自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

宗教施設について行ったことがあります。
私は昔、京都市内で、とある手かざし系の宗教の人に道端で声をかけられ、にぎやかなショッピングモールの前の歩道で、目を閉じて浄霊という手かざしの作法を受けました。
正直、何も感じませんでしたが、お...

バイクの音は人をイラつかせるから仕方ない
静かな山道にうるさいバイクが来られたら、それだけでイラっとされる場合があります。
バイクの音は、乗っていない他人からしたら迷惑な騒音です。
保育園児に交通指導している現場だったということです...

十代ならそれぐらい普通では
関西だったら、「殺すぞ」とかのセリフまでつくかも。
買い物終わって帰ろうというときに足止めされたイライラから来る怒りのセリフでしょう。
殴られなかっただけラッキー、くらいに思ったほうがよいで...

臨終行儀ですね
西方極楽浄土への往生(阿弥陀仏が臨終の瞬間に迎えに来てくれて極楽浄土に生まれさせてくれる)を願って、臨終のときに特別なセッティングをして、念仏しながら看取られて死ぬ方法があります。
「臨終行儀...

自分を変えるにはエネルギー(勇気)が要る
お経に出てくる、阿弥陀仏が建てた極楽浄土という世界の住人は、
姿形が全員そっくりで金色に輝いており、
その住人たちには、自分と他人を区別する感覚がないそうです。
もしかしたら、極楽浄土では...

追記10月5日 究極の大人である仏様の目線、悲しみは悪魔
身内と死に別れるのは、動物でも人間でも当たり前の、普通のできごとです。
夏は暑い、梅雨は雨が多い、地球は丸い。
それに対して怒っても仕方ないのです。
悲しみも怒りの一種です。
野生動...

気にしていることを言われたから気になる
あなた自身が気にしていることを言われたから心に刺さったのかも。
Xさんは言ったことも忘れるということですから、毎回、あなたを見るたびに新鮮な驚きを感じているのではないでしょうか。
悪口と...

偏見かもなと自覚していればよいのでは
偏見とか予測とかは、ヒトが生きるため・効率よく生活するために身につけてきた能力でもあります。
打率を上げるためのテクニックなのかもしれません。
相手ピッチャーの投球を予測する。それも偏見と言...

怒りを煽るのはよくない
個人的な意見ですが、
まずは実際に殺生しないなことが大事(戦争できる法律があっても実際に戦争しなければ可)で、
次に、人々の貪りや怒りをむやみに煽らないことも大事だと思います。
安保関連法...

悩み苦しみを減らすのが仏教
仏教は、自分と他人の悩み苦しみを減らすための教えです。
なので、「生きるって、大事なんでしょうか。」というのも、他人の悩み苦しみを増やさない・減らす観点で考えてください。
たとえば、「他人」...

未来はわからないが、未来を描いてみては?
世間の評判もまるっきり嘘とは限りませんが、どんな会社でも、その会社で頑張っている人もいるわけだから、入社してみないとわかりませんよね。
その会社に入ってから、将来どのようなキャリアが待っている...

恋愛への依存から卒業しては?
年齢的にも、そろそろ恋愛以外の楽しみをみつけないとしんどいですよ。
あなたみたいなオバサンを世間の男性がいつまでも相手にしてくれないのです。
旦那さんとの関係がわかりませんが、結婚しているん...

誰でも誉められたり批判されたりする
誰でも、誉められたり批判されたり、悪口を言われたりするのが普通なのです。
よくあることだし、いちいち覚えておく必要すらないことかもしれません。
蚊に刺されたようなものです。
何月何日に蚊に...

お釈迦様は前世で自殺したことがある(?)
仏教で、ジャータカ物語というのがあります。
仏教の開祖であるお釈迦さま(ブッダ)も、ブッダに成る(成仏する)まで、はるか昔から何度も何度も生まれ変わり輪廻転生を繰り返してきたのですが、
その...

カマキリは共食いをする
たまに、「同じ種族で殺しあいをするのは人間だけだ」などと言い、殺人や戦争が異常で珍しいことのように言う人がいますが、実際には、争い殺し合うのは人間に限らずけっこうあることなのです。
カマキリな...

頭でわかってるだけでもかなりマシ
「他人に認められないと満足できない」というのは、大半の人がそうだと思います。
しかし、自分でそのことを理解し、反省できる人は少ないでしょう。
あなたが、「頭ではわかっている」というだけでも、...

時間をケチると冷たい人。無量寿仏は暖かい。
衆生仏を礼すれば仏これを見給う。衆生仏を称うれば仏これを聞き給う。衆生仏を念ずれば仏も衆生を念じ給う。
阿弥陀仏ははるか西方極楽浄土にいらっしゃるが、
衆生(生き物たち)が体で阿弥陀仏を...

安心にも心配にも原因と結果がある
安心したいということは、安心していない時間があるということでしょう。
心は無常であり、感情は時間とともに変化します。
感情が生じるのにも原因があり、滅するのにも原因があります。
安心とか心...

新婚の期間別居はかまわない。彼次第。
新婚の間、たとえば2年間くらい、二人だけの生活を体験してみるのも悪くはないでしょう。
アパートに暮らすなら家賃でお金はかかりますが。
ただ、別居する場合も、お寺には頻繁に顔を出すようにしたほ...

まずは和顔愛語
難しい問題ですね。
20代前半の新人であればかわいがりやすいですが、30代となると、先輩や上司も可愛がりにくいでしょう。
なので、「僕は何もわからない新人です、よろしくお願いします」という態...