困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。
そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。
就活に研究と、お疲れさまでございます。
色々と気概はあっても、少しお疲れの様子ですね。
「道を選ぶというのは、必ずしも安全な歩きやすい道を選ぶってことじゃないんだぞ」
これはドラえもん...
私も友達になりますよ~(^o^)
親や友達と何かあったんですか?
元気でよく喋って笑顔と周りから言われるアナタが、そこまで言われてしまうのが不思議で(*_*;
それとも、心では笑え...
まずはお悔やみ申し上げます。
日常的に死に触れているならまだしも、
好きな祖父が亡くなったという出来事は、非日常的であり、とてつもない出来事なんです。
こういう出来事に対し、人はい...
キラキラしたカラーコンタクトで解決です(^_^)ノ
冗談はさておき。
生きてるんだから、目は死んでません。
まぁ「覇気が感じられない」ということですかね。
やるべきことをや...
さかなさんのおばあさんの言ったことは間違ってませんよ。
お釈迦さまも「悪口も受け取らなければ相手のもの」と仰いました。
これはどういうことなのか。
お釈迦さまは悪口を「口から出る毒蛇」...
ぶっちゃけ、めっちゃ怒られる環境にいれば必ず慣れます。
私らの宗派の百日修行は、開始早々に先輩僧侶から怒鳴られます。
「走れ!遅い!」とどやされ、ことあるごとに怒られます。
普段温厚な...
こんにちは。
症状としては、鬱病のようにお見受けします。
もっと辛い人はいるから…と自分を奮い立たせていますが、
人は自分より不幸な人と比較しただけでは頑張れませんよ。
だって、さち...
まず、なぜ自分が臆病な性格なのか。
書いてある内容で判断すると、
「分からないことは聞けばいいのになぜかすぐに聞けない」
これは聞くタイミングが分からないからかな。
つまり、相手に気...
質問:臆病で精神的に弱く、さらに行動力もない性格に悩んでいます。
とてもしっかりされた方だなぁと思いました。
ですが、別れた旦那、家族、事故とよくないご縁続きですね。
お話された内容には、終わった悩みもあると思います。
一番しんどいのは、その苦労を誰にも...
恋愛相談、というより婚活相談ですね。
周囲にも頑張っている方が何人もおられます。
そこで気付いたことがあります。
みんな、運命の人を「探している」ことと、
ダメだったら次にって思って...
こんにちは、ご相談拝見させてもらいました(^^)
私はいつも思うのですが、「自分で立つ」と書いて自立…
これは本当に「迷惑をかけないこと」なのでしょうか?
じゃあ、事故で歩けなくなった...
仕事と子育てと、誠にお疲れ様です。
年齢がほぼ同じですからわかります、だんだん疲れが抜けにくくなりますよね…(苦笑)
「子どもが可愛い時期に、なるべくのんびり子どもと過ごしたい」っていう...
たくさんあります。
しいてあげるなら、自分の人生経験だけじゃ答えようのない相談に、仏さまの智慧を拝借して応えることができた時に「仏教徒でよかった~」って思います(^^)
あとは仏教徒であ...
うーーーん。心労お察しいたします。
しかし、自分を責める必要はありませんよ。
おかしいのは旦那と上司です。
昇進=お金のためですよね。
お金は家族のためですよね。
ですが、その...
正義の味方といえば、誰を思い浮かべるでしょうか?
仮面ライダー?ウルトラマン?
現代だとプリキュア…?
仏教で正義を主張する存在は「阿修羅」です。
ですが、ご存じかもしれませんが、阿...
質問:怒りとそのあとにくる悲しみをどうしたら良いかわかりません。
ソーナという修行者がいました。
彼はあなたのように真面目で、ストイックな考え方をする人で
「悟るまで一生懸命怠けずに励むぞ!」と修行を頑張っていました。
彼は足の裏が柔らかくて、当...
質問:急ぐ・焦ることが怖いけど、計画的にものごとを進めたい。
顔も見ない、会ってもない相手と始まる恋愛は、所詮バーチャルです。
文章だけじゃ相手の中身はわかりません。
二人とも、バーチャル恋愛をしていただけです。
会わずに結婚を決めるほうがどうかして...
鬱病ですか、しんどいですね。
そんな時に頭の中でグルグルしてても考えはなかなかまとまらない気がします。
さて、タイトルですが。
仏教徒としては「正しいのはお釈迦さまの教え」の一点張りで...
質問:未来を見据えた生き方をするための助言をいただけないでしょうか
欧米では「労働=苦役」と考えられてます。
そもそも仏教では、生老病死・つまり生きていくことは苦!ってゆうてますしね。
なので、きついなと思って当然ですし、きついことに向かっていけている分、間...
お悩みを聞いて、あるお話を思い出しました。
お経にある話です。
-----
ある長者の子供が幼い時に家出した。
彼は50年の間、他国を流浪して困窮したあげく、
父の邸宅とは知らず門...