自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

戒・定・慧の三学
戒(生活習慣の修行)を守り、
禅定(精神集中の修行・サマタ瞑想)と
智慧(現象を観察し真理に気付く修行・ヴィパッサナー瞑想)
を行うこと、つまり戒・定・慧(かい・じょう・え)の三学(さんが...

気分が不安定な人にはパートナーが必要
家族のことや仕事のことなどで、第三者にグチを言うことは、世間ではよくあることではないでしょうか。
あなたにとって、それは「裏切り」と感じるのですね。
しかし、旦那さんがあなた本人に直接不満を...

ハッピーエンドじゃないから
ハッピーエンドと思える終わり方でないなら、他人は祝福しにくいでしょうね。
自殺者の九割はうつ病等です。
若くして病死させるより、治療を勧めるのが一般的ではないでしょうか。

仏様になるのが成仏(じょうぶつ)
仏様なスーパー師匠。
ご先祖は、死後に輪廻転生します。
動物や虫や地獄の住人に生まれかわる可能性もあります。天の神々や人間に生まれかわる可能性もあります。
私たちは、亡くなった先祖が仏様(...

「摂取不捨(せっしゅふしゃ)」?
聞き間違いかもしれません。
たとえば浄土宗のお経で、念仏一会(連続念仏タイム)の前に唱えるフレーズに
「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨(こうみょうへんじょう じっぽうせかい ねんぶつ...

功徳を積む
私も似たような経験がたまにありますが、偶然かもしれないなとは思います。
ただ、仏教では神通力の存在を否定しません。
神通力を得るためには、瞑想修行や、功徳を積むことが良いかもしれません。
...

自分と他人の悩み苦しみを減らすため
仏教は、まずは自分自身の悩み苦しみを減らすテクニックです。
さらには、他人・他の生き物の悩み苦しみを減らすためにも役立ちます。

モテない理由を尋ねる
やみくもに努力するのではなく、戦略的な取り組みが必要なのかもしれません。
自分がモテない理由やふられた原因を調べなければ、対策を講じることも難しいです。
勇気はいると思いますが、合コンなどで...

インプットがアウトプットにつながる
亡くなったやしきたかじんさんという歌手は、歌手でありながらテレビ番組の司会に大活躍されていました。
たかじんさんは、毎日、すべてのチャンネルのテレビ番組を録画して、観ていると言っていました。
...

私はロータスさんに救われました
お久しぶりです。
久々のロータスさんの質問を見られて、私はうれしく思いました。
ある意味、私はロータスさんに救われました。
ありがとうございます。
さて、浄土宗では、善人でも悪人でも...

意外と両立できるかも。後悔は煩悩。
ボランティアと結婚生活の両立は、意外と可能かもしれません。
「やってみなけりゃわからない」世界もありますよね。
私も公務員ですが、妻子もおり、土日にはお寺や町内会での活動もやっています。
...

信仰への執着は煩悩(悩み苦しみの原因)
お釈迦様は、煩悩が自分と他人の悩み苦しみの原因になることを発見されました。
たとえば、信仰への執着も煩悩であり、自分と他人の悩み苦しみの原因になりますよね。
他人との優劣を気にするプライドの...

相手が嫌がってるから仕方ない
もしもあなたが、臭くて汚くて醜い動物から好かれて追いかけまわされられたとしても、あなたはそれを迷惑に感じるでしょう。
それと同じです。
相手が嫌がっているのだから、諦めるしかありません。

目標を持たず時間を決める。ながら作業
相談内容、私も独り暮らしのサラリーマン時代に同じ状態でした。
私も片付けは苦手です。
目標(片付けるなど)を決めてしまうと、しんどくなります。
片付くという結果(目標)にこだわらず、時間割...

漫画「シャーマンキング」「仏ゾーン」
週間少年ジャンプに掲載された武井宏之さんの漫画「シャーマンキング」と「仏ゾーン」です。
シャーマンキングはアニメ化もされました。
当時、バトル漫画の王道といえば、主人公がキレて(怒って)力を...

忖度するのは普通のこと
世の中は、基本的に弱肉強食の厳しい世界です。
仕事でも私生活でも、自分の利益や安全のために、あらゆる手を尽くすのが普通です。
忖度も、方法の一つです。
サルだって、群の中で他のサルに忖度し...

そうですね
怒っていながら怒りを隠すのは、ストレスになりますよね。
仏教で推奨するのは、怒らないこと、あるいは、怒っても早めに怒りをなくすことです。
怒りを炎に喩えるなら、炎をつけたまま手で隠すと熱いま...

今すぐ幸せに
生きなければならない人なんていませんから安心してください。
生への執着は煩悩です。
ただ、私たちはその煩悩を捨てきれないので、死んでも輪廻転生してしまうわけですが。。。
未来について不安を...

付けてしまったものは仕方ない
読みが難しい名前は世の中にたくさんあります。
友人知人や仕事関係者など、必要な人に読み方を憶えてもらえばそれで済む話です。
知っている人にしか読めない「秘密の呪文」みたいで格好いいと、お子さ...

「誰」のお姿なのか
仏像は、仏様のお姿を写した物体です。
たとえば、もしも2600年前にデジカメが存在したなら、お釈迦様の写真データがあるので、もっとリアルな「釈迦如来像」を製作できたでしょうけど、現在の釈迦如来...