今年から幼稚園へ通っている子供がいます。今年はコロナの影響で入園式や参観日等いろいろな行事が中止となりました。寂しいし残念ですが、それも仕方ないと思ってきました。ですが、先日のお便りで運動会も中止になりました。 子供はもちろん親である私も初めての運動会をとても楽しみにしていました。この大きな行事があったから、今までの中止も仕方ないと思い、我慢してきました。本当に楽しみにしていました。園の判断なので仕方いのはわかっているのですが、納得が出来ず、かと言ってどうなる事でもなく。 毎日イライラしては悲しくなり、落ち込む日々です。 先生方の事を恨んだりはしていないのですが、開催している園もある事を聞くと、どうして私は。と、辛くなります。 仕方ない、まだ来年がある、今年は中止の所も多いみんな同じだと、思うのですが、全然気持ちを切り替えてる事ができず。 こんないつまでもグズグズ考えている自分も嫌で。 どうしたらいいでしょうか? 気にしても仕方ない事なのに毎日考えてしまいます。いつまでも気にしないで前を向く方法を教えてください。
両親と不仲です。両親は仲が悪く幼い頃からケンカばかり。私は子供ながらに仲裁。子供の頃から弟と比べられ、母にはおまえは拾った子と言われてきました。父は酒を呑んでは言葉の暴力。意見しては暴力や言葉の暴力を受けました。 現在、父と絶交しています。来られる と迷惑、私だけでなく妻の悪口を言われたのが原因です。 私の前では異常に弟と弟の妻を褒めます。父は自分の兄弟と断絶状態。私も同じ状態になるのは良くないと悩んでいます。母は特殊な環境に慣れてしまっていて父に不満は言いますが離婚もせず今日まで一緒に暮らしています。 私の劣等感、不安感、怒りのすべてが家庭にあると思っていますが、気持ちの収め方がわかりませんのでご相談させていただきました。
何か間違いや過ちを犯したとき、ウマく気持ちの切り替えが出来ません。イヤなことを思いだしては何度も辛い気持ちになり、気持ちを切り替えようとしてもまたイヤなことを思いだしてしまうループになっています。 同じ様な過ちを犯した人の質問をこのサイトで探して、お坊さんの言葉からヒントを探そうとしたこともあります。実際、ポジティブな思考ができる回答もありました。 しかしそのポジティブに捉えるキッカケの言葉の理屈と意味がわかっても、イヤなことを思いだしては何度も繰り返して上手く頭をポジティブな方向に切り替えられません。 どうしたら気持ちが上手く切り替えられますか?
3年前から急な体調不良が続いてます。波はありますが、体調の良い日は少なくなってきてます。 ここ数ヶ月はコロナや主人の単身赴任と重なり小学生の娘と二人きりの生活です。たまたまか必然なのか、体調がかなり悪いです。毎日がやっとです。 私がもっと元気なら、こんな時期でも娘といろいろ楽しい事をして過ごしたり、公園にお散歩に出かけたりしたいです。 勉強だってもっとみて新学期に備えておきたい。 数ヶ月前まではそこそこできていた事もしんどくて辛いです。 大きな病院に行きたいですが、こんな時期でもありますし、娘を連れて行く事もできません。 ここ2ヶ月、息苦しい、食欲不振、力が入らない、なにをしても楽しくないです。娘にも影響しているはずです。それが1番悔しいです。 このまま私はどんどん悪くなってしまったら娘はどうなる?学校始まったら?習い事は?毎日の食事は?1人で寂しそうな顔の娘の想像ばかりしてしまいます。 この思考回路が最悪なのはわかってます。もっと前向きに明るく気持ちを持った方が体にも良いのも頭ではわかってます。 でも、うまくいきません。 どうしたら切り替えられますか?アドバイスいただきたいです。長文になり申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
何度かお世話になりました。 以前から環境も変わり憎しみは癒えませんがなんとか働いてみんなに支えてもらい生きています。 憎しみが自分を悪くしていくのか、以前にも増して、自分は人が悪くなったような気がします。イライラしやすくなり、日々に疲れきっているからといって人を適当にあしらってしまったりちょっと当たってしまったり。そんなんでも職場の人々は直接的に嫌なことは言ってきたりせず、一人の人として接してくれて有り難いと感じています。 そんななか先日、一緒に組んでいる方が遅くまで残っている私に帰らないのかと気にして声をかけてきていて。なに?と不思議に思ってましたが帰る時間が複数人で一緒になり、いつも通り帰ろうと思い一緒に歩いていたらお疲れ様でした!と一斉に言われて 一緒に食べに行くのか私以外の人たちはいつものルートとは違う方へ皆で歩いていきました。 そこでこんな自分でも普通に接してくれてることに感謝しているはずなのに、仲間はずれにされたと思って凄く悲しくなったり皆で私の悪口を言いにいくんじゃないかなど、憎い気持ちがぶわーっと出てきてどうしようもなくなりました。こんなこと惨めだしそんな風に考える自分が恥ずかしくてだれにもいえないし、どう切り替えていけば良いのかとモヤモヤしてしまっています。 自分は憎しみを手放さないといけないと思っていますが元夫にたいしてもですが人にたいしてもなぜこんな気持ちになるんでしょうか。元夫も、戻りたいといってきたりなんか混乱することばかりです。子どもも歪んだ私に育てられしんどい思いをしていると思います。 思い通りにいかなくて、からだが辛くて、当たったり憎しみを持つなんて。もとから人が悪いからでしょうか。本当に自分が嫌になります。 乱文すみませんが、何かお言葉をいただければと思います。どうぞ宜しくお願いします。
私の家族は同じ年の妻、長男(中三)、長女(小六)の4人家族です。 夫婦として体の関係はもう数年ありません。 子供たちは、会話をすれば喧嘩しかしてなく、口調も両方とも喧嘩腰です。 妻は横になってスマホゲームをしていることが多く、主婦としてやるべきことが後回しにするため、見るに見かねて私がやってしまう次第です。 (口を出せば機嫌が悪くなるので言いません) それでも子供たちは母親が好きなので、妻のだらしなさを子供たちも真似てだらしないくなってきています。 会社では働き方改革といって退社時間が早くなっていますが、家に早く帰りたくないのである程度時間を潰してから帰宅しています。 離婚したいと思いますが、自分の親が離婚⇒再婚しているため、離婚した後の子供の気持ちを考えると踏み出せません。 自分が死ねば保険もおり、金銭的にも困らせることなくこの世から消えることができると考えますが、このサイトで他の方の質問回答を読むうちに自死も解決にならないと思うようになりました。 バカな親からは、バカな子供しか育てられず、ろくな家庭環境が築けられないと人生の答えを知り、結婚したこと、子供を作ったことを後悔しています。 このような愛せない家庭環境に対しても、親の責務を果たさなければいけないと思っているのですが、気持ちを切り替えることができません。 私自身の考え方が幼稚なんだと思っています。 上手く気持ちを切り替える方法があれば教えていただきたいです。
はじめまして。 早速ですが、毎日が辛いです。何が目的で生きているのか分かりません。 仕事は詳しくは書きませんが、得意先や他職員への仕事の催促など人に嫌がられる業務です。ストレスがたまります。 だけど仕事だから、と平静を装って業務を行いますが、その反動がプライベートに持ち越され、些細なことでイライラして大声を出してしまい、自己嫌悪に浸る繰り返しです。家族の前では平静を装って無理にでも明るくできるけど、1人になると抑えが効かなくなります。 自己嫌悪に陥ると何のやる気もなくなって、胸がザワザワして嫌な衝動に駆られます。まるで自分を傷つけたり人を傷つけたりする、すごく嫌な予感がします。 そして泣いてしまいます。世界の自分の味方がいないような気持ちになって泣いてしまいます。家族はいるのに1人のような気分になってしまいます。 15年ほど前に母を自殺で亡くし、同じ頃に学校のクラスの人からいじめられていました。 最近、母の自殺のことをよく思い出してしまいます。そしてまた暗くなり、私も同じことをするのではないか、と怖くなります。 このように気分が浮き沈みするのにも疲れてしまいました。 どうすれば普通の生活ができるようになるのでしょう。
初めて相談させて頂きます。 私は、気持ちを切り替えが苦手でいつまでも、ぐずぐずと考えてしまい体調を崩す事があります。 例えば、相手が不快に思う発言をしてしまった時、相手は"今の発言は不快だ"ときちんと伝えてくれ、その場で謝罪し終わるのですが、その後も私は 後悔し、何でもう少し考えて発言しなかったのだろう等、何で何でと繰り返し考えてしまいます。 相手はその後気にした様子もなく普通に接してくれますが、私が一人で落ち込む感じです。 謝罪もした相手も受け入れてくれた次は失敗しないぞと気持ちを切り替える事ができません。 人の目を気にし過ぎるところもあるからだと自分でもわかっているのですが・・・。 相手が不快でないか迷惑でないか常にそればかり考えてしまい辛くなります。 好きな事をして気持ちを切り替える。 それもダメでした。 誰かに聞いてもらう。 余計に後悔してしまいました。 (話せば話す程、自己嫌悪が出ます。) どのように気持ちを切り替え生きて行けばいいのでしょうか? 端から見れば、本当につまらない事なのかもしれませんが、こんな自分に最近疲れて来ました。
以前何度か相談させていただいた事があります。 今は、離婚に向けて話し合いをしています。 子供たちのためにも、出来るだけ妥協をしたくないと思ってしまい、なかなか話がまとまりません。 弁護士さんも交えて話しはしていますが、法的に妥当でも、時々自分が言っている事が卑しく感じる時がありますし、相手の事を考えると私のワガママなのか?と思うときもあります。 でも、彼は子供たちを傷つけ、散々身勝手な事をしてきて、勝手に出ていって、子供たちの心配は一切してこないし、出来るだけ払いたくないというアピールが見えるので妥協もしたくありません。 夫婦の事は仕方ないと思いつつ、たまにフラッシュバックで腹が立ったり、辛かったりもあります。 色々な思いがこんがらがって、自分自身がまとまらないので、なかなか離婚に踏み切れません。 そんな自分にも嫌気がさして辛いです。 どう考えていけば自分が楽になれますか?
運動神経が良くて大会の成績も良くて、可愛くて男の人からも声かけられたり、自分と趣味も似ていてSNSに楽しそうな写真ばかりアップされてます。 気になってみてしまいますが、その後から嫉妬心が出てきて、ここ1年ほどずっと辛いです。 私なんてその子に比べると可愛くもないし、体力も無いし、性格も暗くて友達もいないし、、、という具合に自信もなくなってきて疲れてきてしまいました。 本当はこの人のようになりたいと心の何処かで思う気持ちもあります。でも同じ事してる自分が真似してるみたいな感覚になって憂鬱です。あとその子に彼氏取られたらどうしようという不安もあります。 どうしたら気持ちが楽になれますか?
こんにちは。 早速ですが相談させていただきます。 私は何か嫌なことがあるとそれを頭の中で 何度も反芻してしまう癖があります。 そのため気持ちも上手く切り替えることができず、 ずるずると暫くモヤモヤを引きずってしまいます。 そして本日母親と喧嘩をして嫌な気持ちが ずっと心にあります。 きっかけは母親のメールです。 母親が送ってきたメールは母の打ち間違い だったのですが、「私がメールをちゃんと読んでいない」、「私(母)が間違ったとしてもあなた(私)が 確認のメールを送ってくるべきだ」、 「こんなこともわからないなんて絶対発達障害だ」と散々言われました。 私の父親が発達障害が少し入っているので 母は私にそのように言ったのだと思いますが、 失礼すぎて怒りがおさまりません。 その後母は言い過ぎたと謝ってきましたが、 私は言われたことを反芻してしまうので ずっと怒りや悲しみが心にあります。 母親とは普段仲がいいので気まずくなりたく ないのですが、自分の気持ちを 切り替えることができません。 うまく文をまとめることができなくて 申し訳ありませんが、どうか気持ちの 切り替え方で何かアドバイスして頂ければと 思います。よろしくお願いします。
サービス業で接客の仕事をしています。私は、いつもの通り、いつものように仕事をしていたのですが、同じ事で今までクレームも貰った事もなかったのですが、初めてクレームを貰いました。毎日同じ人を相手にしている訳ではないので、お客様も様々だとは思うのですが。会社にも、この件は説明し、あなたは何も悪くないと言ってくれました。ただ、クレーム自体初めてで、しかも、目上の男性客で、端に寄せられて至近距離で、言われ、私は、怒られてる気分と、怖さが半端なく、解放されてからしばらく、気持ちが動揺し、涙が止まらず心臓がばくばくし、落ち着くまで仕事に戻れませんでした。 過去に、DVの経験もあり、男性に恐怖を感じていて、しばらくぶりにこの嫌な感覚が出てきました。不安障害も落ち着いて、薬の量もかなり減って、症状が落ち着いてきた所にコレです。救いは、会社側は、あなたは悪くないと言ってくれてる所なのですが、私は気持ちの切り替えが出来ません。どうやって切り替えたらよいのでしょうか?悶々とした気持ちで休日を過ごすのも嫌でたまりません。私の仕事は、機嫌の悪いお客様の、八つ当たりに合うこともしょっちゅうなのですが、今回は、キツイです。
はじめまして。 知り合いからネットで嫌がらせを受けており、 他人や近所から悪口や嫌がらせが日々続きイライラ募るばかりで他人にたいして言い返してしまいますが、正直面倒です。 気持ちの切り替える方法何かしらアドバイス頂きたいです。 ちなみに知り合いには直接関わりたく無いです。話しても通じない一方的に話して、ありもしない悪口をいったりするのが日常で都合の良い言葉を並べたてるような人です。正直話すのもしんどいです。 まだ、誰にも相談できずに、います。 よろしくお願いいたします。
職場でミスをし、厳しく叱責されました。 そのことが頭から離れず、仕事中は、また何か叱られるのではないかと、びくびくしながら仕事をしています。 休みの日も、思いだして ゆっくり休めません。 どうしたら、気持ちを切替えることができますか?
つい先日、結婚している叔母が離婚を考えてうちに帰ってきました。 私の家は母方の祖母の家で、祖母、両親、私の4人で暮らしています。共に過ごし始めて10年経ちますが、決して平和な10年ではありませんでした。 引っ越してすぐの頃は、祖母が何かしらの文句や不満を母に言い、もちろん母もそれに怒って言い返し、それに対して祖母がさらに怒り怒鳴り返すということが毎日続いていました。祖母は昔からプライドが高くかつ寂しがり屋なので、自分のやり方が否定されるとすぐに「気に入らないなら出ていけ」など私達に怒鳴ってきました。また、祖母を置いて外出した時も、怒鳴りはしないものの気に入らないらしく、「私が死んだらせいぜいたのしく出かけられるだろうよ」なんて、何か知ら嫌味を言ってきたり不機嫌な態度をしてきます。 最近はかなり落ち着いたものの、そう簡単に性格は変わることなく、最近は年もとったこともあり、母も介護や私は10代の頃の家庭環境がトラウマになっているらしく、アダルトチルドレンになっています。今でも祖母の事を今でも少し避けていますし、正直早くいなくなってくれれば、家族水入らずで旅行に行ったり、ほかの家庭では普通の事ができるようになるのにと思っていました。 そんな中で、10年前に結婚して家を出ていた叔母が、大喧嘩をして帰ってきました。前から叔母の夫は自分のことや自分の家族を優先していて、叔母に相談もなく華族を家に呼んで夕飯を作らせたり、自分の用事がある日も叔母に電話をさせて目覚ましにしているような人でした。今回もくだらないことで叔母に大激怒し、叔母も嫌気がさして帰ってきたそうでした。叔母には失礼かもしれませんが、私は本当に本当に嬉しかったです。叔母がいれば、祖母も機嫌が良くなり、母も負担が減って働きにも行けます。私も、毎日祖母と母のことを気にせずに過ごせます。10年苦しんできて、やっと幸せになれると思ったんです。 ですが2日後、叔母は帰ることになりました。離婚すると飛び出してきたものの、やはり夫の家や仕事が色々気になるようです。また、叔母から夫に電話をして、「これからは無理しすぎなくていい。仕事も残ってるから帰ってこい。」と言われて気持ちが揺れたそうです。私は絶望しましたし、叔母が幸せになれると思いません。ショックで悔しくて悲しくて涙が止まりません。気持ちを切り替えたいです。どうすればいいですか
初めて相談させていただきます。 今まで義母が義父の介護をしていたので、子育てや自分の事に専念してくることができましたが、ここ数か月で義母も要介護になり私も介護に関わるようになりました。 自分が好きで続けている趣味を辞めたくないし、人との係わりを持っていたいからボランティア活動も続けていて、忙しい日々を送っています。 そんな中、旦那様からフォローしてもらえると思ったのにフォローしてもらえなかった、フォローしない私が悪いと怒られました。もちろん、私も反省すべき点はあったので、そこは謝りました。 ただ、旦那様は怒ると貝の口になってしまい、存在ごと無視されるので、きっかけは関係ないことでも、私は必要ないんじゃないかとネガティブに考えてしまいます。 怒られたことにクヨクヨしているわけではなく、無視されることに押しつぶされそうになっている自分の心を休ませたいです。 義父母も旦那様も私をサイボーグか何かだと思っているのか、心のお休みをもらえないでいます。 波だった、ささくれだった心を少しでも癒すきっかけがほしいです。 ご意見よろしくお願いします。
気持ちの切り替えが上手く出来ません。 我が家には3歳(年少)と6歳(小1)の子供がいます。夫は平日は早朝から夜遅くまで仕事なので、ほぼ私一人で家事育児をおこなっていますので、私自身の心に余裕が無いことも自覚しています。 が、それすら切り替えの出来ない言い訳なんじゃないかな、と自分を疑っています。 先日、上の子が下の子を連れ、黙って外に出掛けた(近所の子と家の前で遊んでいただけですが…)ことを叱ったのですが、その後怒りはおさまっているのに笑顔になれず、半日鬱々とした気分で過ごしました。何もしたくなくなるのです。 その前も、その前も、とにかく子供を叱った後はいつまでも嫌味を言いたい気持ちをぐっと抑えながら、鬱々としています。 子供はわたしが怒っていない事が分かると何事も無かったかのように遊んでいるように見えますが、切り替えの出来ない私は、本当は子供も無理しているんじゃないか、無理に笑顔を作っているんじゃないか、と心配にもなります。 叱り終わったあと、スパッと気持ちを切り替え子供らと遊ぶにはどうしたら良いのでしょうか。
夫から放たれる嫌な言葉。 私はもう一つ一つのことをコツコツ一生懸命こなしていこうと決めたので、そういう嫌な言葉に、朝から振り回されたくないんです。目の前のことをこなすだけで精一杯、数分も惜しい毎日なのに、意味なく放たれた一言にイライラしたりやる気を削がれたりしたくない。 さっと忘れて気持ちを切り換えたい時の、おまじないはないでしょうか? 趣味に、とか美味しいものをたべて、とかしてるひまはないので、さっと切り換えたいです。
もう既に5回くらい質問させていただいていて、有難いご回答を自分のものにできず同じ考えがぐるぐるとしてしまって、思えば一年間私は何も変わってないということ、とても悔しく、そして申し訳なく思います。 ですが、自分ではコントロールできない抑うつ感がどうしてもとれません。 根本的な原因は、自分がないこと、他人からどう見られるかばかり気にしていること、社会的に見捨てられることの恐怖が拭えないことだと思います。けれどどう改善していいのか分からないです。 私は自分にとって苦痛な仕事を10年以上していて、他人にも迷惑かけっぱなしです。多分ですが、発達障害と社交不安のせいで一般社会についていけず、言動も普通の人には奇妙にうつってしまうのだと思います。 恋愛もうまくいきません。素敵な彼氏を持つ知り合に自分の恋人を見られたことが恥ずかしくて別れてしまったことが何回もあります。恋人は自分を高める道具ではないので、自分が楽でいられて、気が合う人を探さないとと思うのですが、自分のことが受け入れられないので気が合う人は全員価値のない人に思えます。 仕事や趣味で、少し興味を持てることが出てきて、その話を誰かにして興味なさそうにされると何か間違ったことをしている気分になります。今の仕事は多分、やりたい人がたくさんいるような、羨ましがられるような仕事でもあります。けれどそもそも自分にとっては座っていられなくなるくらい集中できないようなことで、マルチタスクで、対人スキルも必要な仕事で辛いです。けれど私がこうなりたかった人というのは、こういう仕事ができる人だったのかなとも思い、できないことが悲しいです。が、努力してなんとかなるようなものでもなさそうです。 こんな風に心の動きは分析できてもその考えから離れて、切り替えて、幸福になる具体的な方法や行動が見出せずにいます。
お坊さんの方々、はじめまして。 私は現在、ニュージーランドという国に留学しております。 今は二週間を過ぎたあたりですが、今日学校を初めて早退してしまいました。 私は毎日休まずに高校に通いたいと思っていましたので、とても後悔しています。 日本にいる母が大きなお金を出してくれました。ですので毎日休まずに高校に通うことで、母へせめて感謝の気持ちが伝わればいいなと考えていました。 早退した理由は、月経で貧血状態になり、先生から帰宅を促されたからです。 目の前が暗くなる、力が入らない、頭痛などの症状が出ました。 しかしベッドで30分ほど休むと、体調は回復しました。 授業に出たかったので、先生に打診しましたが、返事はNo というものでした。 帰宅してから、今まで後悔でいっぱいです。 終わったこととは言え、気持ちの切り替えができない自分にもイライラします。 昔から失敗したり、何か上手くいかないと気持ちの切り替えにすごく時間がかかっていました。 思い出すと、憂鬱な気分になります。 多分、完璧主義というものだと思います。 お坊さんの方々は物事が思い通りに行かない時は、どのように気持ちの切り替えをされますか? ぜひご教授ください。