自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

生き方は人それぞれだけれど、自分の生き方に胸を張れるように。
正しく生きる、そうね〜
まずは、自分を省みて間違いに気づくということ。
そこに、反省や改善点が生まれたら、今より変わっていけるわね。
そして、それを実践していきながら、見えてきたものを大事...

嫌なものから離れる。それが自分を守る行動ですよ。
似たような条件の人がいると、嫌でも比べてしまうでしょうが、そもそもその組み合わせ(家族構成や環境)と見えない働きかけで今 手にしているものでしょう。
表面に見えるものだけで、羨んでも仕方のない...

とても大事なことだと思います。些細な嘘とは違うのだから。
そうですよね。
本来なら嘘をつく必要のないことです。
嘘をつくと それを誤魔化し、また嘘を重ねなければなりません。それなのに、そうしてでも、嘘をつかなければならない何かがあるのか。
それと...

仕事や環境に、何か目的を見つけたり、目標を立ててみませんか。
なるほど。しんどさは、本人にしかわかりませんし、無理をするのもよくありません。
ただ、サボリという自覚があるのなら、仕事が嫌なものでしかないのかなと思います。
仕事や環境に、何か目的を見...

自分時間を大事にすること。しっかり気持ちが切り替わります。
なぜか、この人には言いやすい、漏らさない、一緒に考えてくれそうって雰囲気の人には、相手は自然と気持ちを打ち明けたりするものです。
あなたは、そんな人なのでしょうね。
私も色んな人の(特に...

どのようにサポートしていくか。地域包括支援センターでも相談を
そりゃ、そんなことを言われたら、悲しいし悔しい。子どもに対しても、なぜそこまで言われるのかと、腹が立ちますよね。
今まで、一人でよくやってこられましたね。
たくさん辛抱もしてきたのでしょ...

相手の歩調に合わせるというのは、大事かもしれないね。
なるほど。一歩先へ、仲良くなりたいと思うことは、誰にだって生まれる感情ですよね。それは、とても自然なこと。
早く仲良くなりたい、もっと、という焦りが攻めを生む。
積極的になるのは、悪いこ...

通信制やネット学校もありますね。学べる環境は広がっています。
うちの子も中学生ですが。
今やネットやYouTubeから情報を得たり、人生いろんな選択枠があると、子どもは未来を描いているように思いますね。
学校への通学だけが学びではないのは、頷けます。
...

あなたとだから、家族みんなと一緒だから、彼も幸せになれるのよ
大事に温めてきた幸せですよ。
彼は、もう お子さんも含め家族だと思っているのではないですかね。
あなたの心配や希望も、同じ女性としてわかってあげたいですが。だからこそ、彼の結婚を考える決...

その後が続かない。コミュニケーションと、魅力アピールで。
なるほどね〜
じゃ、入り口には立てているのよね、マッチングもクリア。その後が続かない。
コミュニケーションと、魅力アピールではないかしら。
仕事の休みが合わなくても、会いたい人には...

環境を変えたら、母に対しての見方や感謝も生まれるのではないか
一生懸命に育ててきた。
家族と子どものために。
親ってそうですよね。ときには、厳しいことも言わなければならない。子どものことを思うから。
ただ、そのまま子どもが受け取ってくれない...

母の機嫌に振り回されないように。あなたは親不孝などではないわ
お母さんが、情緒不安定なのではないかしら。
これでは、お母さんの態度に、あなた方 姉妹がビクビクして過ごさなくてはなりません。
お母さんの、更年期障害とか、お母さんの方にサポートが必要なので...

謙虚にして驕らず。気づきと学びを大切に。継続と成長に繋がる。
頑張ってこられたのですね〜立派です。
継続は力なりと言いますが、一日一日の積み重ねは、これだけやってきたのだという自信にもなっていると思いますよ◎
そして経験値も◎
次へと目標をシフト...

修行や布教伝道の妨げにならぬよう、髪をどのように扱うのか。
お得度を受けるときは、剃髪をします。
雑念や心の迷いを削ぎ、出家の決意を固めるということ。
その後も、それぞれに修行や布教伝道の妨げにならぬよう、髪をどのように扱うかは、その人の意識の表れで...

自分を守ることを。安全な環境へ。優しい手当てに出会うこと。
周りの言葉や態度に傷ついたり、深く刺さってしまったり、それがなかなか癒えなかったり、急に思い出されたり、人生ではそんな経験もありますよね。
向き合い方は、それぞれにあるのでしょうが。
だ...

上手く気持ちの切り替えを。そして『ミラーリング効果』を使う。
ネガティブは、ネガティブを呼んでしまいます。
どんどんと、私なんて〜と。周りに対しても、どうせ〜上手くいかないと、取り組む前から、後ろ向きになる。感情や思考に飲み込まれやすい。
反対にポ...

まずは自分の心を守ってあげましょうね。
自分が今 辛い中にあるときは、周りに対する余裕が持てないものです。
恋で辛いなら、尚更に恋で喜んでいる人を遠ざけたくなるわ。今は、触れたくないと、自分の心が泣くからよ。
SNSは、勝...

適度な依存先を広げませんか。上手くストレスコントロールを。
そうね〜適度な依存は、必要だと思うわ。人間は、支え 支えられして生きていますからね。
困ったとき、しんどいときに、頼れる先があるのは大きい。
ただ、自分で考えたり悩んだりすることもせず、...

あなたが苦しんでいることは、親を困らせることではないんだよ。
今、とてもしんどいよね。
家族の、それも理解ある人の協力は、大事だと思いますよ。
家に食べ物がある環境だと、どうしても抑えられず(コントロールがきかず)過食してしまうよね。
あなた...

あなたの気質。自分を守れる生きやすい距離を大事にしましょう。
今までの質問も読ませてもらいましたが。
HSPの傾向にあるように感じました。
病名ではなく、非常に繊細な人のことで「気質」を指す心理学言葉です。
ご自身ではどう思いますか?
関連書籍...