。
高校3年生です。 長く、まとまりのない文かもしれませんが、お付き合いください。 わたしは第一志望の大学に行きたくて、でもそこは私立で6年も行かなくてはいけなくて、学費がかかるし、妹の塾代もあるからと参考書を自分で買って学校に残って先生と一緒に勉強したり友達に遊びに誘われても断って部屋に一日中こもって勉強したり自分なりに予備校などに行かず独学で精一杯やってきました。成績もどんどん上がって行きました。 でも結局第一志望どころか滑り止めにすらも落ちてしまい、これから最後の一校の入試があるのに勉強に集中ができません。 今考えたってなんのプラスにもならないのにこれで落ちてしまったら、浪人してしまったらどうしようと考えてしまいます。本当にこわいです。 ですが、一番辛いのは、仲良い一緒に受験勉強を頑張っていた友達が第一志望の一次試験に通ったことを本来おめでとう!と言って喜ぶべきなのに喜べないどころか二次で落ちないかなとか考えてしまうことです。 自分一人が浪人したくないからって友達が浪人しないかなとか考えるなんて本当に最低だと思ってます。 でも心のどこかにそう思ってしまう自分がいるんです。 思って自己嫌悪に陥り、思って自己嫌悪に陥り…の繰り返しです。 どうしたら他人のことでも一緒に喜び、これからある試験のために全力になれるでしょうか?
先日第一志望大学の入試を終えました。 まだ、合格発表までの時間があり、 そこまでの期間不安で堪りません..... まだ第二志望大学の入試があるのですが、 結果が不安で勉強が手につきません。 落ちていたら、ここまで自分に合わせて くれた両親やお世話になった先生にどんな 顔を合わせたらいいんだろうという不安で 気持ちがいっぱいです。 当然合格していることを信じているし、 こんなことを考えても仕方ないというのも 分かっていますが、考えてしまいます。 合格出来てるよの気持ちと、 合格出来てるわけないよの気持ちが 交互に来て気持ちが不安定か状態です。 どのようにすればこの不安な気持ちを 軽くすることが出来るでしょうか。 長くなってしまってすみません..... よろしくお願いします。
今日、大学入試の合格発表がありました。 結果は不合格でした。 今回で3回目の不合格です。 今までの努力だけでなく、この大学に対する思いまでもが全否定された気分です。 悔しさと、周りの期待に応えられなかった不甲斐なさで涙が止まりません。 この大学には強い思い入れがあり、10年ほど前からここを第一志望に目指してきました。 勉強が辛かった時も、この大学を思うと頑張ってこれました。 チャンスは全部で4回。 どこかでは受かるだろうと思っていましたが、現実は思い通りにはいきませんでした。 もう一回チャンスはあるのですが、私が志望している学科の募集人数は1人。 人気があり倍率が高い学科なので、受かる確率は低いです。 この大学を諦めるか、もう少し受かりやすい学部に変更するか、浪人するか… そんな考えが頭をぐるぐるしています。 母は浪人しても良いと言ってくれているのですが、女手一つで育ててきてくれた母に、これ以上迷惑と心配をかけたくありません。 一方でこの大学を諦めきれない気持ちもあります。 こんなノイズだらけの頭と心では、自分に最良の決断ができません。 どうすれば、頭と心を落ち着かせることができるでしょうか。
今高校2年生で、来年大学受験があります。でも、いくら頭で受験生とわかっていてもいざ勉強しようとすると気持ちが向かわず、どうしていいかわからなくなってしまいます。 楽観的な性格で、いつもどうにかなるだろうと思う反面、残り1年ないことを考えると不安な気持ちに襲われて逆にどうしていいのかわからなくなります。 勉強も自分がどんなにやってもできるようにならないと諦めている節があります。 どうすれば、受験勉強と向き合えるでしょうか?
受験期真っ最中の高校3年生です。 春から欲を捨てて勉強に励んできました。 その甲斐があり成績もぐんぐん右肩上がりに伸びて、第一志望校に手が届きそうでした。 しかし、センター試験本番で緊張と焦りで大失敗。第一志望校は夢のまた夢となってしまいました。 センター試験が終わってからは毎日死んだように過ごしています。 心はからっぽで何もしたいと感じなく、悲しみから、勉強にも以前のように取り組めません。勉強をしていて泣いてしまうこともあります。 「他の私立大学の受験があるんだから気持ちを切り替えなきゃいけないよ」と言われ、切り替えようと努力しますが、センター試験での自分の失敗を思い出し苦しくなります。 なぜ今までの自分の努力を発揮してあげられなかったのかとやり場のない悔しさがこみ上げてきます。 なんだかずっと自分が間違ってきたことをしていたような気にも駆られてしまいます。 もう死んでしまおうかなとも1日に何度も思います。 ですが私を今までずっと支えて来てくれた、大切にしたい人たちのことを考えると死ぬことはできません。 一日中そんな気持ちたちが悶々とこみあげてきてとても辛いです。 このままだと自分がおかしくなってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか。
初めて質問させていただきます。 自分は、現在大学に在籍しており、進路選択を目前に控えています。 進路選択について諸々の不安があり、友人や家族以外の意見もお伺いしたいと思い、質問させていただいた次第です。 簡単に書くと、次のようになります。 大学院に進学して法律家を目指すべきか、学部卒で公務員として就職するか決められない。 法律家に対するあこがれは小さいころからあるが、司法試験への挑戦は人生を賭けた勝負になる。更に、司法制度改革の失敗のあおりを受け、もし合格して法律家になれたとしても、不安定な生活になる危険性が高い。 一方で、公務員は安定しており、おそらく自分の能力ならほぼ確実に合格することができる。また、大学で学んだことを活かして、地元の活性化に貢献するのにも興味がある。 両親は、自分が好きな道を選んでくれて構わないといってくれているものの、恐らくは公務員として働くことを望んでいる。大学院進学する場合も経済的に支援してくれると言ってくれているが、負い目を感じる。 このような感じになります。 どちらの選択が、自分にとって適しているのかがわかりません。ひょっとしたら、どちらも間違いで、ほかの選択肢があるのかもしれません。でもやはり、2つのうちどちらかの方があっているのではないか。それでは、どちらがいいか… このようなことを考えていると堂々巡りに陥り、不安で夜しか眠れません。 何か、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
hasunohaのお坊さんのみなさん こんばんわ 私は受験生です。 この前センター試験を受けてきました。 緊張とプレッシャーのあまり思うような結果が出せず 結果は今まで模試でやってきたよりも最低の点数で正直かなり凹みました。 先生や友達は私なら大丈夫!きっと合格できるよ!と励ましてくれ、 私も明るく振る舞っていますが センター試験で失敗したこともあり、 どうせ頑張ってもだめなんじゃないかと思ったり 1人で勉強しているとどうしてもネガティヴに考えてしまいます。 2日後には私立で第一志望の大学の入試があります。 スカラシップ試験といって合格が決まれば大学の授業料が免除される試験なのですが もちろんその分志望者が増え、倍率もものすごく高くなっています。 特に今年は15倍もの倍率で受ける人数も多いのと枠が60人までということもあり 私なんか受からないんじゃないだろうかとずっとクヨクヨ思い悩んでいます。 周りの人はプレッシャーに負けなければ私なら絶対大丈夫と言いますが正直そのプレッシャーに打ち勝つ方法がわかりません。 後出しになってしまいますが私の家庭は母子家庭ということもあり、 浪人することや私立に奨学金なしで通うことも難しいです。 国公立大学に行くよりもこの私立に特待生として入学するほうが家計への負担は少ないです。 そのことも考えると この試験に絶対受からなきゃいけない 私だってやればできる と自分を奮起させていますが不安がどんどん抑えきれなくなっています。 このままではセンター試験の二の舞になってしまいそうです。 精神を強く持って受験に臨むにはどうすればいいのでしょうか。 自分に自信を持つ方法を教えてください。
センター試験を終えて、分が悪い京都大学(落ちれば北海道大学)を受験するか、手堅く大阪大学を受験するかで迷っています。 この選択で今後数十年の人生が変わることになるので、自分の中で答えを出すことがこわいです。ここ1週間ずっと自分の人生の目標とか幸せとはなんなのか、そしてそれらと進学先がどう関係していくのか、考えています。 お坊さんはこのようなときどのように考えて、決断をするのですか?何を1番優先する事として判断するのですか? よければ、教えていただきたいです。
長文失礼します。 私は、大学受験を間近に控えた浪人生です。 高校卒業までは、家も裕福ではなく、公立の学校に通いバイトをしながらという生活ではありましたが、友達にも恵まれ、学業においては今までずっといわゆるトップ層に位置し、充実した人生を送っていました(と自分では思っています)。 しかし某難関国公立大学に挑戦したところ大学受験に失敗してしまい、両親に頭を下げ、バイトをして家にお金を入れながらではありますが浪人させてもらえることになりました。 そうして浪人生として2回目の受験に挑んだのですが、先日行われましたセンター試験(いわゆる1次試験)にて、去年よりも情けない点数を取ってしまい、去年よりも志望校を下げざるを得ない状況となりました。 問題はここからなのですが、センター試験が終わってから、心持ちが何か変わってしまい、私立大学の本試験、国立大学の2次試験が迫ってきているにも関わらず、勉強する気が全く起きないのです。 そして、落ちたらもう死んだらええわ、という考えが、ずっと頭の中にあって離れないのです。 家族は仕事で家を空けているので、家にはおらず、私は家で勉強せずに携帯をずっと眺めて過ごしています。 そのことを家族にも友達にも言えず、しかし皆私が一日中受験のラストスパートを頑張っていると信じて疑わず、応援メッセージをくれます。 そしてその度に、自己嫌悪に陥り、まあ落ちたら死んだらええわ、と考えてしまいます。 このままでは周りの皆の期待を裏切った挙句自殺した浪人が一人生まれるのが目に見えています。 自分勝手な人間であることは重々承知しておりますが、どうか私の考えを変えるお言葉をください。 どうかよろしくお願い申し上げます。
私は大学浪人生(今年で2浪目)です。 本来は先日のセンター試験を受け今頃2次試験の勉強をしているのでしょうが 私はセンター試験を受けるどころか勉強すらこの1年まともにしていません。 世界は0と1だけで成り立っているわけではありません。 0.1があれば0.5だって1.3だってあります。 私は0と1でしか物事を考えることが出来ません。 例えば勉強をするにしても勉強以外のすべてを廃して勉強にのみ没頭する、 勉強をする以上遊ぶことは許されない、このように考えます。 するととても怖いのです。 一度勉強を始めようものなら娯楽から断たなくてはならないのです。 もちろん大学受験そしてその先に進む以上娯楽は慎むべきでしょうが私はそれが完全に断たれるのでは無いかと思うのです。 今まで1だけ遊んでいたのであればそれを0.5なり0.1にすれば良いのでしょうが、 私はやると決めた以上それを0にしなければならないと思うのです。 ただ、それがとても怖いのです。 そしてもう一つ、やれば出来るのです。 屁理屈ではなくこの有り余る時間を用いれば絶対に合格できるのです。 だからこそ明日やれば良い、これが続きに続いて結局1年経ってしまいました。 今の私には山のように時間があり最終的にはどうにかなるものだと世界が、 人生がそう見えています。 実際はそう生ぬるいものではないのでしょうが。 軟弱者の主観が捉えたくだらない薄っぺらい価値観がこの軟弱者を更なる軟弱者へと誘うのです。 答えは、今やらなければならないことは、明白、ただ勉強をすれば良いのです。 今この文章を書いている最中からでも10秒もあればその答えを実践できます。 ただ私にはこの白日のもと明白な答えを実践するだけの心構えが無いのです。 私自身これを書いていて何を求めているのかわからなくなってしまいました。 答えそしてそれを実践するだけの時間もすでに持ち合わせているわけですから。 今までの愚行を許して欲しいのかも知れません。 許しが、後押しが、欲しいのかも知れません。
私は今保育士になるために大学で勉強してます。が、小さい頃から憧れだったイラストレーターが全然諦めきれてないんです。 今更ですが、進路を変えたいと父に言いました。「自分のやりたいことをさせてあげたいけれど、入学金は簡単に出せるものじゃない」と経済的なことで反対されました。 もちろんわかります。どれだけ高いか、どれだけ親が苦労しているか、わかっています。退学して、1年間バイトでもなんでもして稼ぐと言いましたが、そこまで稼げるわけがない。と。 保育士も昔からの将来の夢だったのですが、どうしてこんなに学校を変えたいかというと、諦めてないのもそうなんですが、保育士として私は合わないんじゃないかと思い始めました。 子どもと遊んだりするのはとても好きです。ですが、授業をするにあたって不安になってきたんです。 私は子どもたちを立派に教育できるのだろうか、私はふさわしいのかと。恥ずかしながら、福祉の授業の単位を落としてしまいました。単位を落とす方はたくさんいらっしゃいましたが、私が単位を落とすことはまったくもって許せない気持ちになります。 単位もそうなんですが、友達関係でうまくいっていません。私の被害妄想でしょうか。私はグループで浮いています。思考が違うのでしょう。テンションが違うのでしょう。みんなとは少し違った扱いをされています。 グループは11人で2人1組になれと言われたら私が必ず1人になります。そんな感じです。これが当たり前になってきました。 私は1人だからなんたらって友達にすごく言いにくいし、これからしばらく1人浮いた状態で生活していかなければならないし、単位落とした屈辱は拭えないし 絵を描くのは趣味です。保育士は無理でイラストレーターができるから、私は絵の才能があるとか、そういうのではありません。まったくもって未熟な絵です。違う学科に行っから性格が変わるわけでないです。 いい生活になるとは限らないです。イラストレーターっていう仕事が1握りというじゃないですか。私は簡単に有名になれるとは思ってませんが、それでも私がかいたものをみんなに伝えたい。そう思ってます。 ですが、経済的、将来性も考えるとやはりイラストレーターは大変です。そうなると、保育士を目指す、となっても今は自信を喪失しています。 私はどうしたらいいんでしょうか。毎日悩んでいます。
大学の医学部四年生です。 ですので3年後には医師として働いている予定です。 大学で医学の勉強をしていると知らないことばかりで面白いです。 しかし時折、治療のためつまり、医師として患者さんの状態を改善するために医学を学んでいるのか、学問のためまたは自分の好奇心のために学んでいるのかわからなくなる時があります。 こんな私が医師として臨床現場に出て医療行為を行って良いのでしょうか。 このまま医師になって良いのか不安です。
私は今高校三年生で、進路に悩んでいます。 今の気持ちを書くので、アドバイスよろしくお願いします! 大学進学なら、哲学科にしようと思うのですが説明を聞きに行ったらあまり行きたくなくなりました。学費も高いし。。 そもそも哲学みたいなものが好きな理由は、辛い人を救ってくれるからです。辛かった時期から興味をもちはじめたので、辛い経験をしないと理解出来ないような哲学というもので、自分の居場所を作ろうとしてたのだとおもいます。 しかしその大学の授業は優しさを感じませんでした。とんちんかんな意見かもしれませんが、兎に角行きたいとあまり思わなくなりました。 じゃあ就活しようと考えたのですが、特別なりたい職業がなく、ちょっとなりたい心理カウンセラーを目指そうと思ったのですが、調べたら臨床心理士という資格が必要みたいで、それをとるのは、相当大変らしくて、ちょっとなりたいなぁくらいの気持ちじゃ、私自身すぐやめそうだなと思いました。 じゃあじゃあ!今一番やりたい作曲をしよう、つまりミュージシャンを目指そうと思いました。 絶対ミュージシャンになりたいと思ってるわけではないのですが(だってプロにならなくたって音楽は出来ます)、今一番やりたいことです。 とりあえず進学とかとりあえずで選ぶよりは、ちゃんとやりたいと思うことをやりたいなと思いました。フリーターしながら応募とかしようかなと考えています。 何年かそういう生活を続けているうちに、やりたい!と思える仕事が出来たらそれをやりながら音楽やればいいし、人生なんとかなるさ生きていけるさって感じに考えています。 お坊さんはどう思いますか?まだまだ足りない私にアドバイスください!よろしくお願いします!!
私は今、高3で受験生です 将来の夢は教師になることなんですが 父親がそれに納得しません 父親は自分の意見が通らないと 怒るような人なので 私は悪くないのによく怒られます 県内で進学校に入ったのですが ギリギリ入ったため 成績は下から少し上くらいで とても難関大へなんて進学出来ません なのに父は国内ならいい大学へ行け としか言いません 後、父は留学した経験があり それが父にとっていい経験になった らしいのですが いい大学へ行くか留学を考えろとしか 言いません 私は小学生の時、教授になりたいと いいましたが ただ大好きな理科を一生やりたいだけで 博士とかなら実験が出来ると思い 教授になりたいと言ったのですが 教える立場になりたいと心変わりし 教師になりたいと言ったのですが そんなのは妥協だとか 本当は教師になりたいなんて 思っていないだろと言ってきて 挙句の果てに このままじゃお前の願いなんて 叶うわけが無いなどと言われました どうすれば父は 納得してくれるのでしょうか