自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

あなたの気質。自分を守れる生きやすい距離を大事にしましょう。
今までの質問も読ませてもらいましたが。
HSPの傾向にあるように感じました。
病名ではなく、非常に繊細な人のことで「気質」を指す心理学言葉です。
ご自身ではどう思いますか?
関連書籍...

このまま生きていていいのです。生きていくために。勇気を出して
大丈夫ですよ。
被害者が許してくださったのです。
示談成立で、解決したのです。
この件に関して、あなたが問われることはありません。
何か理由があったのでしょ?
そうしてしまった理由...

意思の疎通を。家族の協力体制を、今しっかり話し合って。
そうですね。。。悩みの種は、次から次へと出てきますね。
人生、ある程度 想定しつつ、その時々で修正し適応していくということの繰り返しなのだろうと思います。
また、家族を信じ頼る。必要以上...

身体をしっかり休めること。わからないことは、どんどん聞いて。
毎日、お仕事お疲れ様です。
どんな仕事も、慣れるまで時間はかかりますね。
保育の仕事は、慣れて、子どもの心を読み取り、担任を任せられるのに、3年経たないと一人前にはならないと、教えられた...

罪の意識も大事。行動や生き方が変わる。丁寧な日暮らしを。
やるべきことを、なさった◎
罪の意識も大事。
今回のことで、行動や生き方が変わられるでしょう。
私に言えることは、仏様なら何度でも気づかせてくださる、見捨てず正してくださる、罪を背負い...

モラハラ、経済DVですよ。 夫の行為は、「悪意の遺棄」
モラハラ、経済DVですよ。
夫の行為は、「悪意の遺棄」に当てはまります。
夫婦には同居・協力・扶助義務があります。夫が働いて妻が働いていない場合、夫が生活費を支払うのは夫婦関係における当...

お母さんの行為は、心配などではなく、余計なお世話です。
それは、心配で電話してきているわけではありません。見栄と世間体です。
うちも中3受験生です。同じですね。
親がジタバタしても、仕方ありません。
子の人生、子の選択です。
私は、子...

医療の方面からアプローチするのがいいように思います。
不安とは、次に起こりうることに対する、危険性の判断や緊張、大丈夫かどうか、どう対応したら良いのかと、悩み考える中で起こる感情です。
その不安も、様々な予測をするためには、大事な経験でしょう。
...

そんな複雑な想いの時には、そっと距離を取ればいいと思います。
そうですよね。。。相手の相談に、自分の経験が重なったら、その話を聞けないですよね。
私は、たくさんの方の相談に耳を傾けていますが、「自分の価値観で相手の苦悩を測らない」ようにしています。
...

命を、都合良く理解し、扱っていますね。悲しいね。。。合掌
命を、都合良く理解し、扱っていますね。
ちゃんと結婚した後に妊活をしてという夢、絶対にそうするって思っているとありますが。既に、出来ていません。絶対にそうするなら、避妊を怠ってはいけません...

ストレスコントロール。変わりたければ、出来る努力を。
罵声かぁ。。。それは、荒れていますよね。
周りには迷惑だし、いつか誰も相手をしてくれなくなりますよね。。。あなたも、イライラを罵声でぶつけられたら、その人と付き合いをやめたくなるでしょ。
...

うつ病が癒えたら、きっと分かり合えるわ。家族なのだから。
前回の質問も読ませてもらいました。
お姉さまの死。家族のみんなが辛いのですよね。あなたも。
お姉さまを頼って、姉妹で生きてきたのですよね。だから、あなただって、今も悲しいですよね。
...

お子さんの笑顔を守った、家庭を守った。あなたは間違っていない
ん〜本心は、法律で戦いたいでしょうね。あなたが、精神的苦痛を味わったのですから。
ただ、そんな悪女を夫は愛していたのですよね。夫も同罪で、どうしようもない。あなたへの償いとして家庭へ戻った...

自分の身体を知り、必要なときにしっかり休み整えることが大事。
生理のホルモンサイクルを甘くみてはなりませんよ。
私も貧血等があり、婦人科にかかっています。
体調に異変がありながら無理をすると、今後 不妊や流産の恐れも出てきます。
まずは、休むことに申...

あなたの想いは無視されたようで、悲しいですよね。
そりゃ、お父さんだけが住む場所ではないのだから、相談も了承も尋ねてほしかったですよね。
あなたの「一言がほしかった」の言葉に、そんなに文句を言われたのですか。。。
なんだか、あなたの...

将来の自分に恥じぬよう。プライドを、自ら傷つけないようにね。
結局、その場しのぎだよね。
試験というのは、自分の力を試す場だから。あの場は誤魔化しても、あなたの力は、周りには追いついていかない。これからもその力は、尾を引くのではないですか。
不正の...

亡き人の縁でも辛くなるようであれば、無理する必要はありません
そうですか。。。辛い思い出になりますね。亡くなられたからといって、簡単に許せたり受け入れられたり出来ませんよね。
あなたの人生に、今も影響を与え、思い出しては苦しくなるのですものね。
ご...

親は親として。子の生活は社会福祉がある。民生委員に相談も。
難しいですよね。
本人(兄さん)の意思もありますものね。
ただ、親は親として、子の生活には生活の保護がありますから。親の年金は、親のために充てていけるように。子が取っていけるものではあり...

嫌いでもいい。ただ、出会いや別れを繰り返していくのが人生です
嫌いでもいいんじゃないですかね。
あなたには、「せっかくの楽しい時間を割って入ってきた人」なのですものね。私でも、その時間を楽しみにしていたら、なんだよ〜ってなると思います。最初の印象って、大...

父のフォロー。そして確固たる態度とスルー。振り回されないよう
お母さん、子離れ出来ていませんね。
ちゃんと反抗してきた?
喧嘩をするんじゃなくて、わかってもらえるまで主張するの。
お母さんが、聞く耳を持たなかったのね。
段々と、子どもを信頼...