丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

外に求めない生き方へ脳内シフトチェンジ🚗
人間って生活スタイルとか職場とか影響を受けるところによって脳が一定の状態になっていってしまうところがあるのです。
坐禅や禅定は思考ファーストなあたまや思考をアドレスとした頭から、
感覚ファー...

素直キャラ
世の中のタレントも俳優もユーチューバーも皆、キャラクターを「演じています」。
その演じられたキャラクターが好まれるという悲しい偈実があります。
それらしさ。
それっぽさ。
それっぽい。
...

生命にあらかじめ思い込みを添えない
そのように悩まれて自分の持っていることが遺伝されては可哀そうだと考える人は増えているそうです。
うちの娘は言語が遅く、いまだに言葉が出ません。泣
幼稚園に通いながら週二回は言語支援学校に行っ...

因果応報だから縁を加えれば未來が変わる
因…原因、要因、ベース、背景、バックグラウンド。過去における因縁果から生じた現在の結果を作った原因。
果…それによって起こった今の結果。(今後変わるもの)
縁…作用。結果をもたらせる作用。縁...

執着がいけないのではない
執着がいけないのであれば、生きたいという執着もいけない。死にたいという執着もいけないということになる。
欲も死にたいという欲もあれば、生きていたいという欲もあれば、悟りを求めたい、困っている人...

本当は浄不浄という考えは仏教ではない
別に死者はけがれていません。
日本人の何となく心理的浄化効果のお儀式としてライト感覚で塩を用いることが葬儀社でもありますが、つまり宗教性や真意がいかに浸透していないかっていうことですよね。
...

問題の解決方向・解決方法を今までとは違う方向へ。
私も悩んでいたころはなかなかその悩みが解決しませんでした。
それは今、振り返ると解決する方法が適切ではなかったからではないかと思います。
悩みというものはそもそもどのように生じるのか。
1...

それは赦すことではなく人として教え諭すこと
デビ夫人風に
「あなたを愛しているというのなら、そのあなたを育ててくださった親とちょっと行き違いがあったからと言って、すぐに嫌いになるというような人はおよしなさい。それは愛ではなく、自己愛とい...

人間は永遠のミカンセイ 「トマトは青い方がイイ」?
🍊
みかんは青臭いのはあまり好まれませんが、トマトは真っ赤っかものもいいですが、わたしゃ最近の品種改良されてしまったものよりも、昔の青臭いトマトが好きです。
ご存知でしょうか。
昔のトマト...

本当に休めるということを学んでみましょう
心を休めるとか体を休めるとか言いますが、現代の人たちは古来は飲んでなかった薬を飲んで体を疲弊させて、何かしなきゃといつも脳の車輪をグルグル回転させていますから、休まらないのでしょう。
一度...

本当に休めるということを学んでみましょう
心を休めるとか体を休めるとか言いますが、現代の人たちは古来は飲んでなかった薬を飲んで体を疲弊させて、何かしなきゃといつも脳の車輪をグルグル回転させていますから、休まらないのでしょう。
一度...

そのままの心がそのまま人間本来の静けさ
ここでいう静けさとはちょっと心をしずめて黙ってみる程度のものではありません。
そこを体で理解するためにこそ坐禅というものがあり、修行というものがあるのです。
それがいらなければ教科書や辞書で...

菩提心を母とせよ
どんなにどん底の人生にあっても「こういう心よりももっと心が楽になれるあり方」を求めましょう。
そして、その質を向上させましょう。
もっと本当の幸せがあるはずだ!と探求心、欲を持ちましょう。
...

遠方の理想の地を追い求め 手元を忘れ 今の景色が色あせる
人も牛も共に忘ずる。
いわゆる世間の思い描かせる自分探し的な「本当の自己・本当の自分」というものは、モデルを描かせるのです。
本当の自分らしいもの。
今自分の思い描いている所の本来の自己。...

坐禅や瞑想は能動的に「やる」もんじゃない。
パソコンもポインターを動かさず放っておけばスクリーンセーバーが起動します。
坐禅や瞑想は能動的な意識を「休める」のです。維持とか集中はしない。そのコツを指導してくれる指導者の下でならうとよいで...

呼吸そのものに毒ガスは含まれてない
そんなに呼吸を嫌わんことです。
私はこのKUSOアツい日が続く中(KUSO言うな)、あまりにもアツいのでエアコンをつけました。
するとしばらく使っていなかったために、エアコンの中にはまっくろ...

誰が責めても責められない心の求め
昔は人の言葉に弱かった私ですが、ある時に仏教を学んでどんな悪口でも悪意でも、最終的にその行為や言動に悪い意味を自分が添えることで脳内に悪いものとして機能することを学びました。
すると人の言葉や...

本当は笑いは最重要課題ではない
今やお笑い番組は毎日テレビをつければ目にする光景で、お堅いNHKですら笑いを番組に取り入れるようになりました。
面白いことを言った方が、場が和むということはありますが、深い意味においては本当は...

🍙おにぎりの達人は握らない
🍙「おにぎらず」が世に広まって市民権を得てからだいぶたちますわな。
日本にはおにぎりの仙人・神様とよばれるオニギリマスターたちが存在します。
先日もテレビで紹介されていましたが、おにぎりのマ...

🍙おにぎりの達人は握らない
🍙「おにぎらず」が世に広まって市民権を得てからだいぶたちますわな。
日本にはおにぎりの仙人・神様とよばれるオニギリマスターたちが存在します。
先日もテレビで紹介されていましたが、おにぎりのマ...